学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

食育の日(19日)

画像1 画像1
明日19日は『食育の日』です。そこで、今日は群馬県にちなんだ給食です。
「かてめし」は、もともとお米が不足していた時代に、ごはんにさまざまな食材を加え、量を増やして食べるようになったのが始まりだそうです。また、群馬県では、小麦粉の生産が盛んなため、多くの小麦粉料理があり、そのひとつとして「すいとん」も親しまれているそうです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

カナダの料理

画像1 画像1
今日はカナダの料理です。
カナダは、ナイヤガラの滝など、多くの自然に囲まれた国です。そのため、自然の恵みも豊富で、メープルシロップやサーモンなどのシーフード(魚介類)、牛肉など地域によって名物の食材がたくさんあります。
今日は、カナダの名産品の中でも、メープルシロップとサーモン(鮭)を使った献立です。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

十三夜

お月見は、旧暦8月15日の十五夜と、旧暦9月13日の十三夜の2回あります。今日が、旧暦9月13日にあたり十三夜です。十三夜の月は、この時期に収穫される栗や豆から「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。
今日は、「栗名月」にちなみ、栗をお米と一緒に炊いた「栗ごはん」と、手作りの白玉団子を月に見立てた「月見団子汁」を作りました。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

ごぼうのピリ辛炒め

画像1 画像1
今日の副菜は、「ごぼうのピリ辛炒め」です。
ごぼうは、1000年以上も前に薬草として中国から伝わりました。その後、日本では野菜として食べるようになりましたが、ごぼうを野菜として食べるのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部の一部だけで、他の国では薬用(ハーブ)として使われる程度だそうです。
今日は、ごぼうをにんじん、れんこん、こんにゃくと炒めて、ごはんと一緒に食べるとおいしくなるように味付けしました。
よくかんで、残さずいただきましょう。

目の愛護デー

画像1 画像1
10月10日は、“目を大切にしよう”という日、『目の愛護デー』です。数字の10を横に倒すと、目とまゆの形に見えることから決められたそうです。
みなさんは、ゲーム機やスマートフォンなどを長い時間使って、目を使いすぎていませんか?
今日は、目の健康によいビタミンAたっぷりのにんじんを使って『キャロットドレッシングサラダ』を作りました。
よくあじわって、残さずいただきましょう。

揚げぎょうざ

画像1 画像1
ぎょうざには、焼きぎょうざ、水ぎょうざ、蒸しぎょうざ、揚げぎょうざがあります。中国では2600年前から食べられていて、一般的に水ぎょうざを食べる事が多いです。ごはんの代わりに食べられているようです。
日本では主に焼きぎょうざが好まれていて、タレにつけて食べるのが一般的です。給食ではたくさん作るので、具に味付けして、揚げぎょうざにしています。家庭より大きな皮に、ひとつずつ包んでいます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

6年生 コミュニケーション能力向上事業

 全3回のコミュニケーション能力向上事業が終わりました。最終回は、「『こーちゃん』を椅子から立たせよ!」というミッションの発表会でした。講師の「こーちゃん」は、そんな簡単には椅子から立ってくれません。そのため、前回の授業でグループごとに設定を考え、何とかして「こーちゃん」を椅子から立たせるために、役になり切って演じる練習をしました。「優先席にお年寄りが来た」「銀行強盗が来た」など、6年生の発想の豊かさが表れていました。
 来年、中学校へ入学するとクラスの中には初めて会う人がいます。そんな人とコミュニケーションを取るためには、「自分の中の当たり前を取っ払うこと」が大切であると「こーちゃん」は教えてくれました。今回の経験が、今後の人生において相手とコミュニケーションを取るためのヒントとして生かされればいいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科の授業

生活科の学習で、校庭にいる小さな生き物を探しに行きました。ダンゴムシやてんとう虫やバッタなどをみつけることができました。場所や、季節によって生息している生き物が違うことに気付き、楽しそうに探していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工専科 大王松を描く

4年生は大王松を描く学習に取り組んでいます。いつも眺めている大王松を改めてよく観察し、自分が素敵だなと思う角度から描きます。枝ぶりや、樹皮、針のような葉など、気になったところの魅力を引き出すように、工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 学芸会

2日間の学芸会が終わりました。6年生にとっては、小学校生活最後の学芸会でした。当日は今までの練習の成果を出し切れたようで、6年生のテーマであった「成長・団結・感動」のライオンキングを届けることができました。また、音響、照明、大道具の出し入れなど、裏方の仕事もすべてを自分たちで行い、全員で創り上げた劇となりました。
前日の体育館の準備では、床の雑巾がけやパイプ椅子並べなどを一生懸命に取り組んでいて、その姿勢が本番の成功につながったのだと思います。
たくさんの拍手、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 すてきなパンをつくろう!

 学芸会に向けて、からすのパン屋さんに、どんなパンがあったらいいかを考えました。「こんなパンがあったらいいよね。」と相談する子供たち。ねこパンや地球パンなど、面白くて可愛いパンがたくさん出来上がりました。描いたパンは、学芸会当日に背景として舞台に飾ります。ぜひ楽しみにしていてください。
すてきあな¥ すてきあな¥ 画像2 画像2

豆腐ハンバーグきのこソース

画像1 画像1
今日のハンバーグは、豚ひき肉に豆腐を合わせたヘルシーなハンバーグです。上にかけているソースは、しめじとえのきたけの入ったきのこソースです。きのこ類は、野生のものもありますが、お店でよく見られるものは、温度や湿度が保たれたハウスの中で菌床栽培されていて、長野県を中心に生産されています。
ビタミンB群やおなかの調子を整えてくれる食物せんいなどが多く含まれています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

マーボーなす

画像1 画像1
今日の主菜は、マーボーなすです。今の時期のなすは、「秋なす」といって、夏のものに比べ、皮が薄くてやわらかく、水分をたくさん含んでいる という特徴があります。
また、ナスニンという物質が含まれていて生活習慣病を予防する効果が期待されています。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

秋野菜のポトフ

画像1 画像1
今日のポトフには、秋に旬を迎える野菜がたくさん入っています。ポトフに入っている秋の野菜は、さつまいも、にんじん、たまねぎ、ぶなしめじです。
「旬」とは、野菜がたくさん収穫できて、安く買うことができ、さらに、栄養豊富でおいしい時期のことです。
旬の野菜を食べると、よりたくさんの栄養を摂ることができるので、体が元気になります。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

2年生 学芸会の練習

画像1 画像1
学芸会の練習も終盤に差し掛かってきました。衣装に着替え、自分で作成した楽器をもって取り組んでいます。学芸会をより良いものにしようと、毎日の練習にも熱が入っています。ぜひ、本番を楽しみにしていてください!

6年生 コミュニケーション能力向上事業

「コミュニケーション能力向上事業」があり、全3回の授業のうち今回は2回目でした。仲の良い友達だけでなく、普段なかなか話すことのないクラスの友達とのコミュニケーションの取り方について学んでいきます。
グループに分かれて、決められたお題に沿って即興で演技をしました。全身を使って表現したり、細かい演技もこだわりをもって表現したりすることで、どのグループも面白いものが完成しました。児童も「演じるって楽しい!」と思えたようです。この学びを学芸会の練習にも生かしてまいります。

3年生 学校の消防設備探し

社会科の学習の取り組みとして、校内の消防施設を探しました。タブレットを活用し、校内の地図を見ながら、消防設備があった場所にスタンプを押していきます。 ふりかえりでは、「熱感知器がたくさんあった。」「一つの階にいくつも消火器があった。」など、多くのことに気づくことができました。 後日、消防署見学も行う予定です。安全なくらしを守るためのいろいろな仕事・工夫について、引き続き学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいもごはん

画像1 画像1
今日は、秋に旬をむかえる食べものの一つであるさつまいもを使って「さつまいもごはん」を作りました。
さつまいもは、もともと南アメリカから伝わった食べ物で、その後、いろいろな国を経て、九州地方に伝わりました。昔は、鹿児島県を「薩摩」と呼んでいたので、“さつまいも”と呼ばれるようになったそうです。
秋の味です。よく味わっていただきましょう。

韓国料理

画像1 画像1
今日は、韓国料理です。
「プルコギ」は、味をつけたお肉と野菜を炒めた料理です。韓国では牛肉を使うことが多いそうですが、今日は豚肉で作りました。
「トックスープ」は、「トック」というおもちの入ったスープです。おもちの丸い形は、お金に見立てていて、お金持ちになるようにという願いが込められているそうです。お正月には、このトックを食べる習慣があり、日本のお雑煮のような料理です。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

みかん

画像1 画像1
今日のくだものは、みかんです。みかんはビタミンCの宝庫です。ビタミンCは、病気に負けない体を作るために働いたり、肌の調子をよくするために働きます。これからの季節は、風邪などの病気に負けない体づくりに役立ちます。
“ビタミン”は、ほかにも“ビタミンA”や“ビタミンD”などがあり、果物や野菜に多く、体の調子を整えます。
果物や野菜をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり