12月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲティ、野菜のペペロンチーノ炒め、抹茶蒸しパン、牛乳です。
今日は、練馬大根を給食でいただく「大根の日」です。練馬大根は、練馬区を代表する江戸野菜の一つです。江戸時代から盛んに栽培されてきましたが、生産量が減少し、今ではほとんどとれなくなりました。
練馬大根に親しみ、学ぶ機会として始まったのが、「練馬大根引っこ抜き競技大会」です。そこで収穫された大根を今日は給食でいただきました。
今日の給食では、根の白い部分を65kg、葉の部分を14kg使用して練馬スパゲティを作りました。
給食時間中に、抜いた大根を一本展示しました。

今日の子どもたち 5年生 通常の生活に戻って

移動教室が終わった5年生ですが、大きな体調の崩れは見られず、3学級とも元気に通常の生活・学習に戻っています。
朝、玄関に立って挨拶をしてくれている心の相談ふれあい員の立花さんが「今日の5年生の表情が明るく生き生きしていますね。」と話してくださいました。
移動教室での経験が何か自信や意欲につながっているのではないかと思います。
学習に臨む態度は3学級とも集中して落ち着いていました。

5年2組 体育科 体育科  川田教諭   (写真上)
5年3組 国語科 5年1組 伊藤主任教諭 (写真中)
5年1組 理科  5年2組 林教諭    (写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ工事の壁 撤去

ようやく西側1〜3階のトイレ工事の壁が撤去されました。
中の整備と最終検査を経ての使用開始となりますので、まだもう少しかかりますが、廊下が明るさを取り戻しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月がスタート!Meet全校朝会より

12月がスタートしました。
2学期も残すところ約3週間となりました。
心配されていた4年2組の欠席者も増加することなく、また、移動教室が終わった5年生も元気に登校しました。
近隣校で学級閉鎖等が相次ぐ中、本当にありがたいことです。
ご家庭の体調管理のお陰です。

全校朝会での私(校長)の話の概要です。
〇5年生が3日間、大変立派な態度で過ごしました。あいさつについては、まだまだやれると思うので、これからさらに5年生がリーダーシップを発揮してがんばってくれることを期待しています。
〇今週のキーダワードは「人権 自分も人も大切に」です。
・今から76年前の1948年12月10日に世界中の人たちが安心して暮らせるように国際連合で「世界人権宣言」が提案されました。そこで、この日を「世界人権デー」としました。
 日本では、その前1週間を人権週間としています。
・「人権」とは「したいことができる自由」「されたくないことをしない自由」であり、世界中の誰もが幸せに生きるためのものです。
・自分も他の人も気持ちよく生活できるように自分も人も大切にすることを心掛けてほしいと思います。これは11月に特に取り組んだいじめ防止にもつながることです。
〇2学期も残り約3週間。音楽会もあります。健康と安全に気を付けて頑張っていきましょう。

〇12月から新たに生活支援員の方が本校にいらっしゃいました。→自己紹介していただく
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その53

ほぼ予定通りの時刻に無事学校に到着しました。
帰校式です。
以下、私(校長)の話の概要です。

〇まずは、事故・けがなく無事に帰って来られたことが何よりです。
〇出発式で伝えた3つのこと、
豊小プライド「自立 創造 共生」、「あいさつ日本一の学校」「感動」の3点について、
学級で振り返ってみてください。
〇私(校長)が3日間、みんさんを見て、謝らなければなりません。最初に、初めての移動教室だから、6年生のようなわけにはいかないし、問題や失敗もあるでしょうと言いましたが、みなさんを甘くみていました。全くそのようなことはなく、とにかく態度や行動が素晴らしかったです。
〇副施設長さんに褒めていただきましたが、私(校長)はとても嬉しかったです。みなさんはどうでしたか。→ みんな笑顔で頷いていました!
〇私(校長)が何より嬉しかったことは、ウオークラリーでKIDAポイントのお題に「豊小のよいところ」を30秒間、班で言い合ってもらいましたが、たくさん出てきたことです。自分の学校のことを好きでなければよりよい学校にしようなんてできません。みなさんが豊小を自慢に思っていることが伝わってきてとても嬉しく思いました。
きっと4月から立派な頼もしい6年生になってくれることと期待しています。
〇3日間で学んだことをぜひ、来週からの学校生活に生かしてください。
〇「あいさつ日本一の学校」については、私(校長)としては、まだまだできる!と思います。期待しています。

お出迎えにきてくださった保護者の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
また、5年生の各ご家庭の保護者の皆様方、様々な準備、体調管理等、大変お世話になりありがとうございました。
子どもたちの様子等を可能な限りホームページで掲載させていただきました。不十分な点が多々あったことと思いますがご容赦ください。
多くの方々が閲覧くださり感謝いたします。

明日、5年生が体調を崩さず元気に登校してくれることを願います!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生武石 移動教室 その52

群馬自然史博物館に到着し、広場での昼食です。
風が少し強かったですが、寒くはなく気持ちがよかったです。
ベルデで作っていただいたお弁当を美味しくいただきました。
その後、班ごとで見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その51

お土産の購入です。
家族のために一生懸命計算しながら選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その50

施設の方々に挨拶をしてバスに乗り込みます。
様々なところで、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
児童代表の言葉にも、感謝の気持ちがたくさん表れていました。(写真上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その49

ベルデの副施設長さんのお話です。(写真下)
「時間や施設のルールを守って行動したり、挨拶をしてくれたり、仲間で声を掛け合ったりと本当に気持ちのよい行動と態度が素晴らしかったです。今年度6年生も含めて32校が来ましたが、(本区は岩井・軽井沢・武石の三か所のうち2つが5・6年生に割り当てられます。)一番立派な子どもたちでした」と話してくださいました。
外部の方に褒めていただけることは本当に嬉しく、励みになります。子どもたちも嬉しそうでした。きっと自信になったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その48

大きな荷物をバスに積んでから閉校式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その46


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その46

その46
片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生 武石移動教室 その45

その45
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目 5年生武石 移動教室 その44

ベルデにての最後の食事(朝食)からの様子になります。
帰校後の掲載となり申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ねぎチャーハン、油淋鶏、中華風コーンスープ、牛乳です。
今日は、中国発祥の料理「油淋鶏」です。日本では、揚げた鶏肉に長ねぎと醤油ベースのたれをかけて食べますが、中国では、茹でた鶏肉にたれをかけて食べるのが一般的です。
今日の給食では、下味をつけた鶏肉を油で揚げて、長ねぎたっぷりのたれをかけていただきました。

3日目 5年生 武石移動教室 その43

朝会からスタートです。
体育館に整列し始まりました。
若干、眠そうですが徐々に元気が出てきました。

この後、ベルデでの最後の食事をいただき、閉校式となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目を迎えました!武石移動教室 その42

最終日3日目の朝を迎えました!
起床前静かです。(写真中)
6時起床です。活動が始まります。まずは検温と記入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 5年生 武石移動教室 その41

終了後、担当の岡崎主幹教諭と係の子どもたちが振り返りをしていました。
やりっぱなしではなく、次の改善につなげるために大切なことです。
みんなが楽しかったと言ってくれて、係の子どもたちも達成感や満足感を感じているようでした。
最後の後片付けも、自主的に動いていました。

きっと来年の6年生のレクリエーションはさらに進化していることでしょう。
こうした子どもたちが自分たちで考え、話し合い、決定したことを実践していく主体的な活動(特別活動です)を日常の中でも大事にしていきたいです。
豊小プライド「自立 創造 共生」が全て詰まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 5年生 武石移動教室 その40

結果発表では各班の得点が発表されるたび、全部の班をみんなで拍手で称え合っていました。とても温かな雰囲気でした!
3年の時に担任をしていた西脇教諭が子どもたちの成長ぶりに感動して涙が出てきますと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 5年生 武石移動教室 その39

その39
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより