11/6(水)校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の校内研究として「体育科」の研究を行っています。昨年度に引き続き2年目の研究になります。「楽しんで運動する児童の育成」に向けて指導の工夫をしているところです。
 今日は、5年生の陸上運動「走り幅跳び」の研究授業を参観し協議しました。
 子供たちが自分の課題を解決していくための様々な場が用意され、グループで動きを見合い、よりよい動きになるように伝え合いながら学習を行っていました。何度も練習に励んでいる姿から、運動の楽しさ、達成感などを感じているのではないかと感じました。

11/6(水)お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、給食の時間にお昼の放送をしています。放送委員会と給食委員会の常時活動の一つとなっいます。
 給食委員会は、その日の給食の献立についてを紹介します。
 放送委員会は、音楽を流したり、企画放送を流したりします。
 今日は、集会委員会から名人芸大会のお知らせがありました。
 放送前の時間を使ってリハーサルをして臨んでいます。

11/6(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・厚揚げ入りホイコーロー丼
・ワンタンスープ
・大学芋風いももち

 本当なら今日はねり丸キャベツを使った一斉給食の日でしたが、異常気象の影響で練馬区内産のキャベツが育たず、実施できなくなってしまいました。急遽、南大泉の高橋さんがキャベツを納品してくださったおかげでホイコーロー丼を作ることができました。ねり丸キャベツ一斉給食は12月に実施予定です。
 いももちは、さつま芋を蒸してからつぶし、タレをかけました。

11/6(水)運動遊び 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の様子です。登り棒や鉄棒を使った運動遊びに取り組んでいました。学習カードにのっている技に挑戦していきます。つかんだり、ぶらさがったり、登ったりと遊びの中で体力も付いていきます。

11/5(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国のりふりかけ
・ヤンニョムチキン
・わかめと卵のスープ

 今日は、韓国料理です。
 刻みのりを使った韓国のりふりかけと鶏モモ肉の唐揚げにコチュジャンタレをからめたヤンニョムチキンです。
 好き嫌いを減らせるように、苦手な食材にもチャレンジして朝と昼間の寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう。


11/5(火)まるい形を調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数で「円」の学習をしました。今日は、円をかくときに使うコンパスの使い方を学習しました。
 つまんで回す作業が慣れないと難しいものです。きれいな円をかけるように練習しましょうね。

11/1(金)外国語活動(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Apple!
Ok,very good!
2年生の教室から聞こえてきます。
本校は低学年も外国語(英語)に触れる時間を設けています。
本格的な学習が始まるのは3年生から。
最初はドキドキしていた子供たちでしたが、
ALTの英語に引き込まれていきました。

11/1(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菊花ご飯
・焼きししゃも
・ちくわぶ汁
・菊花みかん

 今日は11月3日の「文化の日」にちなんだ給食です。文化の日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる日として定められました。文化の日の頃になると菊がきれいに咲くとされています。
 今日の給食は、黄色い食用菊で彩った菊花ごはん、菊の花に見えるように切った菊花みかんです。

11/1(金)校内タイピング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、子供たちのICT活用能力の向上のための取組の一つとして、2週間に1回程度、朝の時間を活用しタイピングの時間としてきました。
 その成果の確認や今後の意欲向上のために「校内タイピング大会」を計画しました。
 まず、第一期として11月中に行います。開始週と最終週に記録を取り、タイピングの速度や正確性、この期間中の伸びなどを比較し表彰することになっています。
 朝の時間を使って、早速取組が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA