| 9月14日(土)の学校の様子            また引き取り訓練では、暑い中ご協力いただきありがとうございました。 5年 武石移動教室3日目その2            その後学校に向かい、帰校式を行いました。たくさんの保護者の皆様にお迎えにいらしていただきありがとうございました。明日は、学校公開になっていますが、今日は5年生の皆さんは、ゆっくりと休んでください。 9月13日の給食    牛乳 サウピカンサラダ グレープゼリー 5年 武石移動教室3日目その1            芝生の広場で閉校式を行いました。お世話になった施設の方にお礼を言ってベルデ武石を出発しました。 最初はおみやげ買いです。お小遣いをどのように使うかを考えて買い物していました。家族のおみやげを買っていました。これも移動教室の楽しみの一つです。 5年 武石移動教室2日目 その3            5年 武石移動教室2日目 その2            5年 武石移動教室2日目 その1            朝食はセレクトで、一人一人が自分で食べられる量をとります。「玉子焼きがおいしかった。」と言っている子もいました。 ベルデの中でスタンプラリーを行いました。班ごとに楽しそうに活動することができていました。ベルデの敷地も広いので、子供たちも芝生でたくさん体を動かしていました。 9月12日の給食    牛乳 蓮根バーグ チャプチェ こつゆ 5年武石移動教室1日目その2            キャンプファイヤーでは、火の神と火の子の登場から始まり、ゲーム、ダンスを行いました。ダンスをしている途中雨が降り出したため、少し省略して終了にしました。今まで晴れていたのに、山の天気は急変するものです。最後までできなかったのは残念でしたが、子供たちはキャンプファイヤーを楽しんでいました。 9月11日の給食    牛乳 白身魚のプロバンス風 バミセリスープ 5年武石移動教室1日目その1            みんな元気に過ごしています。 9月10日(火)の学校の様子            1年生がカタカナを学習していました。ひらがな、カタカナ、漢字とたくさんの文字を覚えていきます。まず、指で書き方をおさえてから、ノートに書きます。一文字一文字、とめ・はらいなどに気を付けて書いていました。 4年生が道徳の授業で1・2組で指導者が代わる交換授業を行いました。隣の学級の教員が担任に代わって指導します。お互いの学級で行うため交換授業となります。題材ごとに指導しますので、1・2組の教員が順番に指導します。4年生は今、道徳を実施しています。専科の授業とは違うのですが、他の先生から学ぶことも、子供たちにとって意義のあるものと考えます。 9月10日の給食    牛乳 生揚げの味噌炒め 野菜とかまぼこのにんにく漬け 9月9日の給食    牛乳 鶏肉の南蛮ソース 菊花あえ 玉葱とわかめの味噌汁 9月9日(月)の学校の様子            3年生の理科の学習で、ホウセンカの生長の様子をタブレットで記録した写真を基にしてまとめていました。その場ではなく、後からも観察することができるのは、タブレットのよさです。 中休みにふれあい班遊びがありました。先日ふれあい班での長縄集会があったため、子供たちの交流も深まってきています。異学年の子と知り合えるよい機会です。6年生がまとめ役として頑張っています。 9月6日の給食    牛乳 マカロニチーズオムレツ コンソメスープ 9月6日(金)の学校の様子            5年生の算数で四角形の内角の和について学習していました。タブレットを使って、四角形に対角線を引いて、自分の考え方を表していました。図形の学習では、図を共有することで理解が深まります。友達の考え方も知って、いくつかの考え方を学ぶことができていました。 6年生が書写で「友情」を書いていました。誰一人もお喋りせずに、真剣に書いていました。さすが6年生です。 9月5日の給食    牛乳 ひじきふりかけ ジャンボしゅうまい 中華風クリームコーンスープ 9月5日(木)の学校の様子            2年生が音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。夏休みに練習をしてきたようで、みんなしっかりと演奏することができました。みんなと速度を合わせることを繰り返し行っていました。 9月4日の給食    牛乳 青梗菜とじゃがもちのスープ |  |