1月16日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・もったいないふりかけ
・揚げ出し豆腐肉みそだれ
・練馬にんじん豚汁
・牛乳

「もったいないふりかけ」は、豚汁の出汁をとるときに使ったかつお節で作ったふりかけです。捨ててしまうのはもったいないという気持ちで作りました。御家庭でも出汁をとったときには、残ったかつお節でふりかけを作ってみてはいかがでしょうか。
そして、今日は練馬区産のにんじんをたくさん使って豚汁を作りました。給食では、練馬区産の野菜を積極的に使っています。今の時期は、にんじん、だいこん、ねぎ、白菜など練馬区の野菜を使っています。

1月15日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめごはん
・鶏の唐揚げ
・小松菜のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

6年生が家庭科の授業で一食分の献立の立て方の学習をしました。そして、給食一食分の献立を考えました。代表の献立を3学期の給食で作ります。今日は、6年2組の代表の献立です。「あったかいけんちん汁献立」をコンセプトに、寒い冬に合わせて、温かいけんちん汁を選び、その汁の中にも、練馬産の大根を使って地産地消を進めたい、という気持ちが込められています。6年生の献立への思いを感じながら、給食を味わいました。

1月14日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ナンタコス
・コールスローサラダ
・白菜ベーコンスープ
・牛乳

3学期は、6年生が英語の学習で調べた世界の料理が給食に登場します。今日は、6年3組の代表の料理、メキシコの「タコス」です。本場では、とうもろこしの粉で作ったトルティーヤに炒めたひき肉やトマト、チーズなどをのせた食べ物です。給食では、ナンにのせてアレンジしました。給食時間には、代表の児童が英語で料理の紹介を放送してくれました。

1月10日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・高野豆腐のそぼろがけごはん
・キャベツサラダ
・白玉ぜんざい
・牛乳

明日1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡もちを下げ、お汁粉やお雑煮に入れて食べる習わしです。もちを刃物で切るのは、縁起が悪いため、手や木づちで割るしきたりがあります。名前も「切る」「割る」という言葉を使わず、縁起よく「開く」という名前をつけたそうです。今日の給食では、白玉ぜんざいを作りました。

1月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・きんぴらごはん
・松風焼き
・七草汁
・牛乳

今日の給食でもお正月の行事食を作りました。お節料理に登場する「松風焼き」は、きれいな表に対して裏が何もないことから、「裏がなく正直に生きよう」という願いが込められています。そして、人日の節句(1月7日)に食べる「春の七草」を使って汁物を作りました。今年も一年元気に幸せに過ごせるよう願って、給食をいただきました。

1月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・昆布ごはん
・さばのねぎ塩焼き
・りんごきんとん
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

3学期の給食が始まりました。冬休み中は、年越しそばやお餅、お節料理など行事食を味わったでしょうか。今日の給食では、お節料理の「栗きんとん」をアレンジして、りんごきんとんを作りました。黄金色に輝く財宝に例えられ、金運に恵まれるよう願いが込められています。また、おめでたい昆布やかまぼこも使っています。今年も一年元気に幸せに過ごせるように願って、給食を味わいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案