目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

12月6日(金)1年生「国語」

画像1
画像2
画像3
1年生は、国語で書写をしています。今後、書き初めがあります。

12月6日(金)2年生「保健体育」

画像1
画像2
画像3
2年生は、保健体育で持久走を行っています。今日は、1000m走のタイムを測定しました。

12月6日(金)

「大雪(7日)」
本格的に雪が降り出すころです。

ごはん、鰤の照り焼き、白菜の浅漬け、すずな汁(かぶのおろし汁)、牛乳
画像1

12月5日(木)2年生「英語」

画像1
画像2
2年生は英語で、感情の表し方を学習しました。その感情になった理由をつけて答えることを学びました。

12月5日(木)3年生「家庭科」

画像1
画像2
画像3
3年生は家庭科で、自分のこれからの将来を考えました。始めに「人生すごろく」を行って各年代で起こる可能性のあることを知り、自分自身の将来を想像して、これからの生活を考えました。

12月5日(木)

「朝ごはんコンクール銅賞受賞献立」
献立名:おにぎらず(ごはん、豚キムチ、のり)、卵焼き、海藻サラダ、みそ汁、フルーツヨーグルト

※給食で提供できるよう、栄養士がアレンジをしました。

おにぎらず(キムチチャーハン、のり)、ふんわり卵、海藻サラダ、キャベツとなすのみそ汁、ブルーベリージョア

画像1

12月4日(水)

ココアパン、チキンのフレーク焼き、花野菜サラダ、クリームパスタスープ、牛乳
画像1

12月4日(水)1年生「あいさつ運動」

画像1
画像2
1年生のあいさつ運動「あいさつできたよの大樹」は、順調に育っています。

12月4日(水)2年生「社会」

画像1
画像2
画像3
2年生は社会で、歴史を学習しています。今日は、明治新政府による身分制度の改革と目的について、グラフや資料を通して考えました。

12月3日(火)

肉あんかけチャーハン、春巻き、キャベツのナムル、牛乳
画像1

12月03日(火)3年生「国語」

画像1
画像2
画像3
3年生は国語で、受験に向けた作文対策を行っています。作文の型として、序論・本論・結論に分けて考えました。また、作文の採点基準を踏まえながら完成させていきました。

12月03日(火)1年生「学年朝礼」

画像1
画像2
画像3
1年生は学年朝礼で、養護教諭の先生から感染症予防のお話を聞いたり、学校生活で今気を付けることなどのお話を聞きました。

12月2日(月)

「練馬産練馬大根の一斉給食」
練馬区内の小中学校が練馬産練馬大根を使用する一斉給食です。
各校の栄養士がオリジナルの献立を考えました。

練馬大根スパゲティ、グリーンサラダ(ビーツトッピング)、おかしなお菓子な目玉焼き、牛乳
画像1画像2

12月02日(月)3年生「数学」

画像1
画像2
画像3
3年生は数学で、図形を学習しています。今日は、図形の相似を活用した問題演習をしました。

12月02日(月)2年生「国語」

画像1
画像2
画像3
2年生は国語で、いろは歌の暗唱テストをしました。ほとんどの生徒が暗唱できました。

11月29日(金) 「朝ごはんコンクール」

画像1
画像2
画像3
朝ごはんコンクールで入選した代表生徒の作品が、練馬区役所に展示されています。

11月29日(金) 1年生「保健体育」

画像1
画像2
画像3
1年生は保健体育で、創作ダンスを行っています。クラスごとに創り、連合ダンスの代表クラスを決めます。

11月29日(金)

グリーンカレーライス、福神漬け、ブロッコリーのフレンチサラダ、牛乳
画像1

11月28日(木)

生揚げの肉味噌丼、きのこのすまし汁、サンふじりんご、牛乳
画像1

11月28日(木) 3年生「理科」

画像1
画像2
画像3
3年生は理科で、1,2年生の復習をしています。今日は、1年生の化学分野を一人ずつスライドにまとめ、班内で説明し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

各種お知らせ

学校だより

給食だより(献立表)

献立表(使用しない)

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

授業改善プラン(様式1)