今日の子どもたち 1学期最後の給食 1年生の成長!

本日で1学期の給食が終了しました。
4月から3か月と少しですが、入学したての頃、みんなの給食をよそったり、配ったりする当番の仕事や自分のお盆等を持つ姿もどこか不安な様子でしたが、立派に成長しています!

1年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 学級活動「集会の活動」

2年3組に続き、2年1組、2組が集会の活動を行っていました。
司会、始めの言葉、ルール説明、終わりの言葉、タイムキーパー等、役割分担もしっかりと行い、協力して自分たちの力で進めていました。
2年1組(写真上)
2年2組(写真中)

そして、5年3組でも行っていました。(写真下)
(本学級はエアコンの調子が悪く、猛暑日に入ってから算数科教室を使用して学習を行ってきました。)
委員会活動や縦割り班活動でもサブリーダーとして活躍しているので進行等も「自立」しています。

学級活動の集会の活動に完成形などはありません。
なぜなら、自分たちの学級を創っているのは自分たちであり、集会の活動もその自分たちの力で創り出していくものだからです。
学級によって実態や特色も違います。もちろん、子どもたちが話し合って決めて実践するものですから、失敗はつきものです。
かんがえる→まちがえる→ふりかえる が大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 外国語科(6年生)

外国語科の学習のまとめをゲーム形式で行っていました。
お題をジェスチャーで表し、それを2人で競って英語で答えていくという活動でした。
集会活動かと思うほど、大盛り上がりでした。
身体表現がうまい!
こうしたボディランゲージもコミュニケーションをとる上で大事なことだと思います。

ゴリラ(上) ティチャー(中) スケート(下)

今日の子どもたち 外国語科(6年生)

外国語科の学習のまとめをゲーム形式で行っていました。
お題をジェスチャーで表し、それを2人で競って英語で答えていくという活動でした。
集会活動かと思うほど、大盛り上がりでした。
身体表現がうまい!
こうしたボディランゲージもコミュニケーションをとる上で大事なことだと思います。

ゴリラ(上) ティチャー(中) スケート(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ガパオライス、ニラともやしのスープ、とうもろこし、牛乳です。
今日は3年生の食育の授業でとうもろこしの皮むきを行いました。とうもろこしについて学習したあと、一人1〜2本ずつ皮むきを行いました。練馬区の畑でとれたとうもろこしはとても甘く、塩ゆでにして美味しくいただきました。

今日の子どもたち「さわやか会議(学級会)」その後

(※申し訳ありません。写真が撮れませんでした。)

同様に、2年3組の「さわやか会議」(学級会)その後です。
実際の活動を行っていました。
司会、ルール説明等の役割を分担し、担任の力を借りずに自分たちで進めようとしていました。
この経験が大事です。発達段階によってできることは違います。しかし、教師が勝手に「1年生には話合いなんて無理」「2年生は自分たちではすすめられない」などと思い込みで決め付けてしまうことは避けたいです。我々が思っている以上に子どもたちの力は大きいです。
それを引き出すことが教師の役割であり、責任であると考えます。

今日の子どもたち「たこやき会議(学級会)」その後

3時間目が始まる前に二人の子どもたちが、「校長先生、3・4時間目にたこやきパーティをやります。いろいろ装飾も工夫したのでぜひ見にきてください!!」と声を掛けにきてくれました。
先日お伝えした5年2組の「たこやき会議」での話合いを経ての集会の活動です。
学級活動(学級会)は話し合って終わりではなく、その話合いで決めたことを実践することまでが学習です。
自分たちの学級を見てほしいという気持ちも嬉しかったですが、実際の集会での子どもたちの笑顔に一人一人の充実感を感じました。

よく、集会のプログラムを模造紙に書きますが、さすが5年生!
準備時間の短縮も考え、端末を活用しスライドを作成していました。よくある「お楽しみ会」ではなく、学級の集会の活動として役割を分担し準備をしているところが学級活動の本物の学習の姿です。
続くプログラムでは4月からの1学期を振り返っての出来事からのクイズを出題していました。

おまけの話。「何でもバスケット」では、「校長先生が好きな人?」というお題を出してくれ、一人も動かなかったらちょっと悲しいなと思っていたら、勢いで!?動いてくれた子がたくさんいて、ほっとしました。(気を遣わせてしまいました!)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち「なつをかんじて」生活科(1年生)

「ぼく、かわをつくっておくね」「じゃあ、わたしはみずをはこんでくるね」などと声を掛け合いながら張り切って活動していました。
少し前までは保育園や幼稚園等で、こうした遊びを通した学びが主流であった子どもたちです。何だか本領?を発揮している気がしました。
一見、単に楽しく遊んでいるように見えますが、子どもたちのつぶやきや関わりを観察していると、机上では学べないことを体験的に得ていることが分かります。
中学年以降の理科の学習の芽や協力し合うという学級活動の姿、譲り合いや思いやり等の道徳科の実践的な様子等、多くの学びがこの砂場に詰まっていることを感じました。

最近は泥の中に入ったり、砂を触ったりすることを嫌がる子どもが多いと園の先生方からお聞きします。
本校の1年生はどうかなと思いましたが、最初はビーチサンダルを履いていた子もいつの間にか裸足で泥の感触を楽しんでいました。

おまけの話ですが、私が以前いた学校には本校のような立派な砂場はなく、体育科の走り幅跳びで使用する砂場を使っていました。(本来はあまりよくないのですが)校庭の奥の素敵な「森」の中にあるような砂場です。この環境も活動を後押ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「とうもろこしの皮むき」(3年生)

その4

3年4組(写真上)

最後は、教員の背丈より高いツルに声を上げていました。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「とうもろこしの皮むき」(3年生)

その3

いよいよ皮むきです!
3年1組(写真上)
3年2組(写真中)
3年3組(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「とうもろこしの皮むき」(3年生)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「とうもろこしの皮むき」(3年生)

以前の1・2年生に続き、今日は3年生が食育の一環として、とうもろこしの皮むきを行いました。その前に、百瀬栄養士から「とうもろこし」についてのクイズや話がありました。
4学級同時に実施するため、百瀬栄養士が隣の家庭科室からMeetでつないで行いました。
子どもたちの背中からも真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Meetでの話(6年生)

今週は全校朝会のない週なので、いつものように6年生がMeetで話をしてくれました。
今日は7月16日なので、「なな いろ」ということで「虹の日」だそうです。
いろいろなことに興味や関心をもっていないと、こうしたことを調べ紹介はできません。
私も勉強になりました。

教室ではみんな真剣に聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 着衣泳(6・4年生)

実際に服を着たままで、どうやって水の事故から身を守るかという学習を体験しました。
これから夏休みを迎え、水に触れる機会も増えることと思いまが、大事な命を守る学習です。
一人一人が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「三択集会」集会委員会

その2

問題を出す児童は、劇仕立てで出題をし工夫を加えていました。
また、キーダワードで伝えた「三びきのかえる」に因んで、「夏休み前にやっておくことで特に大切なことは?」という問題を出してくれました。
そして、「ふりかえる」に多くの子どもたちが挙手していたことが嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「三択集会」集会委員会

三連休明けの今日は集会委員会の企画・運営の「三択集会」から始まりました。
司会、始め・終わりの言葉、問題の投影、実際の問題の出題等の役割分担をし、スムーズに進行していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、枝豆ご飯、さばの竜田揚げ、人参と切干大根のおかか炒め、小松菜と豆腐のすまし汁、牛乳です。
今日は今が旬の枝豆を使った枝豆ご飯です。枝豆は大豆が熟す前に収穫したものですが、大豆と同様にタンパク質が豊富で、ビタミン、カルシウムも多く含まれています。
今日の給食では、酒、塩で炊いた麦ご飯に、茹でた枝豆を混ぜていただきました。

1週間が終わりました。

今日は放課後、以前お伝えした「地域未来塾」がありました。
お世話になりました。

1〜3年生は5時間授業、4〜6年生は6時間授業でしたが、下校時は雨。
気を付けながら下校していきました。

校長室前を通る2年生は、いつも校長室に立ち寄ってくれます。
「校長先生さようなら!!」「また来週ね!」「お休みは何するの?」と声を掛けてくれたり、下校後やお休み中の予定を話してくれたり。
また、校長室前に置いてある「キーダワード」に関連した本を読んいくなど。
何より嬉しいのは、「あ〜今日も楽しかったあ〜」とつぶやきながら帰っていく様子です。

一日一日が子どもたちにとって「幸せ」を感じられる日になるように、1学期残り4日間!最後まで安全・安心で教育活動を進めてまいります。

3連休となりますが、引き続きの体調管理と健康・安全のご協力をお願いいたします。

火曜日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております!!

今日の子どもたち 1年生からの5年生(図工科)

その2

続いて、図工室に行ったら、5年生が「アルカラーシート」(シール状のメタリックなシートです)を使った作品制作の残りやリサイクル材料等を使って、自分の作りたい物を作っていました。

ある児童が、「校長先生、10分待っていてください!」と言って、その間に私(校長)の名前の「K]と「M」のメダル?を作ってくれました!
作ってくれた物はもちろんですが、何より、その気持ちが最高に嬉しかったです!!

その後からもう一人、「僕は、もう一個あるからあげるよ」と照れ臭そうに持ってきてくれた子がいて、さらに感激です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 1年生からの5年生(図工科)

1年生が図工科「スタンプぺったん」の学習をしていました。
ちょうど完成してお互いの作品を見合っているところでした。
手が絵の具でいっぱいで大変なことになっていましたが、夢中で頑張っていたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより