明日は2学期終業式です。

いよいよ明日で2学期が終わります。
お陰様で、感染症に伴う学級閉鎖等の影響はありません。

明日の終業式を元気に迎えられますようにと願います!


※1年生の教室に行ったら、「校長先生はサンタさんに何をお願いして寝るの?」「何がほしい?」と聞かれました。
「う〜ん、、、若さ!!がほしい」と答えたら、不思議そうな顔をしていました。



2学期最後の給食

本日で2学期の給食が終了しました。
今日は子どもたちの大好きなチキンでした。
なかなか上の学年の給食風景をお伝えすることが少ないので、今日は4年生の教室に行きました。

4年1組(写真上)
4年2組(写真下)

給食の運営に際し、保護者の皆様方のご理解ご協力に感謝いたします。
お陰様で、百瀬栄養士はじめ、調理室、教職員の連携で事故等なく安全な給食の提供ができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

6年生の集会活動その2

表彰式(写真上)→アカペラでなぜか「威風堂々」を歌って盛り上げていました。
6年生の団結力が素敵でした!

子どもたちの活動を満面の笑顔と優しい眼差しで見守る6年担任(写真下)
こんな教員たちの溢れる笑顔は、私(校長)にとっての大きな力です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

6年生が学年の集会活動を行っていました。
学年全体で紅白に分かれ、集会の計画・準備・進行等も全て子どもたちによるものでした。
9月の岩井移動教室の夜のレクレーションから、さらにブラッシュアップが図られていたようです。

ルール説明等(写真上)
人間玉入れ!?(写真中)→ 私(校長)が想像していたものと若干違い、斬新?でした。(笑)
借り物レース(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、スパイシーピラフ、フライドチキン、野菜スープ、コーヒー牛乳です。
今日はクリスマスイブです。クリスマスは元々キリスト教のお祭りで、イエスキリストが生まれた日とされています。日本では、昭和20年代になってから一般の家庭でもクリスマスをお祝いするようになりました。
今日の給食はクリスマスメニューです。クリスマス定番のフライドチキンを作りました。
今日で、2学期の給食は最後になります。
学校給食の実施にご理解とご協力いただきありがとうございました。冬休み開けも安心安全な給食の提供に努めてまいります。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

12月21日(土)合唱団のクリスマスコンサート inあいぞめの湯

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(土)合唱団のクリスマスコンサート inあいぞめの湯

夏に続きまして、合唱団があいぞめの湯様にて、発表をさせていただきました。
前半は日本の唱歌等、後半はクリスマスソング5曲を歌ってくれました。
途中で、本日お誕生日を迎えられた方お二人にサプライズで「Happy Birthday to Youの歌をプレゼントしました。
とても喜んでくださっていました。

音楽会に続き、素敵な歌声が響きました。

このような子どもたちが活躍できる機会を与えてくださったあいぞめの湯様に感謝いたします。
また、休日にもかかわらず、ご参観くださった保護者の皆様方大変ありがとうございました。

2年の関根主任教諭、4年の石川主任教諭も応援に来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 薬物乱用防止教室 6年生

5時間目に本校の薬剤師さんをゲストティーチャーに迎え、薬物についての指導をしていただきました。
子どもたちの目が真剣そのものでした。
今、若い世代に問題になている「オーバードーズ」について、ほとんどの子が知らなかったことが少し意外でした。
興味をもっていないことの表れとも思いますが、こうした薬物が及ぼす危険性についての知識をもつことは必要であると思います。
覚せい剤や大麻のお話もありましたが、これらの違法薬物のみではなく、合法性が謳われている物の中にも、危ない物もありますし、一般的な薬物の過剰摂取も大変危険です。
「断る勇気!」「手を出さない意志!」をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Meetでの6年生の言葉

今週は全校朝会はない週ですので、昼の時間にMeetで行いました。
クリスマスが近いということで、それに因んだ話でした。
総合的な学習の時間に国際理解の1つとして調べたフィンランドの国について関連させながら発表をしていました。

楽しそうに聴いていた1年生でした。(写真中・下)
おじゃましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 展覧会に向けて!!

4年生が共同作品に取り組んでいました。
子どもたちの発想や想像力はすごいなと感心します。
協力して様々な工夫をしていましたが、どんなオブジェとなるのでしょうか!?
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 保健集会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 保健集会

 朝の時間、保健委員会による保健集会がありました。
 風邪やインフルエンザ等から自分の体を守るためにどうしたらよいかについて、手作りのスライド劇をしたり、クイズをだしたりなどとても工夫していました。
 保健委員会担当の伊藤主任養護教諭、四戸教諭が全て子どもたちが自分たちで考えてくれましたと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、にしんの混ぜご飯、白菜と小松菜の甘酢和え、根菜汁、牛乳です。
今日は北海道産のにしんを使った混ぜご飯です。
にしんは別名「春告魚」という名があり、北海道に春を告げる魚として親しまれています。春が旬の魚ですが、産卵を迎えるこの時期が栄養を蓄えていて美味しい時期です。さんまやいわしと同じ青魚の仲間で栄養価が高く、DHA、EPAが多く含まれています。
そのにしんを小さく切って油で揚げ、甘いたれとあわせて混ぜご飯にしました。小骨も気にならず美味しくいただきました。

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、鮭のゆずみそ焼き、小松菜とさつま揚げの炒め物、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
明日は、冬至です。冬至は、一年の中で昼の時間がもっとも短くなる日です。冬至を過ぎると、昼の時間がだんだん短くなっていきます。
これから本格的な寒さが始まる時期です。
昔から、冬至にかぼちゃを食べたり、お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ると風邪をひかないと言われています。
今日は、冬至にちなんで、鮭のゆずみそ焼きを作りました。ゆずの香りを感じながらいただきました。

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

学級活動・係の活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

6年生が学級活動の係の活動に取り組んでいました。
前回の係の発表を見逃してしまい残念がっていたものですから、今日、子どもたちが「校長先生、今日、落語がありますよ〜」とわざわざ教えにきてくれました。
有名な「寿限無」を聞かせてもらいました。

本学級は「係カレンダー」を作成し、いつ、どの係が発表をするか見通しをもって活動しています。
自分の係が楽しく活動するだけではなく、学級のみんなが楽しくなるための活動ですので、お互いの活動が目に見える形にし、認め合っていくということが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

6年生です。
理科「物質・エネルギー」の単元の中の電気の利用の学習において、プログラミングの学習に取り組んでいました。
理科教科担当の鈴木主幹教諭が「子どもたちの能力はすごい!」と絶賛していました。
私(校長)も全く同感です。さすがこれからの未来を生きていく子どもたちです。
ある児童が作成したものを見せてくれましたが、「2歳くらいからずっとプログラミングをやっているので慣れているし、好きで得意です」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

3年生です。
総合的な学習の時間で調べてまとめたことを伝える(表現する)学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 日常のひとこまより 授業風景

4年生です。
書写 毛筆「書き初め」の学習が始まりました。
一筆一筆、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 展覧会に向けて!

 5年生です。
「マイ フラッグ」の制作のために、デザインや図柄等を考える学習に取り組んでいました。端末を活用する子、実際に手書きで書く子等、それぞれの学習方法を選択・決定しています。
 このフラッグは、展覧会でどのように活用されるのでしょうか!?
 ご期待ください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより