石神井小学校へ ようこそ

1月15日(水)3学年 社会科 ふるさと文化館見学

社会「練馬区のうつりかわり」の学習で、昔の練馬区の様子や歴史、道具について、ふるさと文化館へ学習しに行きました。まずは施設の方に、スライドなどを見せていただきながら昔の練馬区について説明していただきました。その後2階の展示室で昔の道具を見たり触ったりし、隣の旧内田家で昔の家屋の様子を見学しました。近所なので行ったことがある子もたくさんいる中、社会の学習として改めて見学すると、たくさんの発見があるようでした。今回の見学を生かし、練馬区のうつりかわりについてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 学年 5年生 席書会

5年生全員で体育館で席書会を行いました。2学期の書写の授業や冬休みの課題で練習をした「新しい風」を一文字一文字丁寧に集中して書いていました。
校内書きぞめ展は20日(月)からです。子供たちの力のこもった作品をぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) 4学年 4年生席書会

1月9日(木)に体育館で席書会を行いました。4年生は「明るい心」を一画一画丁寧に書きました。2学期の授業や冬休みの宿題でたくさん練習した成果がよく表れていました。
20日(月)から校内書きぞめ展が行われます。子供たちの心のこもった書き初めをぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火) 1学年むかしあそび

地域の昔遊びのプロの方に昔遊びの遊び方や楽しみ方を教えてもらいました。今回はあやとり、ビー玉、けん玉、お手玉、おはじきで遊びました。それぞれの遊びを通して、今度学校に来てくれる年長さんに教えてあげたい、という気持ちでいっぱいになりました。もっと上手になって子供達も「昔遊びマスター」になってほしいと思います。ご協力してくださった地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)3学年 席書会

3学期がスタートして3日目、3年生全員で、体育館で席書会を行いました。3年生から書写は毛筆が中心です。1学期、道具の説明や準備から始まり、こつこつと毛筆の書き方を学習してきました。書き初めは初めての長い半紙です。2学期、冬休みと練習を重ね、本番を迎えました。全員が静かに集中して取り組み、冬休みの練習の様子が伺え、感心しました。2時間かけて4枚をじっくりと書き上げることができました。校内書き初め展は20日からです。2月の学校公開の際はぜひ子供たちの頑張りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水) 3学期始業式

元気な子どもたちが体育館に集まり、3学期がスタートしました。登校するのは51日間と短いですが、しっかりと学年のまとめをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水)3年生 2学期のまとめ

総合的な学習の時間「石神井たんけんたい」の学習で、これまで調べてきた石神井の良いところについて、学年で発表会を行いました。学年を4つに分け、各教室で発表会を行いましたが、これまでクラスごとに調べ学習や準備をしてきたので、興味津々に他のクラスのグループの発表を聞いていました。自分たちが住んでいる街の魅力の再発見をすることができました。
また、2学期の終業式では、3年生が代表で作文を読みました。各学級1名ずつ、とても立派に2学期頑張ったことや3学期への抱負を発表できました。2学期の良い締めくくりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(水) 2学期終業式

2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、悲しいお別れが突然やってきたこと、皆には楽しい時間を大切にして欲しいというお話がありました。
生活指導主任からは、冬休みの過ごし方として、「あ」あんぜん、「け」けんこう、「お」おかね、「め」めんばー(家族の一員)について、お話がありました。
ぜひご家庭でも、冬休みの過ごし方や、家族や親戚、友達等と過ごす大切な時間についてお話してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)5年生 大根の収穫

冨岡さんの畑に行き、2種類の大根を収穫させていただきました。青首大根は抜きやすかったようですが、練馬大根は抜くのが大変で友達と協力したり、手伝ってもらったりしながら、無事に収穫ができました。立派な大根にみんな嬉しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 4年生煙体験

今日は12月の避難訓練でした。4年生は、消防署の方に協力していただき煙体験を行いました。火災の際に発生する煙がとても危険なことや、避難の際には体勢を低くして落ち着いて避難することを学びました。煙体験が初めての児童がほとんどだったため、煙があると先がほとんど見えないこと気付きに驚いていました。多くの児童が体験を通して、火事の怖さや避難の心得を感じることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金) 1・6学年展覧会

1・6年生合同で展覧会の鑑賞を行いました。優しい6年生の案内のおかげで初めての展覧会を楽しむことができた1年生。これからも図工科の授業を中心に作ることを楽しんでほしいです。6年生、いつもありがとうございます! 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)1学年 きせつとなかよし

秋も深まった頃、学校の近くにある石神井公園に2回行きました。そしてたくさんの「あき」を探しました。見つけた「あき」を並べたり回したり転がしたり。いろんな遊びを見つけていました。秋の自然素材を使っておもちゃを作り、友達にも遊んでもらいたっぷり秋を楽しみました。
季節はもう冬です。これからも、冬の季節を子供達と一緒に学び、楽しんでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)3学年 消防署見学

社会「消防の仕事」の学習で、石神井消防署に見学に行きました。いきなり特別救護訓練から始まり、高い建物の中にいる人を救助する訓練や、高いところから素早く綱で降りる降下訓練など、迫力満点の訓練の様子を見せていただきました。その後、4種類の消防車両について詳しく教えていただきました。救急車の中に実際に入ったり、救助用の専門の道具を見せていただいたりと、子供たちは興味津々でした。質問タイムでは、子供たちからのたくさんの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。学習の理解が深まる実のある時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木) 4年生学年遊び

ふれあい月間ということで、学年遊びを行いました。代表委員の児童が中心となって計画を行い、ふやしおにをしました。元気一杯遊ぶ中で、クラスの枠を超えてさらに仲を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木) 関所ジャンケン集会

集会委員会による関所ジャンケン集会が行われました。担任、集会委員、校長先生に連続で勝てばゴールということで、白熱したジャンケン大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)3学年学年遊び

11月はふれあい月間ということで、学年遊びを行いました。二人でできる簡単な、コミュニケーションウォームアップゲームから始まり、フラフープくぐり、復活ジャンケン列車と、大人数ならではの遊びで盛り上がりました。普段は交流が少ないほかのクラスとも、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)3、4年生遠足

11月21日、3、4年生の遠足がありました。先月残念ながら延期になってしまい、この日も、天気予報や朝の天候で実施が危ぶまれましたが、雲の動きを見て行くことに決定しました。行き先は高麗駅の日和田山、巾着田です。現地に着くと雨は止んでいて、思ったより山道もぬかるみはなく、予定通り男坂で登ることができました。途中険しい道があり、「もう無理!」などの声も上がりましたが、頂上の景色でみんな感動していました。下山は滑る道もありましたが、3、4年生で協力しあい、大きな怪我なく無事に下山することができました。お昼の巾着田は、芝生が濡れていたので、近くの河原でお弁当を食べました。するとみるみるお日様が顔を出し、気持ちよく食べることができました。その後芝生に移動し、班遊びをしました。天気や気温の心配もありましたが、全ての行程を終えることができ、子供たちも大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)5年生 本の探検ラリー

4年生に引き続き、5年生も本の探検ラリーを行いました。子供たちは夢中になって本を読み、問題に答えていました。5年生の探検ラリーの際にも多くの保護者の方にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)4年生 探検ラリー

読書月間に合わせて、石神井図書館の方を招いて探検ラリーを実施しました。探検ラリーとは問題を選び、その用紙に書かれている本を探し、問題を解くものです。3回正解すると「本の探検家認定証」をもらえます。一生懸命本を読み、楽しく取り組みました。子供たちは認定証をもらってとても喜んでいる様子でした。普段は手にとらないような本に触れるよい機会となりました。これをきっかけにたくさんの本を読んでほしいと思います。多くの保護者の方にお手伝いをいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 1学年

1・2年生合同で、所沢航空記念公園に遠足に行きました。2年生とグループをつくって、一緒に「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などの遊びをしたりお弁当を食べたりして楽しみました。また、周りをよく見ながら静かに歩くことや、電車でマナーを守って過ごすことなど、約束を守って行動することもよく頑張りました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

150周年