百人一首 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵ではなく、文字を取るので難しいですが、サッと見つけて取っていました。中には、まだ下の句を読んでいない段階で札を取っている子がいました。 気に入った句は、覚えて素早く取ってみましょう。 大鬼ごっこ 4年![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに会った友達と校庭を走り回っていました。声を出したり、全力で走ったりすることはとてもいいことです。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生が、巳年の話をしてくださいました。ヘビが脱皮をして大きくなるように、巳年の今年は物事が成長・発展する年になると言えるそうです。 春風小の皆さんも成長・発展する年にしましょう。 3学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() 誰もいない教室でヘビが待っていました。 今日からはにぎやかな教室になりそうです。 12月25日の給食![]() ![]() ○ターメリックライスのホワイトソースがけ 〇カントリーサラダ ○くだもの(はれひめ) ○牛乳 今日は、今年最後の給食です。一年間、好き嫌いをしないで、しっかり給食を食べることができましたか?苦手なものがあるかもしれませんが、いろいろな料理を味わって味覚を育て、健康な体をつくってほしいと思います。 明日から、冬休みですね。ごちそうを食べる機会も増えることでしょう。年末年始を元気に過ごせるように、1日3回の食事をしっかり食べて、早寝、早起きを心がけましょう。一月に元気に会えるのを楽しみにしています。 12月24日の給食![]() ![]() ○三色ピラフ ○フライドチキン ○ベーコンと白菜のスープ ○シュトーレン風ケーキ ○ミルクコーヒー 今日はクリスマスイブですね。 「シュトーレン」とはドイツの伝統的なクリスマスのお菓子で、パンのような質感を持つ焼き菓子です。 シュトーレンは、バターをたっぷり使った生地に、洋酒に漬けたドライフルーツやナッツを練りこんだお菓子です。表面には粉砂糖がたっぷりとまぶされていて、その見た目が白いおくるみに包まれたキリストをイメージしているともいわれています。 シュトーレンは日持ちするお菓子で、ドイツでは、クリスマスまでの間に、シュトーレンを薄くスライスして少しずつ食べる習慣があります。 12月23日の給食![]() ![]() ○ごはん ○いわしのさんが焼き 〇ひじきの煮物 ○豚じゃがみそ汁 ○牛乳 さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。 漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。 山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。 12月20日の給食![]() ![]() ○冬至カレーライス ○かぶのゆず香づけ ○りんごゼリー ○牛乳 12月21日は冬至(とうじ)です。冬至とは、一年のうちで昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。日本では昔から、この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかない、と伝えられてきました。 これに ちなんで、今日のカレーには、かぼちゃが入っています。また、ゆずを使った「かぶのゆず香づけ」を作りました。 12月19日の給食![]() ![]() ○ごはん ○さばの竜田揚げ ○キャベツのだし浸し ○豚汁 ○牛乳 さばの竜田揚げに使われているさばは、日本で古くから食べられてきた魚です。旬は、秋から冬です。 さばは青魚と言われる、背の青い魚の代表的な魚で血液をさらさらにしたり、脳の働きを活性化させると言われているDHAや、EPAが豊富に含まれています。 最近では、手軽に調理ができることでさば缶が人気です。さば缶は、缶汁ごと使うことでさばの栄養をのこさずとることができるそうです。 数字のピラミッド 1年![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め練習 3年![]() ![]() ![]() ![]() スライムづくり のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「気持ちいい!」と触り心地を楽しんでいました。 通知表の受け取り![]() ![]() ![]() ![]() 廊下でちょうど見かけた児童は、素敵な笑顔をしていました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方についてお話がありました。 そして、1年生と4年生が代表児童の言葉を話しました。大変立派に話してくれました。 12月18日の給食![]() ![]() ○スタミナ丼 ○ワンタンスープ ○牛乳 「スタミナ丼」の「スタミナ」は、英語で「元気」を意味する言葉です。 今日は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、を使って作りました。ごはんに合うように、ピリッと辛い味付けにして、かおり良く仕上げました。 豚肉は、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復の効果があり、疲れた体をいやしてくれます。 一日3回の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、毎日元気にすごしてくださいね。 12月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○きなこ揚げパン 〇肉団子入り中華スープ ○ごまだれ サラダ ○牛乳 今日の揚げパンはきなこ味です。6年生さんのリクエスト3位、給食委員会のリクエストでも5位に入っている人気メニューです。 きなこは大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした食品です。大豆をほぼ丸ごと使っているので、きなこの栄養は、良質なたんぱく質を多く含み、畑のお肉といわれる大豆の栄養そのままです。脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。 餅にまぶして食べるほか、お菓子に加工されたり、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に混ぜて食べたりなど、いろいろな場面で使われています。 今日は給食試食会が行われました。インフルエンザが流行していますが、多数の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。 12月16日の給食![]() ![]() ○わかめごはん ○里芋と大根のそぼろ煮 ○和風サラダ ○くだもの(まどんな) ○牛乳 「里芋と大根のそぼろ煮」に使われている里芋は、お米が作られるより前に、日本に入ってきたと言われています。煮物にしたり、焼いて食べたり、汁物の具にしたりと、長い間、日本人に親しまれてきたお芋です。 里芋には、どくとくのぬめりがあるのを知っていますか?このぬめりがあるために、皮をむくと手がかゆくなることがあります。でも、塩をつけてむくことで、それを防ぐことができます。里芋を調理する時、ぜひ塩を使ってみてくださいね。 12月13日の給食![]() ![]() ○長崎ちゃんぽん ○大豆とポテトの磯辺揚げ ○抹茶ムース ○牛乳 長崎ちゃんぽん は、長崎で生まれた庶民の味として長崎を代表する名物の一つとなっています。 具材には、豚肉と魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養たっぷりです。 太くコシのある麺に、あっさりとしたあじわいの鶏や豚の骨からとったスープが絡みます。 抹茶ムースは6年生さんのリクエストです。 岩井移動教室3日目その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室3日目その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|