12月23日の給食
牛乳 白菜の中華スープ 大豆とじゃこの甘辛揚げ 12月23日(月)の学校の様子
今日は全校で集まらずに、Meetで全校朝会を行いました。私からは、子供たちが楽しく学校生活を過ごすための話をしました。1学期にも配布しましたが、相談できる窓口などのお便りも配布します。その後、12月の石東句会学年代表作の発表と健やかカレンダーの表彰、読書感想文の表彰を行いました。 コートきて 心も体も ぽっかぽっか 【2年生】 クリスマス 夜中にとどく プレゼント 【3年生】 除夜の鐘 新年の始まり 感じるよ 【4年生】 大そうじ 気持ちとともに 入れかえる 【5年生】 霜柱 中は宝石 宝箱 【6年生】 3年生が書きぞめの練習をしていました。初めての毛筆です。真剣に書いていました。 4年生が音楽でアコーディオンに挑戦していました。 6年生がお楽しみ会を行っていました。いくつかのプログラムがあって、写真は「坊主めくり」をしているときのものです。 12月20日(金)の学校様子
4年生が社会科見学で浅草と虹の下水道館に見学に行きました。浅草では、グループごとに説明を受けながら散策することができました。社会科で学んだことを、実際に自分の目で見て、さらに理解が深まったことと思います。 12月19日の給食
牛乳 和風ミートローフ 里芋のむらくも汁 12月19日(木)の学校の様子
2年生が図工で、パペット作りをしていました。完成した後は、友達とパペットを使った劇を披露していました。 4年生の理科「とじこめた空気」の発展学習として、的当てに挑戦していました。どうしたら、遠くまで飛ぶかを考えて的当てをしていました。 12月18日の給食
牛乳 ししゃもの青のりマヨソース焼き 野菜のおかか醤油 芋煮 12月17日の給食
牛乳 海苔とひじきの佃煮 カレー風味肉じゃが ほうれん草と油揚げのごまあえ 12月17日(火)の学校の様子
19日にユニセフ募金があります。中休みに代表委員会の子供たちが練習をしていました。今回はオンラインで行います。 12月16日の給食
牛乳 グリーンツナサラダ 12月16日(月)の学校の様子
今日で中休みのリズムなわとびが終わります。音楽に合わせてなわとびをすることで、体力が高まります。子供たちは上達するのが早く、どんどんできる技が増えてきます。ぜひ、冬休みにもチャレンジしてもらいたいです。 今日から個人面談が始まります。保護者の皆様には、お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございます。学年によっては廊下に掲示物がありますので、お待ちの時にぜひご覧になってください。 12月13日の給食
牛乳 スパニッシュオムレツ バミセリスープ 12月13日(金)の学校の様子
4年生の音楽で沖縄風の旋律をタブレットで作っていました。音楽で作曲にもタブレットを使うことができるので、使い方が広がってきます。 12月12日(木)の学校の様子
12月12日の給食
牛乳 大根の即席漬け 厚揚げと青梗菜のスープ ♪世界の料理献立(台湾)♪ 12月11日の給食
牛乳 キャベツメンチ 切干大根の炒め煮 呉汁 ♪練馬キャベツ献立♪ 12月10日の給食
牛乳 きのこ豚汁 花みかん 12月11日(水)の学校の様子
4年生の外国語活動でお店屋さんをしながら英語の学習をしていました。欲しいものを英語で言って品物のカードをもらいます。ただ、発表するだけでなく楽しみながら英語に触れることができていました。 5年生の国語でアンパンマンの作者 やなせ たかし さんの話が載っています。アンパンマンは子供たちのだれでも知っているので、その作者の生い立ちなど話は子供たちにとって興味があると思います。内容をしっかりと読み取ってもらいたいです。 12月10日(火)の学校の様子
中休みや昼休みになわとびを頑張って取り組んでいる子が多いです。できるようになると「校長先生、見て!」と言ってくる子もいて、うれしくなります。跳び方も教えてあげるとすぐに上達していきます。 12月9日の給食
牛乳 さつま芋とお豆のシーザーサラダ チキンポトフ 12月9日(月)の学校の様子
2年生が外国語活動に取り組んでいました。1〜20までの数字を英語で発表していました。 3年生が煙ハウス体験を行いました。石神井消防署の方々にご指導いただき、煙ハウスの中に2人組で入っていきました。この煙は無害ですが、見えない中を通る貴重な体験を行うことができました。 |
|