1/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・焼き鮭・筑前煮・みそ汁・牛乳でした。今日から学校給食週間です。今日は5年生が考えてくれた、栄養バランスがすぐれた献立でした。和食の原風景のような献立でしたね。焼き鮭とご飯は鉄板の組み合わせ。筑前煮は、どこか懐かしい味わいがします。みそ汁が、全体のバランスを上手に取っていました。

1/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のみそ汁は「赤味噌」が使われていました。味噌も地方色がよくでる食材です。今日の味噌は少し珍しく感じました。関東は甘めの味噌が主流だと思いますが、今日は塩味を強く感じましたね。味噌の風味がとても強かったです。たかが味噌でもされど味噌。味噌がかわれば、全体の印象も大きく変わります。いつもの料理も少し違った味噌を使うと、まったく違った味わいになりますよ。いろいろと試してみてください。

1/24 自分を知るとは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の救急救命士さんに続いて、今日は6年生が弁護士さんのお話を伺いました。いらしてくださったのは、メディアでもよくお見掛けする有名な方でした。さすが、お話も上手で、子供たちにとってもいろいろと考えることができた時間でした。「他人のことはわかっても、自分のことはわからない」という言葉、そうですよね。自分のことをわかるって難しいのです。だからみんな、いろんなことに思い悩むのでしょう。こういう経験を通して、自分の未来について、いろいろと考えてほしいです。

1/24 高学年読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、読書ボランティアの皆様が、子供たちに朝の読み聞かせをしてくださいました。火曜日には低学年、今日は高学年で行われました。朝早くから子供たちのためにありがとうございます。今日は紙芝居もありましたね。こういう時間があると、1日が穏やかに始まります。みんなよく聞いていました。

1/24 高学年読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰かに本を読んでもらうというのは、何歳になってもうれしいものです。この気持ちを、大人になっても忘れないでほしいですね。

1/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、長崎ちゃんぽん・かすてぃら・牛乳でした。今日は「ザ・長崎」といった感じのメニューはですね。ちゃんぽんは、様々な具材が使われ、その旨味がスープに一体となり、麺とばっちり合いました。少し太めの麺が、具材・スープとよく絡みましたね。かすてぃら、あえて「カステラ」とは呼ばず「かすてぃら」と表記したあたりにこだわりを感じますね。底の部分にザラメがまぶされていて、シャリシャリとした食感が非常においしかったです。牛乳との相性が抜群でした。

1/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
長崎は江戸時代に諸外国との窓口になっていたことから、独自の食文化が広がりました。食だけでなく、生活全般にわたって、他地域とは異なった文化・風習が見られますね。実際に街を歩いてみると、その様子がよくわかります。インターネットが進化して、部屋にいながら様々な情報が手に入るようになりましたが、現地の空気を知るには実際に訪れるのが一番です。機会があれば、長崎にも行ってみてください。きっと面白いと思いますよ。

1/23 春日小だいすき はるなつあきふゆ学校たんけん・ふゆ(1年生生活科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、今年度最後の校内研究授業が行われます。今回は1年生の生活科です。それに向けて、今日は事前の授業が行われていました。1年生は年間を通して、様々な学校の様子に気付いています。そして、冬の今は冬にしか見られない学校の表情があります。そこから広げて、冬に学校に吹く風を利用したおもちゃ作りに取り組んでいました。既製品を使うのではなく、知っているいろんなおもちゃや、風を使った遊びから、自分なりに工夫した風を利用するおもちゃを作っていました。試行錯誤の繰り返しで、いろんな友達と気付いたことを交流しながら進めていました。

1/23 春日小だいすき はるなつあきふゆ学校たんけん・ふゆ(1年生生活科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近にあることから気付きを広げていくのは、学びの基本にして根幹です。自分から学びを広げていくことができれば、学年が上がっても、主体的に学びに対して取り組むことができます。みんながどんな工夫を考え、どんなおもちゃができるのか、楽しみにしていますね。

1/23 短縄集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、短縄集会が行われました。低・中・高学年に分かれて、運動委員会のみんなからいろいろな技を紹介してもらい、それを練習してみました。運動委員会の試技に歓声が沸きながら、その後でチャレンジしてみます。思い思いに取り組んで、技を楽しんでいました。みんなしっかり取り組んでいる様子が見られて、素晴らしいと感じました。

1/23 短縄集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縄は、個人によっても得手・不得手があると思いますが、自分なりの目標をもって取り組めばいいのです。興味のある技を探して、試してみてください。練習を続けると、上手になりますよ。できるようになったら、みんなで紹介し合いましょう!

1/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬ねぎの塩豚丼・かぶのみそ汁・きゅうりの浅漬け・牛乳でした。今日は地産地消のねぎを使った塩豚丼。ねぎのシャキシャキ感と風味が、塩味ベースの豚肉とよく合います。みそ汁も、かぶが柔らかく煮えて味が染み込んでおり、体が温まりました。浅漬けは、きゅうりだけでなくにんじんやもやしも使われており、食感や色合いも素晴らしかったです。

1/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
至極単純な話、採れたてで新鮮な野菜・果物はおいしいですよね。採れたてを食べられるのは、近くに収穫できる場所があるからです。いくら流通網が発達したといっても、畑から採れたてのものに比べれば、鮮度は劣ります。そう考えると、同じ区内で採れた作物がすぐに使える環境にあることは、本当に恵まれているのです。食べられることを当たり前と思わず、新鮮な味わいを楽しめることに感謝の気持ちをもってほしいです。

1/22 楽しい声が聞こえてきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週お伝えしましたが、3・4年生の外国語活動に、新しい先生が来てくださいました。今日から本格的に授業に入ってくださっています。今日が初回と思えないくらい、子供たちと交流しながら、授業を進めてくださいました。ALTとも担任の先生とも十分に連携が取れることで、子供たちの理解もスムーズになります。週1回ではありますが、楽しい授業になるように、連携していきたいです。

1/22 6年生キャリア教育 救急救命士さんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が総合的な学習の時間の学習で、救急救命士さんのお話を伺いました。自分の未来を考えていく中で、様々な人の経験を聞いています。本やインターネットで調べることはできますが、そこで活躍する人の生の声は何にも代えがたい、貴重な情報です。これを知って終わりではなく、それを受けて、自分の生き方のヒントにしていく。そういう学びにしていくことが大切ですね。これからもっと広い世界に飛び出していく6年生。ぜひ、今後の生活に生かしてください。

1/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、キムチチャーハン・トックスープ・お菓子な目玉焼き・牛乳でした。今日はピリッとスパイシーなキムチチャーハンでした。そうは言ってもそこまで辛くなく、程よい刺激でご飯が止まりませんでした。少しホットになった口の中が、トックスープで緩和されます。モチモチしたトックがおいしいですね。お菓子な目玉焼きは見た目からも人気です。甘い味わいが、キムチチャーハンのあとにぴったりでした。

1/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トッポギは有名ですが、トックは聞きなれないという人も多いでしょう。個人的には、家族がトック好きだったので、子供のころから食べ慣れています。普通のお餅と違ってスープに入れて煮込んでも煮崩れしないので使いやすい部分もあります。トックも最近は身近なところで手に入りやすいです。いろんな食文化がありますので、興味のある人は家でも作ってみてください。

1/21 2年生 お話し会・ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春日町図書館の皆様が来校され、2年生に様々な本を紹介しながら本の魅力を伝えてくださる、お話し会・ブックトークが行われました。学校内の教職員だけでなく、様々な皆様から本の魅力を伝えていただくことで、子供たちも今まで以上に興味を示すようになります。どうしても自分の好みに偏りがちですが、新たな魅力を知ることで、選択の幅も広がりますね。子供たちは興味深く聞いていました。近日中に1・4年生も行われる予定です。楽しみにしていてください。

1/21 ユニセフ募金開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、代表委員が中心となりユニセフ募金が行われています。先週、ユニセフ集会で紹介したことを受け、たくさんの子供たちが協力してくれていました。ほんの少しの気持ちでいいのです。それが多くの人を助けることにつながれば、めぐりめぐって、いつか自分の幸せにもつながります。募金は木曜日まで行っていますので、ご協力をお願いいたします。

1/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・凍り豆腐の卵とじ・キャベツの甘味噌がけ・いよかん・牛乳でした。今日はひと手間かかった凍り豆腐。豆腐をさらに加工して長期保存させるという発想を思いついた人はすごいですね。乾燥させた状態から戻していくので、だしや旨味を豊富に吸い込み、噛むたびに旨味が溢れました。ご飯が進みます。最近はキャベツも高いですから、しっかりと食べられるのはありがたいです。食後のいよかんは、さっぱりした酸味と甘みのバランスが良く、大変おいしくいただけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針