|
算数専科 授業の様子
6月13日 1時間目に5年生は少数÷少数の学習に取り組みました。今日の学習は数字の操作に慣れれば慣れる程、悩みやすい学習です。
「2.5mのリボンを0.7mずつ切って配ると何人に配れて、何m余りますか。」 割られる数と割る数の両方を10倍しても答えは変わらない・・・これが悩みのもとです。 商は変わらないけど、余りは?このままでは3人に分けられて4mあまることになってしまいます。 リボンを分けたのに最初の長さより長くなるのはおかしい。すぐに0.4mが余りだと気付きます。 でもなんで?「計算はできるけど分かってない」状況です。 みんなで実際にやってみて、考えよう!!2.5mの紙テープを切って分けていきます。「本当に40cm余った!」数字上で10倍していたのは10cmをもとにしたんだ!!だから10cm×4で40cmなんだね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 水泳オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() まずは、安全に気を付けて実施することが一番です。少ない水泳指導の中でも、力を付けていけるように、みんなで取り組みたいと思います。 4時間目は、セーフティー教室でした。連れ去り防止のための学習でした。改めて、自分の身を守るためにどうしたらいいのか、みんなで考えました。クイズで盛り上がる場面や、静かに石神井警察の方の話を聞く場面、メリハリのある姿でした。 和食・口中調味![]() ![]() ・とり肉の照り焼き ・小松菜とキャベツの炒めもの ・大根のみそ汁 ・牛乳 今日は、ごはんに、おかずが2品とみそ汁の 和食献立 です。 和食には、「口中調味」という食べ方があります。白いごはんと味の濃いおかずを一緒に食べて、口の中で味の濃さを調整しながら食べる方法のことです。この食べ方をすると、味を調整できるだけでなく、ごはんとおかずを少しずつ食べるので、偏りなく食べることができ、栄養バランスよく食べることができます。ごはんだけ食べる、おかずだけ食べる、ではなく、ごはんとおかずを一緒に食べ進めるように意識しましょう。 かぶときゅうりのさっぱりサラダ![]() ![]() ・かぶときゅうりのさっぱりサラダ ・牛乳 夏の代表的な野菜のひとつにきゅうりがあります。日本では、約1500年前から栽培されているといわれています。伝説上の生き物のカッパは、きゅうりが大好物だと伝えられたことから、きゅうりのことを「カッパ」ともいい、きゅうりをのり巻きにしたものを「カッパ巻き」と呼びます。また、きゅうりは水分が90%以上と、とても多く、汗をたくさんかくこれからの季節にはぴったりです。 今日は、練馬区で採れたきゅうりを使ってサラダを作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 |
リンク
教育関連リンク自治体関連リンク小中一貫教育連携校【練馬区ホームページ】【東京都ホームページ】【文部科学省】【法務省】配布文書
お知らせ学校だより献立表学校経営方針授業改善プラン学力向上計画重要文書学校応援団PTAからのお知らせSCだよりねりっこクラブ通学路安全運転呼びかけ隊いじめ防止基本方針学校のきまり |