11月21日(木)「落ち葉掃き」
谷原の森も落ち葉の季節がやってきました。日頃私たちを優しくつつ
み、癒やしてくれる大切な存在です。古き良き武蔵野の風景を今に伝え る雑木林を後世に残していきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
全班がそろったところで「解散式」を行いました。実行委員の司会・
進行で三日間をしめくくりました。このあと新幹線ホームへ移動です。 いよいよ東京へ向けて出発します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
班別タクシー行動を終えてぞくぞく京都駅に集まってきました。満面
の笑みが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
10月だというのに強い日差しが照りつけています。適度に水分補給を
しながら見学地を回っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
班別タクシー行動は順調に進んでいます。運転手さんの案内や説明は
とてもわかりやすく、みんな興味深く聞き入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
修学旅行最終日の朝を迎えました。今日も天気に恵まれ、みんな元気
に朝食をいただきました。 3日間お世話になった旅館の方に感謝の気持ちを残し、班別タクシー 行動のスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
【舞妓さんと記念撮影】
D組からF組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
【舞妓さんと記念撮影】
A組からC組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
「質問コーナー」では舞妓さんへの質問がたくさんでました。丁寧に
わかりやすく答えていただきました。楽器のことや舞いの流派など、京 都の伝統芸能についていろいろ教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
舞妓さんの艶やかな舞を真剣に観賞しています。学校ではできない大
変貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
夕食のあとは「舞子体験」です。舞妓さんの舞う祇園小唄の華やかさ
に一同感動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
日中皆たくさん歩いたのでおなかもペコペコです。残さずしっかりい
ただきました。大広間は子供たちの元気な声で大賑わいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
無事に(?)一日の班行動を終えて宿舎に戻ってきました。楽しみな
夕食の時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
知らない土地で自分たちの立てた計画通りに進むのは難しいものです。
班長を中心にみんなが力を合わせて行動することが大切です。個人や家 族で行く旅行とはそこが大きな違いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
おみくじやお土産も楽しみのひとつです。旅の思い出がたくさんでき
ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
「チェックポイント 点描」
班行動の途中にチェックポイントが設定されています。笑顔で写真に おさまる班もあれば、歩き疲れて一休みしている班もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
学習・記録係を中心に自分たちが行ってみたい神社仏閣、その他の見
学地を「みどころマップ」にまとめました。 途中、休憩や昼食をとり、チェックポイントを通過しながら自分たち の力で京都市内を巡ります。朝食を終えていよいよ出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
修学旅行二日目の朝を迎えました。大広間で朝食をいただきます。
くもり空ですが、なんとか天気はもちそうです。今日は京都市内を班 行動で巡ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(日) 修学旅行【1日目】
初秋の斑鳩の里を巡ります。みんなバスガイドさんの話を真剣に聞い
ています。法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺院です。歴史の教科書で見覚え のある現物を目の当たりにしています。世界最古の木造建築は1300年の 時を超えて奈良時代の匠の技が現代に伝わってきます。エンタシスの柱 はギリシャと交易があった証です。当時の建築技術の高さや国際感覚 に驚かされるばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(日) 修学旅行【1日目】
世界遺産「法隆寺」ダパチリッ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|