学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

3年生 水泳検定

1学期最後の水泳の授業。学習のまとめとして水泳検定を行いました。
雨が降ったり、暑さ指数が高すぎたりと中止になってしまうことも多かった分、水泳ができるとなったときの子供たちの喜び、そして学習に取り組む熱意はとても高いものがありました。
自分の検定が終わった人も、頑張る友だちを応援する姿が素敵でした。
今年度の学年目標の一つ、「仲間も自分も大切にする」が大きく成長したことを感じられる、素晴らしい水泳検定になりました。

画像1 画像1

2年生 ミニトマトのお世話

ミニトマトを育てて2ヶ月が過ぎました。毎日水をやり、一生懸命お世話をしました。そして、ついにミニトマトの実がなりました。緑色の実や赤くなっている実など、多くの実をつけました。子どもたちも、「早く食べたいな」「おいしそう」などと、食べるのを楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 読み聞かせ

今学期の読み聞かせは、今日が最後です。お話の世界に引き込まれ、途中で笑顔やつぶやきも聞こえます。集中して聞いている証拠です。いろいろなお大人が読んでくれることで、子供たちが安心して学校生活を送る雰囲気がつくられています。2学期の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1

理科専科 授業の様子

もうすぐ夏休みになります。
5・6年生の理科では、夏休みの自由研究を出しています。
今日の5年2組は、プールの後の授業で楽しかったという興奮や頑張った後の疲れがある中でしたが、しっかりと切り替えて、何について研究するか・どんな目的で調べようと思ったのかといった理由や動機について考えて、タブレットで課題シートに入力しました。
夏休みも自分の立てた研究や課題を計画的に研究をしてくれることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

7/9 3年生 国語の学習

 国語で「仕事のくふう見つけたよ」の学習をしました。読む人のことを考えて、情報を整理して書く学習です。3年生は、社会で「スーパーマーケットの見学」に行き、たくさんのメモと、インタビューを準備しています。メモを見ながら、タブレットで「報告する文」を入力しました。
 まずは、「報告文」の第一歩です。タブレットの入力にも慣れていけるように、取り組んでいます。

画像1 画像1

6年岩井移動教室ダイジェスト 3日目

 こちらは、関町北小学校6年生です。移動教室ダイジェスト3日目をお送りいたします。
 まず、昨夜のキャンプファイヤーからです。期待通りキャンプファイヤー係の子供たちが中心となって、学年全体を大いに盛り上げてくれました。火の神様から受け取った火は、友情の火、努力の火、勇気の火、元気の火、平和の火、協力の火です。みんなで、「♪燃えろよ燃えろ」の歌を歌ったり、「落ちた落ちたゲーム」「大きい風船 小さい風船 中ぐらいの風船ゲーム」をしたりしました。それに、「マイムマイム」「チェッコリン」のダンスも元気に踊りました。そして、だいぶ火も弱まってきたところで、一度、キャンプファイヤーは終わったのですが、子供たちは何だか名残惜しそうにしていました。そこに、自然発生的に輪の中から「♪にじ」 の歌声が聞こえてきました。すると、どんどんとその歌声は広がり、全員の大合唱となりました。大きかった火を囲む子供たちの輪も、歌声と共にぎゅっと中心に寄ってきて、みんなで肩を寄せ合って、心を一つにして歌いました。クラスと学年の絆、団結がより一層深まった瞬間でした。のちの子供の感想は、「小学校生活最後のキャンプファイヤーをみんなでやることができて、とっても楽しかったし、最高でした。もっと仲良くなれてよかったです。」でした。まさに、この感想が象徴するように、本当に子供同士、心と心をつなげることができた、素敵なキャンプファイヤーとなったと思います。
 さて、3日目のことに移ります。前日同様、朝は6時起床。6時半から朝の会をしました。朝露でグランドコンディションが悪かったために、アスファルト地面の、ロータリーで行いました。よって、関北エクササイズもでき、全身を大きく動かすことで、目覚めのスイッチを入れることができました。子供との会話の中で「今日は最終日だね。」と話をすると、「えー、もう帰るの?もっといたいなあ。」と呟く子もいました。その気持ちもわかります。何しろ、これまでのプログラムがとっても充実していたので、3日目を迎えるのが、本当にあっという間に感じたからです。
 朝食後、荷物整理、布団の片付け、部屋の掃除など、それぞれの生活班で支度をしっかりとして、閉校式となりました。全員が、ベルデ岩井のスタッフの方々に感謝の気持ち、お礼のご挨拶をしっかりと述べている姿を見ると、6年生はまた成長したなと感じました。
 そして、子供たちを乗せたバスは、ベルデのスタッフの方々に見送られながら「ザ・フィッシュ」(お土産店)に向かい、出発しました。
 30分ほどでザ・フィッシュに着きました。家族をはじめ、おじいさんやおばあさん、そして、子供によっては自分にも、思い思いにお土産を買いました。すぐに選び終わる子もいれば、思い入れがあって、なかなか決まらない子もいました。また、「あれもほしいけど、これもほしいな、だけど、これを買うと予算オーバーしてしまう、どうしよう....」など、迷いに迷っている子もいました。いずれにしても、お土産は、無事に全員、買うことができました。やはり子供たちにとって、お土産のパワーはすごいですね。お子さんが、どんなお土産を買ってきてくれるか、楽しみにしていてください。
 移動教室、最後の活動は加曽利貝塚の見学です。時代は、約1万年前後遡り、貝塚や住居跡、土器などの見学をしました。1クラスを半分に分けて、そこに一人ずつガイドさんがついて説明してくださいました。ガイドさんは子供たちの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださり、とても学びが深まりました。加曽利貝塚は、東京ドーム3つ分の広さがあるそうです。資料館はありますが、あとはたくさんの草木が生えていて、一見すると、緑の多い公園のような場所です。しかし、そこは遺跡。見学するために歩いていても、そこら中に大昔の貝殻がたくさん落ちていました。子供たちは、それらを手に取って、はるか昔に思いを馳せていました。大昔にも、はまぐりや牡蠣があって、それを縄文人が食べていて、その貝殻が遺跡として残っている、このような貴重な場所に行くことができて、充実した学習となりました。
 本日は気温が高いので、お昼は冷房のきいたバスの中で食べました。13時15分、バスは加曽利貝塚を出発し、現在、関町北小学校に向かって走っています。
 保護者の皆様におかれましては、今回の移動教室成功のために、数々の準備にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげ様で、小学校生活最後の宿泊行事を実りの多い3日間とすることができました。お子さんのお土産話とお土産を楽しみにしていてください。
 この3日間、ダイジェストにお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室ダイジェスト 1日目

 こちらは、関町北小学校6年生です。
 保護者の皆様には、移動教室に向けて、様々な準備を進めてくださったり、お子さんのお見送りもしてくださったりと、どうもありがとうございました。ここでは、2泊3日の岩井移動教室について、日ごとにダイジェストをお送りします。
 出発式。今朝は雨が降っていたので、体育館で行いました。司会の子、児童代表の子、大きくよく通る声で立派に役目を果たしました。
 7時30分、バスは千葉県に向けて出発しました。最初、バスの中では、運転士さん、バスガイドさんに子供たちからしっかりと挨拶をしました。これからの3日間、お世話になることをそれぞれの子が自覚をしていて、素晴らしいスタートでした。その後は、自然と元気な歌声がバスの中に聞こえてくるほど、子供たちはノリノリで、バスの移動を楽しみました。途中、東京湾アクアラインの海ほたるに寄ると、その時だけは雨が上がり、360度、海の眺めを楽しむことができました。
 日本寺到着。あいにくの雨で、カッパを着て大仏まで歩きました。大仏の前で、クラスごとの記念撮影。雨の中での記念撮影でしたが、あまり経験することがないことだったので、良い経験となりました。その後は、視界も悪かったので、さらに上にある地獄覗きには行かずに、大仏の周りを散策しました。子供たちは、予定が変更となっても、置かれている状況を柔軟に受け入れ、笑顔で散策を楽しみました。
 12時10分、ベルデ岩井に到着しました。開校式では、ベルデ岩井のスタッフの方々には、これからの3日間お世話になるので、全員でしっかりと挨拶ができました。その後、食堂をお借りしてお昼を食べました。
 午後は、雨のプログラムとして、体育館で室内レクを行いました。クラスごと、生活班で1グループになり、「言うこと一緒、やること一緒ゲーム」「さん、はいゲーム」「シンクロゲーム」これら3つのグループ対抗ゲームを楽しみました。とても盛り上がりましたが、どんなゲームだったかは、お家でお子さんに聞いてみてください。その後は、海岸散策に行く予定でしたが、弱まっていた雨の降りが、また強く降り出してしまったので、天候回復を願いしばらく様子を見ていましたが、結局、雨は上がらなかったので、さらに室内でのレクリエーションをすることとしました。今度は「クマが来た ゲーム」「スーパー ハイパー ウルトラ アルティメット ド ロケイ」をやりました。これら2つのゲームも子供たちは大いに楽しみました。体育館中を走り回り、汗びっしょりになりました。学年みんなで楽しむことができてよかったです。
 18時、夕食の時間です。担当の子が、いただきますの挨拶をする際には、本日のメニューの食材についてクイズを出して、食への関心を高めてから、みんなでいただきますをしました。どのようなメニューかは、写真を添付しましたのでご覧ください。
 今夜は夕食後、予定ではキャンプファイヤーをすることになっていましたが、雨が降っているので、2日目と入れ替えて、肝試しをやることにしました。その様子はまた、ダイジェストでお知らせいたします。
 ちなみに、自由時間の子供たちは、自分たちに割り当てられた寝泊まりをする部屋で、ゲームやおしゃべりをして、友達とのふれあいを楽しんでいました。とても楽しそうで、微笑ましかったです。
 今回はこれにて失礼いたします。また、2日目のダイジェストにご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室ダイジェスト 2日目

こちらは、関町北小学校6年生です。移動教室ダイジェスト2日目をお送りいたします。
 まず 1日目の肝試しですが、ベルデ岩井の館内で、部屋や廊下を暗くして行いました。子供たちは、ペアで決められた順路を回りました。お化け役は大人です。蒸し暑い部屋で、ひたすら子供たちが通るのを待ちます。子供たちの反応は、キャーと、驚いてくれる子、反対にあまり驚かない子もいましたが、大きなリアクションで驚いてくれる子には、優しいなと、お化けながらに感謝の気持ちも湧いてきました。また、ペアで回るはずなのに、怖くて相手の子を置いてけぼりにして、逃げ出してしまう男子もいれば、女子もいました。ゴールの体育館では、おやつのジュースを飲みながら、あそこに隠れていたお化けは...だったね!などと、子供同士で感想を言い合って盛り上がっていました。様々な人間模様が伺えた肝試しとなり、思い出に残る楽しい1ページを刻むことができました。
 朝は6時起床、雨は上がっていて、空は所々、青空も見え始めていました。朝の支度をして、30分後の6時半、グランドで朝の会を始めた時には、その青空も大きく広がって、太陽が眩しく輝き出していました。
 昨夜は、初日だったこともあり、興奮してなかなか寝付けない子もいましたが、眠たい目をこすりながらも、全員で朝の会をしました。昨夜の雨で、グラウンドがぬかるんでいたので、ぴょんぴょんはねる運動が含まれている関北エクササイズは取りやめて、体をほぐす体操に切り替えましたが、しっかり取り組むことで、自分の体に目覚めのスイッチを入れることができました。また、司会の子、児童代表の言葉を担当する子、どちらも立派に、その務めを果たせました。
 朝食はバイキングです。思い思いのチョイスで選んだおかずやご飯、パンを味わっていただきました。
 この頃になると、子供たちは、だいぶ集団生活にも慣れてきて、行動が早くなってきました。朝食の準備や片付け、バスへの集合などは、余裕をもって行動できました。
 よって、バスは予定より少し早く、8時に宿舎を出発でき、鴨川シーワールドに向かいました。バスの車窓からは、伊豆大島がくっきりと見えて、いい眺めでした。
 鴨川シーワールドに着くと、そこはまるで山頂にいるようでした。というのも、晴れているのに、一面に白いガスで覆われ、視界が悪かったからです。おそらく前日まで降った雨の水分が地上に残っていたのと、太平洋からの水蒸気が、強い日差しに照らされて舞い上がり、雲のようになったのだと思います。子供たちも、珍しい光景に出会えて、「うわあ」と関心を示していました。
 鴨川シーワールドでは、行動班ごとに行動をしました。入口でスタンプラリーカードと、ソフトクリーム引換券を受け取り、準備ができた班からスタートです。最初、子供たちは、イワナやヤマメ、コイやフナなど、淡水の魚たちを見ました。その後は、アオリイカ、クエ、シマアジというように、今度は海の世界を堪能していきました。
 最初のショータイムは、ベルーガショーです。ベルーガは、北極海に住む白い色のイルカです。とても頭が良くて、人間の声が聞き分けられます。トレーナーの方が、アブクと言うと、頭の上からぷくぷくと空気の泡を出し続けたり、ダンスと言うと、くるくると回って踊ったりしました。また、話というか、鳴き声を出すというか、トレーナーの方が、ピヨピヨと話しかけると、ベルーガもピヨピヨと声を出しました。ベルーガの賢さ一つ一つに、子供たちは拍手を持って感動を伝えていました。
 次のショータイムは、シャチのショーです。入口の看板に、ずぶ濡れ注意報と出ているほど、観客席の上段で見ていないと、シャチがジャンプした時に、海水をかぶることになります。シャチショーが始まりました。シャチからの最初のご挨拶は、尾びれを使って、観客席に向かっての水掛けです。シャチは、尾びれをうちわのように パタパタとするので、見ている人たちはあっという間に、びしょびしょになってしまいました。その次は、大ジャンプの連発です。シャチがジャンプを繰り返すたびに、観客席まで大量の水しぶきが上がりました。もう子供たちは、そのリアルさと、水をかけられるかもしれないという緊迫感に大興奮です。あちこちで、ワーとかキャーとか、歓声が飛び交っていました。
 午後は、いきいき体験館に行きました。ここは四方を山に囲まれた、静かな山里といった感じのところです。到着後、まずすぐに昼食を取り、その後、わら細工、草木染め、竹あかり、の3つに分かれて、体験活動に入りました。
 もみじやびわの葉っぱを煮詰めた汁で染める草木染めは、輪ゴムでビー玉や石を布に縛り付けて、模様を作ります。染め上がるまでの待ち時間、子供たちは、音楽で習った地球星歌を歌いながら、ご機嫌で待ちました。やがて、染め上がった布を開いてみると、思いがけない模様が浮かび上がっていて、どの子も自分の素敵な作品に満足そうでした。
 わら細工は、わらとわらを組んでいき、鍋敷きを作りました。こちらは、御座を敷いた上で座りながらの作業でしたので、まるで職人さんがわらを編んでいるようでした。時折会話も混ぜながら黙々と作業を進め、綺麗に仕上がった作品を見て、子供たちはやったあと喜んでいました。
 竹あかりは、電動ドリルを使って、竹筒に大小様々な大きさの穴をあけていき、最後に竹筒の中にLED ランプを入れたら出来上がりです。LED のランプを点灯させると、自分たちであけた竹の穴から、柔らかい光が漏れ出て、子供たちはきれいだなと言って、満足そうに眺めていました。どの作品も、手作り感満載で、素敵な作品に仕上がっています。お子さんがお土産として持って帰りますので、楽しみにしていてください。
 2日目の夕食は、カレーライスがメインです。その後は、子供たちが楽しみにしているキャンプファイヤーをする予定です。係の子が先ほどリハーサルをしましたが、とても張り切っています。きっと盛り上げてくれることでしょう。この様子は、またダイジェストでお知らせいたします。
 お子さんが東京に戻ります。一回り成長している姿をお見せできるよう、残りの活動も頑張ります。
 今回は、これにて失礼いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食最終日

画像1 画像1
・夏野菜カレー
・フレンチマカロニサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

今日は1学期最後の給食です。みなさんに栄養のある給食を食べてもらおうと、今がいちばんおいしくて、栄養価の高い“旬”の夏野菜をたくさん使った「夏野菜カレー」を作りました。
明後日から夏休みとなりますが、登校している時と同じように、「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活を続けて、元気に過ごしましょう。
それでは今日の給食も、よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

食育の日・沖縄県

画像1 画像1
・タコライス
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・牛乳

毎月19日は、『食育の日』です。そこで、今日は沖縄料理です。
ゴーヤは「にがうり」といい、主に沖縄などでは欠かせない、夏の野菜です。ゴーヤの苦みは、食欲を増してくれる効果や、疲れをとり、からだを元気にする栄養も多く含まれています。
今日は、なるべく苦みが少なくなるように工夫して調理していただきました。苦手な人もいると思いますが、一口は食べてみましょう!

かぼちゃのみそ汁

画像1 画像1
・麦ごはん
・鶏肉の七味焼き
・キャベツのごまあえ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

野菜は、「緑黄色野菜」色のこい野菜と「淡色野菜」うすい野菜で仲間分けできます。色のこい野菜は、かぼちゃやほうれんそう、にんじん等です。うすい野菜は、キャベツやたまねぎなどです。
こい野菜の色のもとの成分は、「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、体に悪い菌が入ってくるのを防ぎ、丈夫な体をつくります。
今日は、こい野菜のかぼちゃを使ってみそ汁を作りました。
よく味わっていただきましょう。

夏野菜のミートソーススパゲティ

画像1 画像1
・夏野菜のミートソーススパゲティ
・コーンポテト
・牛乳

今日は、今がいちばんおいしくて、栄養価の高い“旬”の夏野菜をたくさん使った「夏野菜のミートソーススパゲティ」を作りました。今日のミートソースに入っている夏野菜は、トマト、ズッキーニ、なすです。
大好きなミートソースで煮込まれると、苦手な野菜も食べられるかもしれません。苦手な人は一口チャレンジしてみましょう!

ゆで枝豆

画像1 画像1
・タッカルビ丼
・ビーフンスープ
・ゆで枝豆
・牛乳

今日は、1年生が1時間目にさやとりをしてくれた枝豆を使って、「ゆで枝豆」を作りました。
枝豆は、大豆を若いうちに収穫して、未熟な豆を食べるもので、豆ではなく、野菜に分類されます。大豆と同じように栄養価が高く、たんぱく質をはじめ、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含みます。夏に不足しやすいビタミンB1やB2も多いので、夏バテ予防におすすめです。
枝豆は、夏に旬を迎える野菜です。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

冬瓜のみそ汁

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・さばの香味焼き
・きんぴらごぼう
・冬瓜のみそ汁
・牛乳

みそ汁に入っている、大根のようなものが『とうがん』です。
細長い、すいかのような色をしていて、3kg〜4kgくらい(赤ちゃんと同じくらい)の重さがあります。
冬瓜は、漢字で書くと“冬”の“瓜”と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して、冬まで保存しておけることからこう呼ばれるようになったそうです。
夏の味です。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

親子丼

画像1 画像1
・親子丼
・アスパラのにんにく醤油あえ
・冷凍みかん
・牛乳

鶏肉はにわとりの肉です。そのにわとりがたまごを生み、たまごからひよこがかえり、成長してにわとりになります。
親子丼の具は、鶏肉とたまごを使っていることから「親子丼」という名前がついています。
今日は、甘辛く味付けした鶏肉に、たまごをふわっとのせて、親子丼の具を作りました。
よくかんで、あじわいながら
いただきましょう。

マーボーなす

画像1 画像1
・麦ごはん
・マーボーなす
・野菜の華風あえ
・わかめのスープ
・牛乳

夏野菜のひとつに、“なす”があります。なすは、夏から秋にかけて旬を迎えるので、これからどんどんおいしくなる野菜です。
“旬”とは、その野菜がたくさん収穫できて、栄養も豊富な時のことです。
なすは、水分を多く含む野菜なので、汗をたくさんかく今の季節にぴったりです。今日は、東京都町田市で採れたなすを使って、  マーボーなすを作りました。
よくかんで、あじわながらいただきましょう。

4年生 Let's play cards

4年生のUnit2では、天気や天気に合わせた遊びについて学習をしました。「How’s the weather? 」と聞いて、いろいろな天気を答えることができるようになりました。世界の様子をLet’s try2を通して視聴し、自分が興味をもった国の天気を調べました。気候に合わせた服装をコーディネートしています。ワールドルーム前の廊下に掲示していますので、良かったら見てくださいね。

それと同時に、廊下の掲示も夏仕様に変更しました。夏に関わりのある言葉、どんどん使ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパー見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
いなげや南大泉店にスーパー見学に行ってきました。
売り場だけでなく、バックヤードまで案内してくださり、子供たちの質問にも答えていただきました。子供たちも興味津々な様子で、メモ用紙いっぱいに気付いたことを熱心に記録していました。
天気に恵まれず、今年度初めての校外学習でしたが、それを感じさせないくらい、立派な態度で臨むことができました。秋に控える遠足も楽しみです。

2年生 体育プール指導

6月26日(水)にプール指導が始まりました。第一回目の授業では、プール開きを行いクラスの代表が目標を発表しました。バディの確認やプールでのお約束を1つ1つ確認をし、水慣れをしながらプールでの活動を楽しみました。これから一人ひとりが目標達成に向けて頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 とうもろこしのかわむき

6月27日(木)にトウモロコシの皮むきをしました。トウモロコシはその日の給食にでることを伝えると、張り切って皮をむいていました。「においはすいかみたいだ」「すいとうとおなじくらいのながさだ」などと、生活科の学習を生かしながら楽しんで取り組みました
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり