令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

今日の子どもたち 授業風景より

1年生 糸車体験 「つむぎの会」の方々に来ていただきました。(写真上)
6年生 国際理解教育 本校の地域コーディネーターの長谷川さんを通じて3か国の外国の方々をゲストティーチャーにお迎えしました。

ゲストティーチャーの皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 ありがとうございました。

ご多用なところ、本日の学校公開にお越しいただきまして大変ありがとうございました。
約650名の方々にご来校いただきました。

また、本日は第2回の地域教育懇談会を行いました。学校評議員の皆様方にもお越しいただきまして、授業の様子を見ていただき、私(校長)から、子どもたちの様子や現在の課題等、学校運営についてのお話をさせていただきました。また、委員の皆様方からも貴重なご意見等を頂戴しました。ありがとうございました。

校内放送でもお伝えさせていただきましたが、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。成長を感じていただけていたら嬉しく思います。
ぜひ、アンケートフォームにて、忌憚のないご意見ご感想等をお寄せいただけますとありがたいです。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は学校公開です。お待ちしております!

明日の3・4時間目は学校公開です。
ご多用のところかと思いますが、ぜひ、2学期後半に入り、一層成長している子どもたちの様子をご覧になっていただけますと幸いです。
また、sigfyにてアンケートのご依頼をさせていただきました。毎回、多くの方々からご回答をいただいており感謝いたします。
ぜひ、引き続き今回も忌憚のないご意見ご感想等をお寄せいただけますとありがたいです。
どうぞよろしお願いいたします。

明日、お待ちしております!

今日の子どもたち  連合音楽会に向けて 5年生

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち  連合音楽会に向けて 5年生

その3
合唱です。
担任から、この学年はとても歌声がきれいだと聞きましたが、まさにその通りで、声が響き重なり合って素晴らしかったです。
音や声を合わせるということは「気持ちを合わせる」ということだと思いますので、きっと5年生全員が心を一つにして臨んでくれることと期待しています。

画像1 画像1

今日の子どもたち  連合音楽会に向けて 5年生

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち  連合音楽会に向けて 5年生

来週12日(火)に、練馬区の連合音楽会が実施されます。
それに向けて、今日は衣装も整えて練習をしていました。
合奏では難しいテンポの曲を息を合わせて見事に演奏していました。
画像1 画像1

今日の子どもたち  日常のひとこまより

2年生 国語科「秋がいっぱい」の単元で、秋を伝えるカード作りに取り組んでいました。
瀬尾講師の指導です。(写真上)

4年生 音楽会に向けて、学級での目標を話し合っていました。
「みんなで」「楽しく」「笑顔」「相手の音を聴く」「気持ちを伝える」などの学級で大事にしたいキーワードがたくさん出ていました。
自分たちで創る学校行事の姿がここにあります。豊小プライド「創造」です。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち  日常のひとこまより

来週11日(月)から22日(金)までの期間、学校全体で縄跳びに取り組みます。
様々な技にも挑戦しますが、リズム縄跳びにも挑戦です。

今日は1年生が学年合同での体育の学習で縄跳びの運動を行っていました。
またまた、5年2組担任の林教諭が指導に加わっていました。(写真上)

いつの間にか1年生も漢字の学習に入っています。
「校長先生の「気」だよ」と口々に教えてくれ、「でも、ほんとうは、もっとむずかしいかんじ(氣)だよね」とも。よく知っていてびっくりしましたが何だか嬉しかったです。(写真中)

1年生が国語科の学習で「たぬきの糸車」という学習をしています。明日の公開授業では、その糸車体験をします。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り! 豊玉小美術館

昨日に続いて、今日は6年生の短歌「秋の深まり」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 避難訓練

中休みに理科室からの出火を想定して避難訓練を行いました。
教室にいて担任等の指示により行動するのとは違い、ほぼ全員が校庭や体育館で遊んでいる最中でした。
私(校長)は小中合同の校長会がありまして不在だったのですが、帰校し副校長より「休み時間の延長で避難行動に移っているため、いつもに比べ緊張感が薄れていた」との報告を受けました。まず、すぐに遊びをやめる→放送を聞く→黙って避難行動に移る これらのことを一人一人がしっかりと意識をもってやれるように訓練を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になります!展覧会ボランティア

3学期の展覧会に向けて、保護者の皆様に児童の作品の台紙貼等のご協力を募集させていただきました。
大変ありがたいことに40名以上のボランティアのお申し出をいただきました。
早速、本日第1回目の作業を行いました。
大変ありがとうございました。

当初、図工科の田辺主任教諭から保護者ボランティアの募集の相談があり、「教員が楽をするみたいに思われてしまいますか」と心配しておりました。
しかし、私(校長)としては、学校行事を児童・教員はもちろん、保護者の皆様方のお力もお借りして、みんなの力で創り上げていきたいという思いがあります。
そこを応援していただけるならこんなにありがたいことはありません。ぜひ、呼び掛けさせてもらいましょうと伝えました。

本日、ご協力いただいた方から「楽しかったです」「子どもたちの制作している様子等が想像できました」などのご感想をいただきました。
また、「PTAという組織の仕事にこだわることなく、できる人ができる時に学校・子どもに関わっていくことが大切ですよね」という力強いお言葉もいただきました。
まさに私(校長)のPTA活動に対する考えと同じで嬉しく思いました。

これに限らず、子どもたちの教育活動等に保護者の皆様方のご協力をお願いさせていただくことがあるかと思いますが、どうぞ皆様のお力をお借りできたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

※和室での作業です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たこめし、そぼろ入り卵焼き、さつまいものきんぴら、すずしろ汁、牛乳です。
今日は愛媛県の郷土料理「たこめし」です。「たこめし」は、瀬戸内海の地域や茨城県でも食べられている料理です。タコはタウリンが豊富で疲労回復効果のある食材です。一年中出回るタコですが、夏と冬が旬と言われています。
今日の給食では、北海道産のマダコをお米と一緒に炊き込み、にんじんや油揚げと一緒に混ぜました。
大根おろしを使ったすずしろ汁は、旬の大根をたくさん使用し、これからの時期にぴったりの汁物です。

豊小の誇り! 豊玉美術館

5年生の作品「季節を感じて」です。
1階廊下、階段踊り場等に掲示されています。
自分で周りの額縁も工夫したそうで、一人一人の持ち味や個性が溢れていました。
校舎内が明るくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

4時間目が終了すると、すぐに給食の準備が始まります。
アレルギー食への対応等、安全のため、必ずワゴンを教員が取りに行き調理員さんと確認して引き継ぎます。
手を洗いにいく途中でサンプル給食を嬉しそうにのぞいていきます。(写真上)
前日乾燥させておいた牛乳パックを百瀬栄養士のところに、当番が回収のために持っていきます。(写真中)
各教室で配膳が始まります。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 3年生 人生初!のかなづち

3年生 図工科「くぎさんとおっとっ塔」
「校長先生、生まれて初めてかなづちを使ったよ」「くぎを打って目や口を作ったよ」
「思ったよりうまくできたよ。見てください」と、誇らしそうに話してくれました。
どんな作品になるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、じゃこふりかけ、豚肉と生揚げの煮物、キャベツのごま和え、牛乳です。

豊小の誇り! 豊玉小美術館

5年生「秋の夕」 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り! 豊玉小美術館

5年生「秋の夕」俳句・短歌
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の中は

これまで構造上の関係で、給食室の扉は閉まったままでしたが、11月から扉の開閉が可能となり、中の様子を見ることができるようになりました。
片付けをされているところでしたが、早速、掃除の時間に前を通った子どもたちが、興味津々で見入っていました。
こうした様子を見せることも広く食育の一環だと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより