学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

韓国料理

画像1 画像1
今日は、韓国料理です。
「プルコギ」は、味をつけたお肉と野菜を炒めた料理です。韓国では牛肉を使うことが多いそうですが、今日は豚肉で作りました。
「トックスープ」は、「トック」というおもちの入ったスープです。おもちの丸い形は、お金に見立てていて、お金持ちになるようにという願いが込められているそうです。お正月には、このトックを食べる習慣があり、日本のお雑煮のような料理です。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

みかん

画像1 画像1
今日のくだものは、みかんです。みかんはビタミンCの宝庫です。ビタミンCは、病気に負けない体を作るために働いたり、肌の調子をよくするために働きます。これからの季節は、風邪などの病気に負けない体づくりに役立ちます。
“ビタミン”は、ほかにも“ビタミンA”や“ビタミンD”などがあり、果物や野菜に多く、体の調子を整えます。
果物や野菜をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

トマトスープ

画像1 画像1
今日のスープは、「トマトスープ」です。
色や大きさ、形など種類が豊富なトマトは、世界には数千種類もの品種があるといわれ、日本で栽培されているトマトだけでも100種類を超えています。
ここで、ミニトマトに関する問題です。
Q.ミニトマトは、もともと何のために作られたものでしょうか?
   1.駅弁   2.機内食   3.学校給食

正解は「2.機内食」です。飛行機で食べられる機内食用に、汁がこぼれず、一口で食べられるように開発されたそうです。

3年生 学芸会の練習

学芸会の練習が始まっています。3年生にとって、初めての学芸会ということもあり、緊張しながらも楽しく、一生懸命頑張っています。
3年生が演じるのは「半日村」です。周りの人に笑われても、自分が信じた道を突き進み、大きなことを成し遂げる一平の物語を演じ切ります。
先週は、劇の最初と最後の歌を練習しました。民謡の独特なリズムは難しいですが、練習するうちにどんどんと上手になっています。本番にご期待ください。

6年生 学芸会の準備

学芸会に向けての活動が進んでいます。演技の練習では、場面ごとに集まり、動きなどの表現を考えながら練習しています。また、6年生は、小道具作りも自分たちで行います。丁寧に、そして、楽しんで作っている小道具は、自分たちの演技を引き立たせるアイテムの一つです。本番では、自分たちで作った小道具にも注目です!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学芸会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日から、体育館のステージを使っての練習が始まりました。
体育館に響かせるための声の大きさや、ステージ上での自分の立ち位置など、あらためて確認しなければならないことがたくさんあります。1つ1つの練習を大切にして、演技を磨いていきます。

野菜の香り漬け

画像1 画像1
今日の副菜は、「野菜の香り漬け」です。この料理は、ある食材を使ってさわやかな風味に仕上げています。
では、ここで問題です!さわやかな風味にするために使っている「ある食材」とは何でしょうか?
1.梅干し   2.レモン   3.トマト

正解は、「2.レモン」です。
どんな香りがするか、どんな味がするか、よくあじわいながらいただきましょう。

ししゃもの南蛮漬け

画像1 画像1
「ししゃも」という名前は、漢字で「柳の葉の魚」と書き、それを意味するアイヌ語の「シュシュ・ハム」という言葉からきているそうです。
ししゃもには、「カルシウム」という骨や歯を丈夫にする栄養素が多いです。みなさんの骨は、カルシウムの多い食品を摂ることで丈夫になり、体を支えることができます。
今日は南蛮漬けを作りました。頭から尾までまるごと食べられ、魚の栄養を全ていただくことができます。残さずいただきましょう。

秋分の日

画像1 画像1
今度の日曜日は「秋分の日」です。秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
また、秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。お彼岸の頃には、「萩」の花が咲き、おはぎをお供えする風習があります。
今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆が小豆です。小豆の赤い色は、昔から悪いものを追い払うといわれ、小豆は縁起のよい食品とされてきました。
よくあじわって、残さずいただきましょう。

毎月19日は「食育の日」

画像1 画像1
毎月19日は『食育の日』です。そこで、今日は鳥取県の郷土料理です。
「大山おこわ」は、鳥取県の南にある「大山」という山の食材を使用したしょうゆ味のおこわで、お祝いの時に食べるそうです。おこわとは、お米の中にもち米をまぜたごはんのことで、今日は、山菜を使って作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

大豆ラタトゥイユ

画像1 画像1
ラタトゥイユとは、フランスの野菜煮込み料理です。
今日は、5種類の野菜と大豆、豚肉を炒めて、トマトと一緒に煮込みました。煮込むことで野菜の甘みやうま味が出ておいしくなります。

今日の照り焼きチキンバーガーは、セルフサンドです。パンに照り焼きチキンとゆでキャベツをじょうずにはさんでいただきましょう。

3年生 計測

新学期が始まり、2学期の計測がありました。4月の計測から、夏休みも挟んで5ヶ月。身も心もずっと大きくなっています。
計測の前に、養護教諭から健康な生活を送るために、良い姿勢を保つことがいかに重要かという話がありました。
その後の授業を見てみると、早速実践する子供達の姿がありました。
これからも、子供達の成長を見守り、励ましてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 学芸会に向けて

画像1 画像1
学芸会の練習が始まりました。オーディションを行い、配役も決まり、学芸会への気持ちがより一層高まっています。一人一人の真剣な表情から、小学校生活最後の学芸会に向けた思いが伝わってきました。あと1ヶ月、本番に向けて頑張ります。

6年生として

画像1 画像1
2学期が始まりました。始業式は、6年生の元気なあいさつで始まりました。2学期になってからも、6年生は校旗当番や委員会など学校のために働いています。2学期もたくさんの経験をしながら、成長していきます。

2年生 学芸会

画像1 画像1
学芸会での役決めを行いました。役決めでは、台本を読んで自分の言いたいセリフを決めました。さらにオーディションも行い、それぞれが役になりきって表現をしました。いよいよ役が決定して本格的な練習がスタートします。歌や合奏、演技と盛り沢山でがんばります。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工の学習で、初めて絵の具を使いました。いろいろな塗り方に挑戦したり、色を混ぜたりして、空に浮かぶカラフルな風船を描きました。

十五夜

画像1 画像1
今日は十五夜です。「中秋の名月」ともいい、1年で最も月がきれいに見える頃です。秋の収穫に感謝して、だんごやすすきなどをお供えする日です。収穫したての里芋をお供えしていたこともあり、『芋名月』ともいいます。
今日は、十五夜にちなんで、里芋を使ったうま煮と、みたらしだんごを作りました。おだんごは、給食室の手作りです。よくあじわいながらいただきましょう。

りんごゼリー

画像1 画像1
・ねぎ塩豚丼
・かぶのみそ汁
・りんごゼリー
・牛乳

りんごは、約4000年前には栽培されていたと言われる程、とても古い歴史をもつ果物です。日本では、明治時代にアメリカから伝わり、各地で栽培が始まりました。現在は約2000品種のりんごが栽培されています。
おなかの調子を整える食物せんいや生活習慣病の予防に役立つ栄養がたくさん含まれています。
今日は、りんごを使ってゼリーを作りました。よくあじわいながら、いただきましょう。

世界の料理・フランス

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・白身魚のプロバンス風
・豚肉のポトフ
・牛乳

今日は世界の料理で、オリンピック、パラリンピックが開催されていた“フランス”です。
「ポトフ」はフランス家庭料理のひとつで、本来は大きく切った肉や野菜などをブイヨンで煮込んで、マスタードを付けて食べます。日本でいう、おでんのような料理です。
「白身魚のプロバンス風」はフランス南部の温暖な気候で育った食材を使った料理で、主にトマトやにんにく、オリーブオイルなどが使われます。今日は焼いたホキに、じっくり煮込んだトマトソースをかけています。
よく味わって、残さずいただきましょう。

1年生 学芸会オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も元気いっぱいな1年生。キラキラとした笑顔で過ごしています。
 そんな中、学芸会に向けてオリエンテーションを行いました。1年生全員で学芸会の動画を見ながら、106人で素敵な劇をつくるよ、という話をしました。「こんなふうにできるかな。」「はやくやりたいね。」といった声があり、とてもわくわくしている様子でした。
 本番に向けて、力を合わせてがんばっていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり