| 9月4日(水)の学校の様子            中学年では、『万引き防止』について、お話やDVDで教えていただきました。社会にはルールがあって、守らないと自分が困ってしまうことに子供たちは気付いたようです。 お忙しい中、ご覧いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。 9月3日の給食    牛乳 さばのみぞれがけ さつま芋の田舎汁 9月3日(火)の学校の様子            9月2日(月)の学校の様子            教室では、子供たちを迎える用意がしてありました。学級によっては、黒板にメッセージなどを書かれていました。始業式では、5年生が2学期に頑張ることを発表してくれました。充実した2学期が送れるようにしていきます。 休み時間では、学年、学級の友達を楽しそうに過ごしていました。友達と会えてうれしそうです。 9月2日の給食    牛乳 マッシュポテト 梨 19日(金)夏祭りの様子            7月19日の給食    牛乳 ペンネのソテー 春雨と鶏団子のスープ 7月19日(金)の学校の様子            各学級では、通知表を一人一人に渡しました。先生が頑張ったことや今後の課題などについて話をしていました。 1学期最後の日ですので、お楽しみ会や転出する子とのお別れ会などを行っている学級も多かったです。 1学期、保護者の皆様にはお世話になりました。夏休み、健康安全に気を付けてお過ごしください。 7月18日の給食    牛乳 ユーリンチー 煮浸し かぼちゃの味噌汁 7月18日(木)の学校の様子    7月17日の給食    牛乳 チーズポテト フルーツポンチ 7月17日(水)の学校の様子            7月16日の給食    牛乳 さばの味噌煮 野菜とさつま揚げの炒め物 吉野汁 7月16日(火)の学校の様子            かきごおり 夏のていばん たべたいな 【2年生】 ねがいごと 書いたらかなう おまじない【3年生】 願いごと 短ざくからでる しあわせが 【4年生】 あさがおが 雨ふれ雨ふれ ねがっている【5年生】 入道雲 今年も空に 出現だ 【6年生】 今日は、着衣泳を3年生以上対象に行いました。夏のレジャーの前に体験しておくことはとても大切です。講師の方に来ていただき、実技と講習を行っていただきました。服を着て水に入ることと、ペットボトル等を使って浮かぶ経験をしました。 7月12日の給食    牛乳 ジャーマンポテト かぼちゃのポタージュ 7月12日(金)の学校の様子            4年生の図工で「絵を見て話そう」の学習をしていました。グループごとに絵画のカードを見て、話合いをしていました。 6年生の国語で「デジタル機器と私たち」の学習で、提案することをグループで話し合っていました。 どの学年も、対話的な学習が増えてきています。自分の意見を伝えたり、相手の意見を聞いたりする力を伸ばしていきます。 7月11日の給食    牛乳 連花湯 7月11日(木)の学校の様子            5年生の外国語で、自分たちの班で時間割を作って英語で発表していました。みんなの前で堂々と英語で話せていました。子供たちが大人になるときには、英語に抵抗がなく話しているようになっているのでしょう。 中休みに、ふれあい班遊びがありました。6年生が中心になって異学年同士で楽しそうに遊んでいました。このような異学年交流を通して、相手を思いやる気持ちが育ってきます。 7月10日の給食    牛乳 ししゃもの味噌マヨネーズ焼き カレーきんぴら 冬瓜の味噌汁 7月10日(水)の学校の様子            4年生の算数で線分図を使って考える学習をしていました。2つの量を比べて、その差から数値を求める問題です。グループで話合って解決方法を考えていました。 放課後は先生達の研修会でした。体育の実技研修会で、講師の方に来ていただきサッカーの指導を中心に教えていただきました。学んだことを子供たちの指導に生かしていきます。 |  |