12月20日(金)の給食![]() ![]() 明日は、冬至です。冬至は、一年の中で昼の時間がもっとも短くなる日です。冬至を過ぎると、昼の時間がだんだん短くなっていきます。 これから本格的な寒さが始まる時期です。 昔から、冬至にかぼちゃを食べたり、お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入ると風邪をひかないと言われています。 今日は、冬至にちなんで、鮭のゆずみそ焼きを作りました。ゆずの香りを感じながらいただきました。 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
学級活動・係の活動その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
6年生が学級活動の係の活動に取り組んでいました。
前回の係の発表を見逃してしまい残念がっていたものですから、今日、子どもたちが「校長先生、今日、落語がありますよ〜」とわざわざ教えにきてくれました。 有名な「寿限無」を聞かせてもらいました。 本学級は「係カレンダー」を作成し、いつ、どの係が発表をするか見通しをもって活動しています。 自分の係が楽しく活動するだけではなく、学級のみんなが楽しくなるための活動ですので、お互いの活動が目に見える形にし、認め合っていくということが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
6年生です。
理科「物質・エネルギー」の単元の中の電気の利用の学習において、プログラミングの学習に取り組んでいました。 理科教科担当の鈴木主幹教諭が「子どもたちの能力はすごい!」と絶賛していました。 私(校長)も全く同感です。さすがこれからの未来を生きていく子どもたちです。 ある児童が作成したものを見せてくれましたが、「2歳くらいからずっとプログラミングをやっているので慣れているし、好きで得意です」と話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
3年生です。
総合的な学習の時間で調べてまとめたことを伝える(表現する)学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより 授業風景
4年生です。
書写 毛筆「書き初め」の学習が始まりました。 一筆一筆、真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて!
5年生です。
「マイ フラッグ」の制作のために、デザインや図柄等を考える学習に取り組んでいました。端末を活用する子、実際に手書きで書く子等、それぞれの学習方法を選択・決定しています。 このフラッグは、展覧会でどのように活用されるのでしょうか!? ご期待ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイネージより
子どもたちの活用が広がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 学年合同の体育の学習
1年生です。
1年生は「いろいろな方向に走ったりすること」が目標ですが、今日はリレーに取り組んでいました。 1年生とは思えないくらい、しっかりとした力強い走りをする児童がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて!
3年生が学年の共同作品に取り組んでいました。
風船を膨らませ、周囲を張り子のようにしデザインを付けるようです。図工科の田辺主任教諭が「最近は風船を膨らませられない子が多いんのですが、本校の子どもたちは上手でした」と話していました。 そして、お互いに見合ったり、協力し合ったりしながら楽しそうに学習していました。 さて、どんな作品になることでしょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝!!展覧会ボランティア 最終回
本日で展覧会のボランティアの全6回が終了いたしました。今日も大勢の方々がお手伝いくださり大変ありがとうございました。
また、ここまでご協力いただきました保護者の皆様方、改めて大変ありがとうございました。 おかげ様で、展覧会に向けて着々と準備を進めることができました。 心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)の給食![]() ![]() 今日は宮城県の郷土料理「とよま丼」です。別名「油麸丼」とも言われ、油麸が主役の料理です。 油麸は宮城県登米市に明治時代から伝わる食材で、グルテンに小麦粉を加えたものを棒状にして油で揚げて作ります。見た目はフランスパンのような感じです。 その油麸を輪切りにし、だし汁や玉ねぎなどと一緒に煮込み、卵でとじたものがとよま丼です。 今日の給食では、昆布だしとかつおだしで煮ました。ヘルシーなのにボリューム満点でした。 12月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食の餃子は、ジャンボサイズの餃子の皮に具をぎっしり包み、油で揚げて作る揚げ餃子です。包む作業は、調理員さんが一つ一つ手作業で包んでいます。 油で揚げているので皮はパリッ、中はジューシーで給食の中でも人気メニューの一つです。 12月17日(火)の給食![]() ![]() 今日は山梨県の郷土料理「ほうとう」です。 ほうとうめんは、通常の麺と違い、塩を加えず水だけで生地をうつのが特徴です。平たく切ったほうとうめんを、たっぷりの具材とともに味噌仕立ての汁で煮込んでいただきます。 今日の給食では、うどんにたっぷりの具材を入れていただきました。体が温まる料理です。 12月16日(月)の給食![]() ![]() お礼 昨日HP閲覧数約1200!
特に3年生の保護者の皆様方が閲覧してくださったのだと思いますが、昨日はお忙しい中、多くの方々にホームぺージをご覧いただき大変ありがとうございました。
普段の2〜3倍の閲覧数でした。 ご覧になっていただいたと思うと、私(校長)も嬉しいですし、やりがいを感じます。 ありがとうございました! 担任が不在でも、、、。
1年3組担任の菅野教諭ですが、いまだ発熱j症状等が回復せず、お休みをいただいております。不在の日が続き、ご迷惑ご心配をおかけしており申し訳ございません。
そんな中、子どもたちは大変落ち着いて、変わりなく頑張っております。 「校長先生、菅野先生はだいじょうぶ?」「さびしいけど、だいじょうぶだよ」「5年生の林先生が来てくれて、とってもやさしかったよ」などど、話してくれました。 他にも教員で体調を崩しているものが少し出ておりますが、どうぞ保護者の皆様もお気を付けください。 子どもたちは感染症等も広がっておらず、お陰様で元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休み
6年生でも、男女が混ざって自然に遊んでいました。(写真上)
1年生も仲良く遊んでいます。この姿が6年生まで続くことを願います、、、。(写真中) 「とよおか」での遊びは、ひときわ楽しそうです。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて!
その2
もう一方で、「ギター制作」です。 デザイン、色ともに「自分らしさ」を表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて!
6年生です。
今日は染め物第2弾! 家庭科で製作したエプロンを染めていました。 一人一人個性溢れる模様となることでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|