1年生 縄跳び週間
なわとび週間が終わりました。初めは難しくて跳べなかった跳び方も、練習を重ねるうちに跳べるようになってきました。「夢をかなえてドラえもん」の曲に合わせて、毎日休み時間に跳んでいました。
なわとび週間が終わったあとも、続けて練習していきたいと思います!寒くても、元気いっぱい体を動かしてほしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 読み聞かせに行こう
3年生の国語で「おすすめのいっさつを決めよう」を学習しました。この単元では、1年生に読み聞かせに行くことを計画し、1年生に読み聞かせをしたい本を決めます。本番当日は、見事に3年生は決めた本を工夫しながら読み聞かせをすることができました。1年生からは、早速お礼のお手紙をもらい、「また読みに来てください」とうれしいリクエストももらいました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のりの佃煮![]() ![]() のりを水に浸しておき、軟らかくなったら味付けしてゆっくりと練り上げて作ります。仕上がるまでにだいたい1時間位、混ぜ続けます。甘めの味付けは、白いごはんとの相性バッチリです。 海にかこまれている日本は、昔からいろいろな海藻を食べてきました。海藻は「海の野菜」と呼ばれていて、食物繊維やビタミン類も多く含まれています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 地場野菜一斉給食
今日は、『練馬大根』を使った“練馬スパゲティ”です。この大根は、練馬区内の畑で育てられ、昨日行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で抜かれたものです。練馬大根は、根の長さが約80cmくらいの細長いもので、真ん中の部分が少し太くなっているのが特徴)です。今の時期にしか食べられません。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。 世界の料理![]() ![]() スペインは、世界一の生産量を誇るオリーブオイルと、地中海や大西洋でとれる新鮮な海の幸を使った料理が特徴です。 パエリアは、オリーブオイルで具材を炒め、お米とスープを加えて炊き込む料理です。大きいフライパンのような鍋を使います。 今日は、ターメリックで黄色く色付けしたライスに、えび・いか・鶏肉・青と赤のピーマンなどを入れてパエリアを作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 じゃがもち入りすまし汁![]() ![]() おもちは、のどのつまると大変危険です。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 おからとチーズの包み揚げ![]() ![]() 1.じゃが芋 2.米 3.大豆 正解は、「3.大豆」です。おからは、大豆から豆腐を作る際にできる豆乳を絞った“残りかす”です。「卯の花」などとも呼ばれ、日本では、昔から食べられてきた食品です。今日は、包み揚げの中に、チーズや、お肉、野菜と一緒に入っています。 よくかんで、残さずいただきましょう。 さつまいもチップス![]() ![]() 答えは、「根」の部分を食べるいもです。 どの芋も「根」の部分を食べているようですが、じゃがいもや里芋などは、「茎」の部分を食べています。 今日は「さつまいもチップス」を作りました。さつまいもは、体を動かすエネルギーのもとになる“糖質”や、おなかをきれいにする“食物繊維”をたくさん含む食品です。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 |
|