12月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ツナライス、キャベツのキッシュ風、イタリアンスープ、牛乳です。
今日は、フランスロレーヌ地方の郷土料理「キッシュ」です。
キッシュは、パイ生地の上に卵、生クリーム、ひき肉、野菜をのせて焼いたものです。温かくても冷たくても美味しく食べられる料理です。
今日の給食では、ベーコン、野菜を炒めてカップにのせ、卵、生クリーム、チーズをのせて焼きました。焼き色もついていい色に仕上がりました。

今日の子どもたち 大根の収穫 3年生

細くて長い大根で、練馬大根のように大きく、太い大根ではありませんが、子どもたちは引っこ抜くのに結構な力を入れていました。
「みんなの給食に出してほしいな」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 音楽会に向けて

5年生です。
連合音楽会の経験があるのでさらにブラッシュアップをかけて自信が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 音楽会に向けて

体育館での全体練習
4年生です。
子どもたちは意欲的にやっています。
「校長先生、4年生はまだまだだけど楽しみにしていてください」とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も残り15日! Meet全校朝会から始まる

その2

・「子どもたちを健やかに育てる運動推進カレンダー原画」入選 3年生(写真上)
・「読書感想文コンクール」特選 3年生(写真中)
  佳作:1年生1人、6年生2人 入選:3年生2人
・「令和6年度ジュニアリーダー養成講習会初級修了」
 6年生2人、5年生1人 (写真下)

 本校の子どもたちの様々なところでの活躍を嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も残り15日! Meet全校朝会から始まる

今週も元気に始まりました。
まずは、Meet全校朝会です。

今日の私(校長)の話の概要です。
〇今週のキーダワード
 「音楽は世界共通の言葉「心」を伝える
・いよいよ金・土曜日は音楽会です。各学年とも仕上げの練習を頑張っていますね。
・音楽は字のとおり、「音を楽しむ」ことです。たとえ外国の曲であっても心に響くものがあります。音楽は世界の共通の言葉だとも言われています。
・みなさんは、音楽会の合唱や合奏で何を伝えますか。楽しさ、嬉しさ、元気、勇気等、どんな「心」を伝えたいでしょうか。
・私(校長)は、みさんが演奏を通してどんな「心」を伝えてくれるか楽しみに期待しています。

〇もう一つ大事なことを話します。
・先週のキーダワードは「人権 自分も人も大切に」でした。
・みなさんが先生のことで何か「おかしいな」「いやだな」と思うことはありませんか。
・豊玉小の先生・職員は、「みなさんの体に、必要もないのにさわりません。」
「学校の中や学校の外でみなさんと「内緒で二人きりになりません。」「みなさんと内緒でSNS等で連絡をしません」
・また、言葉で「バカじゃないの」「こんなこともできないの」などという暴言や不適切な言葉を使いません。もちろん、叩いたり蹴ったりなどということは絶対にしません。
・万が一、こういうことがあったら、一人で我慢しないで周りの大人に話してください。「TYOTAMAポスト」に入れてもいいです。また、東京都には相談する窓口もあります。
・絶対に一人で悩まずに相談してよいのです。

(※教職員 12月2日〜27日:服務事故防止月間 12月:ハラスメント防止(性暴力含む)月間となっています。いつも以上に一層意識をして防止等に取り組んでまいります。)

〇4つの表彰をしました。
・平成つつじ公園トイレデザインコンテスト アイディア部門優秀賞 5年生(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班活動

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班活動

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班活動

2学期最後の縦割り班活動でした。
今回も各場所で、6年生のリーダーシップのもと、楽しく活動する姿が見られました。
子どもたちの笑顔が嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、胚芽食パン、手作りりんごジャム、白身魚のタルタルソース焼き、白菜の洋風スープ、牛乳です。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のしぐれごはん、ししゃものピリ辛焼き、かぶの塩昆布炒め、のっぺい汁、牛乳です。
今日は、全国で親しまれている郷土料理「のっぺい汁」です。
「のっぺい」とは、片栗粉で汁にとろみをつけることを表した言葉です。里芋、大根、人参、しいたけなどたくさんの野菜を入れて作ります。地域によって入れる食材や味付けはさまざまです。寒い時期に体を温め、たくさん野菜がとれる料理です。

嬉しかったこと!

今朝昇降口で挨拶をしていると、登校してきた3年生が「Principal、Merry Christms!」と言って素敵なカードをくれました。
外国語活動の学習で作ったそうです。誰に書いてもよかったようですが、貴重なカードを友達ではなく、私(校長)に作ってくれたことに感激しました。
しかも、「いつも校長先生、ご苦労様」と、、、。
なんとありがたい!さらに頑張ります!
画像1 画像1

今日の子どもたち 音楽会に向けて!

その3

〇2年生です。(写真上)
〇3年生です。(写真中)
〇4年生です。(写真下)
 4年生には、豊玉小が150周年のときの最高学年6年生だということを機会があるごとに声を掛けています。少し先のこととは言え、意識をさせて生活させていきたいです。150周年という歴史に残る貴重な節目を迎える大事な年の6年生です。そこに当たりたくてもそう経験できることではありません。一人一人の自覚もそうですし、集団として、現5・6年生のようにメリハリのある行動ができる自立した、そしてお互いを認め合える温かい学年集団となってほしいと切に願います。
また、そうなるよう育ててまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 音楽会に向けて!

その2
6年生です。
自分たちで声質に合わせてパート決めをし、パートごとに練習をしていました。
小学校生活最後の音楽会です。
どんな姿を見せてくれるでしょうか。期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 音楽会に向けて!

音楽会まで約1週間となりました。
各学年とも練習も大詰めです。
体育館での練習も始まっています。

子どもたちがつくった音楽会のめあてです。(写真上)
5年生(写真中)
1年生(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます!展覧会ボランティア 5回目

ご協力大変ありがとうございます。
ある保護者の方が「楽しみに来させていただいています。作業しながら子どもたちの作品を見させていただいて嬉しいです」とお話くださいました。
中学校で美術を教えていらっしゃた方もおられるようです。
保護者の皆様の中には様々な方面でご活躍の方々がいらっしゃることでしょうから、機会があればお力をお借りしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

6年生 調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

6年生です。
調理実習に取り組んでいました。
班で役割分担しながら協力して作業をしていました。
男女関係なく、慣れた手付きの子がいます。家庭でもやっているとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

その3

いつものように授業後の教員の協議会です。
まずは、それぞれが授業の視点に沿って手立てはどうだったかなどを入力していきます。
今回はCanvaというソフトを活用しました。
毎回、様々なソフトを活用しながら意見の共有等を行っています。(写真上)
入力後は各グループごとに協議です。(写真中・下)

教員たちは時間を捻出しながら、授業の教材研究を行って日々の授業に臨んでいます。
しかしながら、子どもたちとの対話ややり取り等の中で授業は成立していきますので、思った通りにいくことばかりではありません。教材研究は奥が深いです。
本校の教員たちは、子どもたちの反応等を思い浮かべながら、計画を立て、真摯に日々の授業に努めております。
「学習者(子ども)主体の学び」という目的を忘れずに、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより