今日の子どもたち 音楽会のリハーサル
その5
5年生です。 午後は戻りましたので、私(校長)も見ることができました。 いつ聴いても心が洗われる素晴らしい歌声です。 今日は2日目の司会担当の図工科田辺主任教諭が進行練習を兼ねて進めていましたが、初めて5年生の合唱を聴いて、「感動して涙が出てきます。図工室での姿とまた違って素敵です」と話していました。 本当に胸に響きます。他の学年に早く聴かせてあげたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会のリハーサル
その4
4年生です。 4年生も衣装に着替えて練習しました。 昨日まで、なかなか音が合わずに苦戦している様子が見られていましたが、今までで一番気持ちが入っていたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会のリハーサル
その3
3年生です。 入場の姿からピリッとして、頼もしく、歌も元気で、合奏もばっちりきまったそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会のリハーサル
その2
2年生です。 衣装も着て、かっこよく、昨日にも増して、歌も合奏もうまくそろったそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会のリハーサル
午前中、私(校長)は、出張があり留守のため、残念ながら1〜4年生の練習を見ることができませんでした。
帰校後、学年の担任から「今日が一番よかった」という話を聞きました。 まずは、1年生です。 はじめの言葉も練習しました。(写真下) 自信満々だったようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽集会
音楽集会がありました。
明日の音楽会(児童鑑賞日)のプロローグ 全員合唱「大地賛歌」とエピローグ 全員合唱「さようなら」の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一日の始まり 早朝の風景より
その2
すっかりきれいになりました。(写真上) 学校の校庭も落ち葉が大量ですが、ここも毎日きれいにしてくださっています。(写真中) ジャックの小屋の冬支度(寒さ対策)もしていただきました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日の始まり 早朝の風景より
今日はとても風の強い日でした。
いつもにも増して北側道路のイチョウの葉が多かったです。 用務さんが、毎日掃いてくださっていますが、本校のみではなく、近隣の道路まできれいにしてくださっています。 昨日HPでお伝えした4年生の子どもたちの姿に通じるものを感じました。 本当に頭が下がります。 近隣のお宅の方が丁度出ていらして、「いつも本当にきれいにしてくださって助かっています」とお話くださいました。 私が目指す「地域と協働する人間愛と活力のある学校」は、この用務さん方の姿に学ぶものがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の給食![]() ![]() 今日は熊本県の郷土料理「太平燕」です。元々、中国福建省で食べられている料理がルーツになっています。それを日本の食材に置き換えてアレンジしたのが「太平燕」です。春雨をメインに炒めた野菜、豚肉、エビなどを入れた具沢山中華風春雨スープです。 そして、今日は学期に一度のセレクト給食です。 ぶどうゼリーとりんごゼリー事前に子どもたちに好きな方を選んでもらっています。自分で選ぶ楽しみと食べる楽しみを感じて食べてもらえたらと思います。 嬉しかったこと!
朝、挨拶をしながら各教室を回っていると、階段で床を拭いている4年生がいました。
「校長先生、滑らないように気を付けてください。誰かが水筒のお茶をこぼしたみたいで水浸しです」と言って、すすんで拭いてくれていました。 一番は、こぼしてしまった人が始末をすることが理想です。でも、こうして、自分がやったのではないことを、みんなのために黙ってできることが素晴らしいです。 そんな児童が本校にいることを嬉しく思います。 私(校長)も、この子たちの様に損得ではなく、陰で黙って行動できる人になりたいです・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ドイツのお菓子「シュトーレン」です。クリスマスの定番としてドイツで食べられているお菓子です。 シュトーレンは、クリスマスの2〜4週間前から少しずつ食べ進めるのが伝統的な食べ方です。ドライフルーツやナッツを混ぜて焼き上げるので長い期間美味しく食べることができます。 今日の給食では、レーズンを混ぜて焼きました。一足早くクリスマス気分を味わえました。 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
その2
6年生です。 ○6年1組 教科担任の鈴木主幹教諭の国語科の学習です。 卒業文集作成に取りかかっていました。タブレットに入力する音だけが響き、シーンとして一人一人が真剣に集中していて感心しました。 6年間を振り返る集大成!楽しみです。(写真上) ○6年2組 教科担任の熊井主任教諭の社会科の学習です。 資料等で読み取ったことから、自分なりの予想や考えをしっかりもち、それを伝える力にいつも感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生が校庭の畑で育てた大根を使って大根づくしのメニューになりました。立派に育った大根の葉は、炒めてご飯にしました。根の白い部分はおでんに入れました。 3年生は自分たちの大根がどんな風に給食で使われているか興味深々でした。作ってくれた大根、みんなで美味しくいただきました。 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
音楽会を控えていても、しっかり切り替えて集中して学習に取り組んでいます。
○4年1組 中西講師の国語科の言語事項の学習です。 冬を表す言葉を使ってかるた作りに取り組んでいました。(写真上) ○4ねん2組 国語科 事前にタブレットに入力した物語文の感想を全体で共有しながら話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会に向けて!
音楽会に向けて、明日がリハーサルとなっています。
1〜6時間目を使って、1年生から6年生まで入場から演奏、退場まで通して練習をする予定です。 1年生が入場の練習をしていました。 胸を張って堂々としていて、張り切っている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会に向けて!
2年生です。
演奏する曲目紹介も入れて練習していました。 「演奏だけではなく、入場から退場までが発表です。かっこよく!」と担任が気合いを入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会に向けて!
3年生です。
やはり、低学年とは一味違い元気な中にも落ち着いた姿勢が感じられます。 リコーダーは3年生から学習していますが上手になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しかったこと
教室を回っていたら、3年生から声を掛けられ、「この前渡せなかったから、、、」とカードをもらいました。
「いつもお世話になります」と書いてありました。私(校長)は、何もしていないのですがこんな言葉が自然に言えることは素敵だなと思います。(写真右側) TYOTAMAポストをのぞいたら、2年生から、嬉しい「校長先生あのね」が入っていました。 少し前に話した「いじめの矢」についてでした。 「いじめの矢をぬくためには、チクチク言葉ではなく、ふわふわ言葉を使っていきたいです」と書いてありました。 こうして、自分で考えていくことが大事です。 一日の疲れがふっとびました!ありがとう。 ![]() ![]() 3年生の大根はどれでしょう!?
今日の給食はおでんでした。
その中に3年生が収穫した大根も使ってくださいました。 百瀬栄養士の話では、いちょう切りがいつもの大根、ぶつ切りが3年生大根とのことでした。 給食前に4つの学級に私(校長)から問題を出しました。(写真上) 「見つけられたかな?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽会に向けて!
6年生です。
合唱2曲のうち、「地球星歌〜笑顔のために〜」という曲があります。 その歌詞の中に、 「あなたの毎日が 世界を創り 愛する想いが 地球へと広がる 私は祈る 明日のために 私は祈る 平和のために) まだ見ぬ あなたの笑顔のために いつの日か出会う その日のために」 という詩があります。 平和な世界やみんなが幸せになれる未来は、どこかの誰かが創ってくれるのではなく、自分自身、自分たちで創らなければならないというメッセージが伝わってきます。 豊小プライド「自立 創造 共生」につながっているなと感じながら聴いています。 私(校長)が好きな詩の部分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|