令和6年11月13日(水)給食![]() ![]() ブックメニューで、「ざぼんじいさんのかきのき」から、柿が給食に登場しました。甘くて硬さもちょうど良い柿でした。産地は新潟県です。毎日の給食のおたよりには本の紹介も載せました。 令和6年11月12日(火)給食![]() ![]() もみじをイメージして、みじん切りのにんじんとパプリカ粉を衣に加え、オレンジ色に仕上げました。 みそ汁の大根は、練馬区の芹沢農園さんの青首大根でした。新鮮で大根の葉も入れることができました。 令和6年11月11日(月)給食![]() ![]() インドネシア料理のナシゴレンを給食室で作りました。カレー粉やチリパウダーでピリ辛に仕上げています。 デザートは黄桃缶にカルピス寒天を注いで、目玉焼きのような見た目に作りました。 令和6年11月7日(木)給食![]() ![]() サラダには短冊切りしてオーブンでカリカリに焼いた油揚げが入っています。カリカリの状態を味わえるように、ビニールのシートで野菜と仕切って食缶に入れました。 みかんは和歌山県産です。爽やかな甘さでおいしいみかんでした。 令和6年11月8日(金)給食![]() ![]() 11月8日は『いい歯の日』です。給食では、ナン、大豆、ひよこ豆、ごぼう、れんこんなど、噛み応えのある食材をたくさん使いました。 ナンは頻繁に出てこないので、楽しみにしている人が多かったみたいです。教室では、『今日の給食はナンだ〜!』と盛り上がっていました。 令和6年11月6日(水)給食![]() ![]() ハンバーグにみじん切りのキャベツをたっぷり入れました。醤油、砂糖、みりん、酒で作ったタレでご飯もすすみます。さっぱりとしたゆかり和えも人気でした。 令和6年11月5日(火)給食![]() ![]() ご飯はみじん切りの人参を一緒に炊きました。クリームは牛乳、生クリーム、粉チーズが入っていて濃厚です。給食室で手作りしたルゥでとろみをつけました。みんなよく食べていました。 令和6年11月1日(金)給食![]() ![]() オムレツには、にんじん、たまねぎ、じゃが芋、パセリ、鶏ひき肉が入っています。今日は、ケチャップをかけていただきました。じゃが芋のほくほくとした食感がおいしいオムレツです。 令和6年10月31日(木)給食![]() ![]() ブックメニューで、『14ひきのかぼちゃ』から、かぼちゃのパイが給食に登場しました。給食では、かぼちゃにさつま芋を混ぜ、甘く味付けしたものを餃子の皮で包んで油で揚げて作りました。毎日の給食のおたよりには本の紹介も載せました。 緑ミニ美術館より
ただ今、緑ミニ美術館では、2年生の「えのぐをたらしたかたちから」が展示されています。
溶かした絵の具にせんたくのりを少し混ぜて、粘りのある絵の具の液を作りました。それをスプーンで画用紙にたらし、画用紙の四隅をもって動かしました。楽しく描かれた線や形から浮かんできたお話をペンや色鉛筆などで完成させました。想像豊かな作品が展示されています。 ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|