今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その12
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その11
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その10
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その9
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その8
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その7
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その6
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その5
ふるさと文化館到着です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その4
野菜を保存する冷蔵庫をみせていただきました。 「ライフの冷凍庫より寒くない」と既習の学習を思い出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
その2
べじふるセンター練馬に到着です。 見学のスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生社会科見学!
今日は3年生の社会科見学です。
初めてのバスでの校外学習となります。 音楽会で培った力を発揮してしっかりと学んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の言葉 お昼のMeetにて
今週は全校朝会のない週です。
昼の時間にMeetでの6年生の言葉がありました。 1年生の教室に行くと、「校長先生、6年生のあとはキーダワードはないの?」と言われました。気に留めていてくれたことに感心し、嬉しく思いました。 本日、本学級は担任が不在なため、図工科の田辺主任教諭が給食指導に入っていました。 自分たちで「〇時までもぐもぐタイムだよ。お話なしだよ」と声を掛け合っていて立派だと話していました。 私(校長)は、つい子どもたちにいろいろ話し掛けてしまい、「校長先生ももぐもぐタイムね」と注意!?されてしまいました。(苦笑) 日頃の指導が子どもたちに身に付きしっかり生きています。 まさに「自立」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は2月の展覧会です!
4月からの図工科の学習で様々な課題に取り組んできています。
2月の展覧会では作品はもちろん、どんな姿を見せてくれるか今から楽しみです。 どうぞご期待ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期残り8日間!新たな一週間が始まりました。
音楽会の感動が残る中、学校は新たな週を迎えました。
2学期残り8日間です。まとめに向けてしっかり取り組んでまいります。 今週は個人面談(希望制)が予定されております。 どうぞよろしくお願いいたします。 子どもたちの切り替えは早く、既に通常の生活・学習モードです。 3年生:毛筆、書き初めの学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会を終えて
改めて、ご来賓、保護者・地域の皆様、本日は音楽会のご鑑賞ありがとうございました。
いかがだったでしょうか。 子どもたちの伝えたい「心」は届きましたか。 ぜひ、ご家庭で多くの称賛の言葉をかけてあげていただければと思います。 失敗も含め、一つの目標に向かってやり遂げた満足感や達成感は、必ず次の一歩を踏み出す力となります。 今日、演奏を終えて、各学級で振り返りを行っていましたが、この経験や学びを生かし来週からの学校生活を充実させていきたいと思います。 まずは、2学期残り8日間、安全と健康を守り、最後のまとめをしっかりしてまいります。 「音楽会アンケートのお願い」をsigfyにて配信させていただいております。どうぞ忌憚のないご感想ご意見等をお寄せいただけますと幸いです。 また、「教育活動アンケート」についても、11日に配信させていただいております。保護者の皆様方のお声等をまた3学期からの教育活動に生かしてまいりたいと思いますので、どうぞご回答のご協力をお願いいたします。 また、来週、子どもたちに会えることを楽しみにしております! 音楽会を終えて 5・6年生による片付け
演奏のみではなく、終了した後に5・6年生が体育館の片付けを協力してやってくれました。
一人一人がすすんで気持ちよく仕事をしていました。 ここにも、本校の子どもたちの力のすごさとまっすぐな心を見ます。 「自立 創造 共生」の姿です! ある6年生は、私(校長)が表示を外していたら「校長先生、やりますよ」と自然に手伝ってくれました。 音楽会での子どもたちの歌声、合奏、姿等はもちろんですが、こうした気持ちのよい仕事ぶりにも「ジーン」と胸が熱くなります。 5・6年生、最後までありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会2日目! ひとこま
その8
6年生の発表、終わりの言葉、6年生によるエピローグ「さようなら」まで大変多くの方々が最後までご参観くださり本当にありがとうございました。 特にお子様の学年が終わってもお残りいただいた5年生の保護者の皆様、6年生への応援を最後までしていただき感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会2日目! ひとこま
その6
6年生の終わりの言葉(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会2日目! ひとこま
その5
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|