1/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬ねぎの塩豚丼・かぶのみそ汁・きゅうりの浅漬け・牛乳でした。今日は地産地消のねぎを使った塩豚丼。ねぎのシャキシャキ感と風味が、塩味ベースの豚肉とよく合います。みそ汁も、かぶが柔らかく煮えて味が染み込んでおり、体が温まりました。浅漬けは、きゅうりだけでなくにんじんやもやしも使われており、食感や色合いも素晴らしかったです。

1/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
至極単純な話、採れたてで新鮮な野菜・果物はおいしいですよね。採れたてを食べられるのは、近くに収穫できる場所があるからです。いくら流通網が発達したといっても、畑から採れたてのものに比べれば、鮮度は劣ります。そう考えると、同じ区内で採れた作物がすぐに使える環境にあることは、本当に恵まれているのです。食べられることを当たり前と思わず、新鮮な味わいを楽しめることに感謝の気持ちをもってほしいです。

1/22 楽しい声が聞こえてきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週お伝えしましたが、3・4年生の外国語活動に、新しい先生が来てくださいました。今日から本格的に授業に入ってくださっています。今日が初回と思えないくらい、子供たちと交流しながら、授業を進めてくださいました。ALTとも担任の先生とも十分に連携が取れることで、子供たちの理解もスムーズになります。週1回ではありますが、楽しい授業になるように、連携していきたいです。

1/22 6年生キャリア教育 救急救命士さんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が総合的な学習の時間の学習で、救急救命士さんのお話を伺いました。自分の未来を考えていく中で、様々な人の経験を聞いています。本やインターネットで調べることはできますが、そこで活躍する人の生の声は何にも代えがたい、貴重な情報です。これを知って終わりではなく、それを受けて、自分の生き方のヒントにしていく。そういう学びにしていくことが大切ですね。これからもっと広い世界に飛び出していく6年生。ぜひ、今後の生活に生かしてください。

1/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、キムチチャーハン・トックスープ・お菓子な目玉焼き・牛乳でした。今日はピリッとスパイシーなキムチチャーハンでした。そうは言ってもそこまで辛くなく、程よい刺激でご飯が止まりませんでした。少しホットになった口の中が、トックスープで緩和されます。モチモチしたトックがおいしいですね。お菓子な目玉焼きは見た目からも人気です。甘い味わいが、キムチチャーハンのあとにぴったりでした。

1/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トッポギは有名ですが、トックは聞きなれないという人も多いでしょう。個人的には、家族がトック好きだったので、子供のころから食べ慣れています。普通のお餅と違ってスープに入れて煮込んでも煮崩れしないので使いやすい部分もあります。トックも最近は身近なところで手に入りやすいです。いろんな食文化がありますので、興味のある人は家でも作ってみてください。

1/21 2年生 お話し会・ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春日町図書館の皆様が来校され、2年生に様々な本を紹介しながら本の魅力を伝えてくださる、お話し会・ブックトークが行われました。学校内の教職員だけでなく、様々な皆様から本の魅力を伝えていただくことで、子供たちも今まで以上に興味を示すようになります。どうしても自分の好みに偏りがちですが、新たな魅力を知ることで、選択の幅も広がりますね。子供たちは興味深く聞いていました。近日中に1・4年生も行われる予定です。楽しみにしていてください。

1/21 ユニセフ募金開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、代表委員が中心となりユニセフ募金が行われています。先週、ユニセフ集会で紹介したことを受け、たくさんの子供たちが協力してくれていました。ほんの少しの気持ちでいいのです。それが多くの人を助けることにつながれば、めぐりめぐって、いつか自分の幸せにもつながります。募金は木曜日まで行っていますので、ご協力をお願いいたします。

1/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・凍り豆腐の卵とじ・キャベツの甘味噌がけ・いよかん・牛乳でした。今日はひと手間かかった凍り豆腐。豆腐をさらに加工して長期保存させるという発想を思いついた人はすごいですね。乾燥させた状態から戻していくので、だしや旨味を豊富に吸い込み、噛むたびに旨味が溢れました。ご飯が進みます。最近はキャベツも高いですから、しっかりと食べられるのはありがたいです。食後のいよかんは、さっぱりした酸味と甘みのバランスが良く、大変おいしくいただけました。

1/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
果物は、季節を表します。スーパーなどに買い物に行くと、並んでいる果物を見て、季節の変化が感じられますね。冬場に向けて、柑橘系の果物が多く見られます。甘みの強いものから酸味の感じるものまで様々ありますが、どれも違った特徴があります。そのまま食べるイメージが強い柑橘類ですが、実は料理にも使えます。少し調べればたくさんレシピが出てきますので、興味がある人はぜひチャレンジしてください。

1/20 3学期最初のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動の日でした。久しぶりですね。どのクラブも積極的に活動を行っていました。しかし、このメンバーで行えるのもあとわずか。学年の垣根を超えた活動の場ですから、残された時間をしっかりと刻み込んでほしいですね。

1/20 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週が始まりました。今日は校長先生のお話にもありましたが、ここ数日とは違い、朝から暖かさを感じつ気候でしたね。変わらぬ6年生の立派な挨拶から始まりました。今日は朝会内で、野球チームの表彰もありました。頑張ったことは広く知らせて、皆で称えていきたいです。今週も1週間、生活目標を意識して頑張っていきましょう。

1/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・プルコギ・サムゲタン風スープ・牛乳でした。今日は朝鮮料理が並びましたね。プルコギは甘味噌の味付けが牛肉によく合い、ご飯と食べると最高でした。スープはサムゲタン風ということで、非常にやさしい味わいの中に、鶏肉の旨味が広がっていました。プルコギとのバランスも絶妙でしたね。

1/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝鮮料理というと「辛い」イメージをもつ人が多いですが、薬膳に代表されるように、非常に体にやさしいメニューもたくさんあります。サムゲタンはその代表格ですね。一口食べると、体の中にやさしい栄養が広がっていくような感覚があります。少し体が弱っているときに食べると、その効果がさらに感じられます。今はレトルトでも手に入るので、興味がある人はぜひ本物のサムゲタンを食べてみてください。

1/17 宇宙に思いをはせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が「ふれあい天文学」として、専門の先生を招いて、宇宙についての話を聞きました。正直、内容はかなり難しいものでしたが、自分の知っていることと結びつけながら、宇宙の不思議などについて学びました。宇宙は誰でも知っていますが、その詳細については語れる人の方が珍しいと思います。講師の先生の話を通して、新しい興味の扉を開くと同時に、どうしてそこに興味をもったのかなど、キャリア教育としての側面もありました。6年生はこれからさらに広い世界に出ていきます。いろんなことに触れ、経験することに損はありません。ぜひ、自分の世界を広げるためにも、たくさんの出会いを経験してください。

1/17 1・2年生椿笛づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生が、ねりまエコアドバイザーの先生方から「椿笛」の作り方を教わりました。椿の種を使った笛作りです。私も初めて知りました。最初は苦戦する様子も見られましたが、だんだんと慣れてきて、お互いに教え合う姿も見られてきました。音が鳴った時はうれしそうにしていましたね。

1/17 1・2年生椿笛づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういう経験は、なかなかできないですよね。昔は身近にある自然を使って、いろんな遊びを考えました。時代が変わっても、子供の感性は変わりません。機会があるなら、大人も自分が子供のころにやっていた懐かしい遊びをたくさん伝えてあげてください。きっと良い交流の時間になると思いますよ。

1/17 meetを使った児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会が行われました。しかし、体育館に集まってではなく、各教室でmeetを使って行われました。内容は、「何が通ったでしょうクイズ」です。衝立の間を何が通ったか見て考えるクイズですが、これはmeetの方が分かりやすいですね。委員会のみんなは、別教室から生中継で放送していました。いろいろと工夫を考えて楽しい集会ができることは素晴らしいです。次も楽しみにしています。

1/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、オムチキライス・フライドポテト・コーンスープ・牛乳でした。今日は子供たちがワクワクするようなメニューでしたね。オムチキライスは、チキンライスに甘めの卵がかけられ、まるでお子様ランチのチキンライスを思い出させるような味わいでした。フライドポテトは鉄板の人気メニュー。どのクラスでも足りないと感じたでしょう。コーンスープはやさしい甘みで、具材もよく煮込まれており、体も暖まりました。

1/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の記事を通して栄養バランスを大切さなどを伝えていますが、時にはわがままな食事を食べたいときもありますよね。フライドポテトを見ると、いつも感じます。食べすぎてはだめなんです。わかっているのです。でも、手が止まらないのです。気が付くと無くなっているのです。そういう時は、その前後の食事でバランスをとればいいのです。毎日それでは困りますが、食事はトータルで考えるものですから、時には食にわがままな日があってもいいと思いますよ。と、言い訳のように書いてみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針