今日の教員たち 学び変え続ける!

その3

いつものように授業後の教員の協議会です。
まずは、それぞれが授業の視点に沿って手立てはどうだったかなどを入力していきます。
今回はCanvaというソフトを活用しました。
毎回、様々なソフトを活用しながら意見の共有等を行っています。(写真上)
入力後は各グループごとに協議です。(写真中・下)

教員たちは時間を捻出しながら、授業の教材研究を行って日々の授業に臨んでいます。
しかしながら、子どもたちとの対話ややり取り等の中で授業は成立していきますので、思った通りにいくことばかりではありません。教材研究は奥が深いです。
本校の教員たちは、子どもたちの反応等を思い浮かべながら、計画を立て、真摯に日々の授業に努めております。
「学習者(子ども)主体の学び」という目的を忘れずに、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

午後は、低学年分科会提案で1年2組藤井教諭の研究授業を行いました。
国語科「おかゆのおなべ」
めあては「ともだちにお気に入りの本のすきなところをつたえよう」です。
この時間では使用しませんでしたが、日々の学習の中で日常的に端末を使っていることで、特別なものではなく、基本的なツールの1つとなってきているという学年からの報告がありました。
今日は、自分のお気に入りの本の好きなところと理由を友達に分かりやすく伝えることがねらいとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 食育 練馬産キャベツ

今日の給食は練馬大根に続き、練馬産キャベツを使ったキャベツハンバーグと味噌汁でした。
子どもたちが「校長先生はもう食べたの?シャキシャキしているよ」「あまいよ}と口々に言って美味しそうに食べていました。
練馬産のキャベツを「ねり丸キャベツ」と言うそうです。
また、練馬区は東京都で1番、キャベツの生産量が多いそうです。
改めて、まだまだ自然の残る練馬区は素敵なところだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 避難訓練

今年度第8回目の避難訓練です。
今回は、学校の東側隣家からの出火を想定した訓練でした。

私からの話の概要です。
火災の死亡原因の第1位は、煙の中の一酸化炭素による「呼吸困難」と言われています。
焼け死ぬことはあまりないそうです。
できる限り煙を吸い込まないようにハンカチ等で口と鼻を抑えることが大事ですが、今日はハンカチを持っていない人や鼻や口を覆っていない人が目立ちました。
ハンカチがないときは腕で覆うことでもよいです。まず、基本的なこととして自分で自分の身を守る行動を意識し身に付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 幼保小連携行事

その3
遊んだ後は、学校行事と歌「まわれ、まわれ」の発表です。

子どもたちの成長は目を見張るものがあります。
一日一日の積み重ねが「成長」という結果を出していることを感じます。
きっと頼りになる「2年生!」となること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 幼保小連携行事

その2
「とよたまあきのワクワクランド」開催!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 幼保小連携行事

 3時間目に、豊玉保育園、太陽の子豊玉北保育園、練馬二葉保育園、豊玉第2保育園、豊玉第3保育園の年長組の子どもたちが本校に来て、1年生と交流をしました。
 この日まで、生活科の学習で秋の実等を使って手作りおもちゃを作ったり、発表や歌の練習をしたりと一生懸命準備をしてきました。
 ついこの前まで迎えてもらう側だった1年生が、すっかりお兄さんお姉さんとなり、張り切って活動していました。遊び方を優しく教えたり、分かるように説明したりと気遣う姿が微笑ましかったです。
 縦割り班活動等を通して6年生の姿を見てまねていることが伝わってきました。
 
 挨拶や姿勢も立派でした。挨拶は「語先後礼」をしっかりやっていたことに感動しました。(写真上)
 司会も堂々と!(写真中)
 はじめの言葉も自身満々!(写真下)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、和風キャベツバーグ、大根のおかか和え、キャベツのみそ汁、牛乳です。
今日は、練馬区の畑でとれたキャベツをいただく「キャベツの日」です。練馬区は、キャベツの生産が盛んで、生産量は東京都で一番です。練馬区の畑の4割でキャベツを育てています。
今日の給食では、キャベツを40kg使用してハンバーグとスープを作りました。キャベツのシャキシャキ感と甘さを感じながら美味しくいただきました。

6年保護者会 ご参加ありがとうございます。

6年生は、卒業関係のことや卒業に向けての今後の予定等をお伝えするため保護者会を実施しております。
ご多用にも関わらずご参加くださり大変ありがとうございます。
年が明け、3学期に入るとこれまで以上に瞬く間に時が過ぎていきます。卒業まで約4か月。一日一日を大切にし充実させていきたいと思います。
様々な面でお世話になることと思いますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

2年生です。
〇2年1組 生活科「まちが大好きたんけんたい」(写真上)
 班ごとに発表の準備です。顔を突き合わせて相談したり話し合ったりしています。

〇2年2組 図工科「ペットボトルペット」(写真中)
 ずい分できあがってきました。いろいろ工夫をしていて個性がいっぱいです。

〇2年3組 算数科「かけ算」(写真下)
 九九のクリアに一生懸命取り組んでいます。東條学力向上支援講師も指導に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

4年生です。
〇4年1組 理科「とじこめた空気と水」
 班で協力し実験に取り組んでいました。(写真上)
〇4年2組 社会科 「まちの発展に尽くした人」(写真下)
 端末を使う、使わないは自分で選択して、リーフレットにまとめる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

図工科です。(6年生)
「ギターづくり」に取り組んでいました。
このギターを使って、、、。展覧会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

1年生です。
1年1組 国語科です。自分のおすすめの本の紹介に取り組んでいいました。(写真上)
1年2組 図工科です。「くいしんぼうおばけ」を表現していました。(写真中)
1年3組 国語科です。漢字の学習で空書きです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、チーズタッカルビ、チョレギサラダ、わかめスープ、牛乳です。
今日は韓国の料理「チーズタッカルビ」です。チーズタッカルビは、鶏肉や野菜をコチュジャンで炒め、チーズをトッピングした料理です。
副菜のチョレギサラダも韓国料理のようですが、ごま油ベースのドレッシングで味付けした日本オリジナルの料理です。
画像2 画像2

今日の子どもたち 食育 練馬大根

本日の給食は地元の練馬大根を使った「練馬大根スパゲッティ」でした。
百瀬栄養士が給食室前にとても立派な練馬大根を置いてくれました。(写真上)
また、給食の時間にMeetで練馬大根についての紹介の動画を見ました。
3年生が総合的な学習の時間に練馬大根について調べているのですが、その3年生が「校長先生、ぼくたちが調べたことを2年生に教えて(発表する)あげるんだよ。もう知ってるよって言われないように、あまり言わないでほしいよ〜」と話していました。
また、ある子は「この大根、昨日お父さんが練馬大根引っこ抜き大会で抜いたものかもしれないよ」と嬉しそうに話してくれました。

地元の大根を使ったおろし大根スパゲッティはとても美味しかったです。
「食」を通して様々につながること、食育の大事なところだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲティ、野菜のペペロンチーノ炒め、抹茶蒸しパン、牛乳です。
今日は、練馬大根を給食でいただく「大根の日」です。練馬大根は、練馬区を代表する江戸野菜の一つです。江戸時代から盛んに栽培されてきましたが、生産量が減少し、今ではほとんどとれなくなりました。
練馬大根に親しみ、学ぶ機会として始まったのが、「練馬大根引っこ抜き競技大会」です。そこで収穫された大根を今日は給食でいただきました。
今日の給食では、根の白い部分を65kg、葉の部分を14kg使用して練馬スパゲティを作りました。
給食時間中に、抜いた大根を一本展示しました。

今日の子どもたち 5年生 通常の生活に戻って

移動教室が終わった5年生ですが、大きな体調の崩れは見られず、3学級とも元気に通常の生活・学習に戻っています。
朝、玄関に立って挨拶をしてくれている心の相談ふれあい員の立花さんが「今日の5年生の表情が明るく生き生きしていますね。」と話してくださいました。
移動教室での経験が何か自信や意欲につながっているのではないかと思います。
学習に臨む態度は3学級とも集中して落ち着いていました。

5年2組 体育科 体育科  川田教諭   (写真上)
5年3組 国語科 5年1組 伊藤主任教諭 (写真中)
5年1組 理科  5年2組 林教諭    (写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ工事の壁 撤去

ようやく西側1〜3階のトイレ工事の壁が撤去されました。
中の整備と最終検査を経ての使用開始となりますので、まだもう少しかかりますが、廊下が明るさを取り戻しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月がスタート!Meet全校朝会より

12月がスタートしました。
2学期も残すところ約3週間となりました。
心配されていた4年2組の欠席者も増加することなく、また、移動教室が終わった5年生も元気に登校しました。
近隣校で学級閉鎖等が相次ぐ中、本当にありがたいことです。
ご家庭の体調管理のお陰です。

全校朝会での私(校長)の話の概要です。
〇5年生が3日間、大変立派な態度で過ごしました。あいさつについては、まだまだやれると思うので、これからさらに5年生がリーダーシップを発揮してがんばってくれることを期待しています。
〇今週のキーダワードは「人権 自分も人も大切に」です。
・今から76年前の1948年12月10日に世界中の人たちが安心して暮らせるように国際連合で「世界人権宣言」が提案されました。そこで、この日を「世界人権デー」としました。
 日本では、その前1週間を人権週間としています。
・「人権」とは「したいことができる自由」「されたくないことをしない自由」であり、世界中の誰もが幸せに生きるためのものです。
・自分も他の人も気持ちよく生活できるように自分も人も大切にすることを心掛けてほしいと思います。これは11月に特に取り組んだいじめ防止にもつながることです。
〇2学期も残り約3週間。音楽会もあります。健康と安全に気を付けて頑張っていきましょう。

〇12月から新たに生活支援員の方が本校にいらっしゃいました。→自己紹介していただく
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより