5年生 武石移動教室 その6
古墳に到着!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その5
8合目まで来ました。
あと少しです。声を掛け合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その4
古墳はまだまだです。
疲れは見られたものの、みんな元気です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その3
舗装された道を20分ほど登っていきました。
ひたすら上り坂だったのですが、最初の元気が、、、。 暑くなり半袖になっている子もいて「こんなダウン着れない」と言う声も聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室 その2
長野県に入ったところで霧がかかってきましたが、天気は大丈夫でした。
科野の里歴史公園に到着し、森将軍塚古墳の見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 武石移動教室始まりました!!
保護者の皆様、早朝よりお見送りいただきありがとうございました。
まずは、出発式からです。 司会、児童代表の言葉、子どもたちの臨む姿勢、立派でした。 3日間が楽しみです。 私(校長)から伝えたことは3点です。 1点目は、豊小プライド「自立 創造 共生」です。 見通しをもって自分で考えて行動すること。自分たちで生活をつくること、それが移動教室全体を創造することになる。そして、お互いの力を出し合う共生です。 これらを3日間の生活で意識してほしいです。 2点目は、「あいさつ日本一の学校」です。 その場にはどんな挨拶がふさわしいのか、考えて実践してほしい。挨拶は形ではなく、気持ちを伝えることです。 3点目は、「感動」です。 練馬にはない自然を感じたり、友達のよさを新たに発見したりなど「感動」を味わってほしいです。 3日間の子どもたちの姿に期待しております!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)の給食![]() ![]() 今日は中国の料理「ばんさんすう」です。「ばんさんすう」は、千切りにした野菜や春雨をお酢と和えた料理です。今日の給食では、白菜、きゅうり、にんじん、もやしの4種類の野菜を千切りにして春雨と和えました。 11月26日(火)の給食![]() ![]() いじめは絶対許されない!標語3年生
3年生の教室にいじめ防止の標語が掲示されていました。
私(校長)がキーダワードで伝えた「いじめの矢」のことに触れているものがあり、子どもたちの心に少しでも届いていることが嬉しかったです。 まず、「「いじめの矢」をささない。もしささってしまった人がいたら、見て見ぬふりをせずその矢を周りが抜いてやる。でも、いじめの矢は抜いてもその穴(心の傷)は残る。 だから、いじめは絶対許されないこと。 子どもたち一人一人の心に響いていきますように、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 移動教室を明日に控えて 5年生
3学級とも平常心で落ち着いて学習していました。
いよいよ明日から武石移動教室が始まります。 現地の気温は最低気温が氷点下となるとの情報も入っています。 体調管理に気を付けながら、まずは安全と健康を第一に過ごしてまいりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
その4
3時間目開始2分前には体育の学習がある4年生が集合していました。 立派です。 子どもたちの学習時間を無駄なく、学びの時間としてしっかり確保していかなければと思います。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
その3
休み時間終了のチャイムが鳴ると、素早く教室に戻ります。 教員の声掛けは必要ありません。 こんなところにも「自立」の姿が表れています。 そして、1分もたたないうちに校庭には誰もいなくなります。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 通常の中休みに戻って
中休みの全校なわとびが終わり、いつもの中休みに戻りました。
それぞれの場所で、元気に遊んでいます。 本校は遊びの場が豊富だなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)の給食![]() ![]() 今日の果物は柿です。柿は10月から11月が旬の果物です。 「柿が赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように柿が旬の時期は過ごしやすい気候になり、柿に含まれる栄養が病気を遠ざけると言われています。 柿に含まれるビタミンCやカロテン、食物繊維は風邪予防に効果的です。旬の食べ物は旬の時期にいただきましょう。 今日の子どもたち 武石移動教室に向けて
5年生です。
明後日からの武石移動教室に向けて、自分たちで調べたことをスライドにまとめ、班でプレゼンをしていました。 移動教室のスローガンも作成し掲示してありました。(写真上) 今日、見た限りでは欠席は目立っていませんでした。 このまま元気に出発できますように、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会に向けて始動!
その4
3年生です。 音楽室、各教室と分かれて練習です。 担任も熱が入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Meetでの全校朝会からスタート
新たな1週間が始まりましたが、11月は最終週となります。
Meet全校朝会からスタートです。 まずは、6年生の言葉です。 今日のキーダワードは、いじめは絶対許されない。そのための「3つのない」です。 〇されていやなことはしない → 自分はそんなにいやでなくても相手はどうだろうと想像してみることが大事 〇言われていやなことは言わない 〇書かれていやなことは書かない 11月はふれあい月間の取組をしてきましたが、今週が最後となります。 「どう解く?答えのない問題」「いじめの矢と心」「想像する」「3つのない」と、子どもたちに伝え考えさせてきました。 各学級・学年でも、いじめの標語やポスター、スローガンづくりや道徳科で考え・議論したり、学級活動で学級をよりよくするための話合いをしたりなど様々取り組んできました。 今週はそのまとめの週です。 最後に科学展で優秀賞を受賞した3年生の児童の表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体調管理にお気を付けください!
豊玉地区内の学校では、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎等の感染症による学級閉鎖や学年閉鎖が出ています。
幸いなことに、本校ではまだそのような状況にはないですが、ちらほらと欠席者が増えている学級もあります。また、教員で体調を崩しているものもおります。 来週水曜日から金曜日は、5年生の武石移動教室も予定されておりますので心配なところです。 学校では手洗いの徹底、換気等の対策に努めてまいりますが、どうぞ具合の悪いときは無理をせずに早めの予防等に努めていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 月曜日、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております! 大盛況!地区祭 全ての皆様にありがとうございました。
その6
本日、私(校長)、副校長の他にも何人かの教員が参加させていただきました。 我々も、美味しくいただきました。ご馳走様でした! 子どもたちは教員を見付けると駆け寄って行きました。 教員の各家庭の状況等もあり、なかなか参加が難しい面もありますが、やはり学校内での日常とはまた違い、こうした場で会えることが嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|