9月11日の給食
牛乳 白身魚のプロバンス風 バミセリスープ 5年武石移動教室1日目その1
みんな元気に過ごしています。 9月10日(火)の学校の様子
1年生がカタカナを学習していました。ひらがな、カタカナ、漢字とたくさんの文字を覚えていきます。まず、指で書き方をおさえてから、ノートに書きます。一文字一文字、とめ・はらいなどに気を付けて書いていました。 4年生が道徳の授業で1・2組で指導者が代わる交換授業を行いました。隣の学級の教員が担任に代わって指導します。お互いの学級で行うため交換授業となります。題材ごとに指導しますので、1・2組の教員が順番に指導します。4年生は今、道徳を実施しています。専科の授業とは違うのですが、他の先生から学ぶことも、子供たちにとって意義のあるものと考えます。 9月10日の給食
牛乳 生揚げの味噌炒め 野菜とかまぼこのにんにく漬け 9月9日の給食
牛乳 鶏肉の南蛮ソース 菊花あえ 玉葱とわかめの味噌汁 9月9日(月)の学校の様子
3年生の理科の学習で、ホウセンカの生長の様子をタブレットで記録した写真を基にしてまとめていました。その場ではなく、後からも観察することができるのは、タブレットのよさです。 中休みにふれあい班遊びがありました。先日ふれあい班での長縄集会があったため、子供たちの交流も深まってきています。異学年の子と知り合えるよい機会です。6年生がまとめ役として頑張っています。 9月6日の給食
牛乳 マカロニチーズオムレツ コンソメスープ 9月6日(金)の学校の様子
5年生の算数で四角形の内角の和について学習していました。タブレットを使って、四角形に対角線を引いて、自分の考え方を表していました。図形の学習では、図を共有することで理解が深まります。友達の考え方も知って、いくつかの考え方を学ぶことができていました。 6年生が書写で「友情」を書いていました。誰一人もお喋りせずに、真剣に書いていました。さすが6年生です。 9月5日の給食
牛乳 ひじきふりかけ ジャンボしゅうまい 中華風クリームコーンスープ 9月5日(木)の学校の様子
2年生が音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。夏休みに練習をしてきたようで、みんなしっかりと演奏することができました。みんなと速度を合わせることを繰り返し行っていました。 9月4日の給食
牛乳 青梗菜とじゃがもちのスープ 9月4日(水)の学校の様子
中学年では、『万引き防止』について、お話やDVDで教えていただきました。社会にはルールがあって、守らないと自分が困ってしまうことに子供たちは気付いたようです。 お忙しい中、ご覧いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。 9月3日の給食
牛乳 さばのみぞれがけ さつま芋の田舎汁 9月3日(火)の学校の様子
9月2日(月)の学校の様子
教室では、子供たちを迎える用意がしてありました。学級によっては、黒板にメッセージなどを書かれていました。始業式では、5年生が2学期に頑張ることを発表してくれました。充実した2学期が送れるようにしていきます。 休み時間では、学年、学級の友達を楽しそうに過ごしていました。友達と会えてうれしそうです。 9月2日の給食
牛乳 マッシュポテト 梨 19日(金)夏祭りの様子
7月19日の給食
牛乳 ペンネのソテー 春雨と鶏団子のスープ 7月19日(金)の学校の様子
各学級では、通知表を一人一人に渡しました。先生が頑張ったことや今後の課題などについて話をしていました。 1学期最後の日ですので、お楽しみ会や転出する子とのお別れ会などを行っている学級も多かったです。 1学期、保護者の皆様にはお世話になりました。夏休み、健康安全に気を付けてお過ごしください。 7月18日の給食
牛乳 ユーリンチー 煮浸し かぼちゃの味噌汁 |
|