1月27日(月)近畿地方の自然保護

2年生の社会科の授業中です。今日は日本の近畿地方について考えていました。
写真は、自分の考えを周囲の人と共有しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)日本の危機を救え

技術の授業中です。
今日は日本のエネルギーの未来について話し合いました。
現在は火力発電に頼っていますが、永遠に続くわけではありません。どうしていくべきか考える授業でした。様々な発電方法のメリット、デメリットから考えていました。タブレットでデータを読み取っている生徒も多かったです。

写真は話し合いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)生徒会朝礼は放送で

感染症の流行で実施できなかった生徒会朝礼を本日放送室から行いました。

写真上:生徒会長より報告・連絡
1 ペットボトルキャップの回収数について
2 募金活動について
3 生徒会新聞の発行について

写真下:体育委員長より連絡
ドッチボール大会について
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
・クワジューシー
・沖縄風さかなの天ぷら
・小松菜のおひたし
・もずくスープ
・牛乳

沖縄風の天ぷらは、玉子をたっぷりと使って
ぽってり分厚く、味がしっかりとついた衣をつけて
作ります。
そのまま食べて美味しいので、沖縄では食事のおかずとして
だけでなく、おやつとしてもよく食べられている
ソールフードだそうです。
今日は「ホキ」という白身魚で作りました。
淡泊な味わいでクセが少ないので、天ぷらにぴったりで
好評でした。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
・練馬大根のたくあんご飯
・ひじきとツナの厚焼き玉子
・カリカリ油揚げサラダ
・はんぺんすまし汁
・牛乳

全国学校給食週間が始まりました。

今日は地場産の練馬大根で作られた、練馬本干ぬか漬け沢庵を
使ったたくあんご飯を作りました。
練馬大根は水分が少なく、たくあん漬けに向いていると言われており
パリパリとした食感が楽しめました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・三色塩ナムル
・韓国トックスープ
・牛乳

韓国料理のプルコギをごはんにのせたプルコギ丼です。
甘辛いたれの味付けで、ごはんがすすみます。
今日もとてもよく食べていました。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
・五目ご飯
・サワラの麦味噌焼き
・キャベツとわかめの酢の物
・おくずがけ
・牛乳

おくずがけは宮城県の郷土料理です。
数種類の野菜、豆腐、油揚げ、豆麩などを煮込み、
そこに白石温麺を加えてとろみをつけた具だくさんの汁物です。
今日は白石温麺ではなく、そうめんで代用しました。

1月24日(金)証明問題に挑戦

この2つの三角形の面積は果たして等しいのだろうか。
これまで習ったことを生かしながら証明問題に挑戦中です。数学の問題が分かったときのの生徒の表情は格別です。

写真の2枚目3枚目は学び合いの様子です。
一人で考えていると煮詰まってしまうこともあります。友達と対話する中で「なるほど」という声も聞こえてきました。大切な時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)力作ぞろい

現在校内書き初め展が開催中です。
書いている姿が浮かんでくるような迫力のある作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)理科の実験

第2理科室にお邪魔しました。
火成岩の違いについて観察していました。
固まるまでの早さで性質が変わることに気づいていました。教わるのではなく、気付きを大事にした授業でした。主体的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(日)練馬区中学校生徒作品展

写真上:本校技術科の作品です
写真下:本校美術科の作品です
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(日)練馬区中学校生徒作品展

1月16日(木)〜19日(日)にかけて、石神井公園区民交流センター展示室で練馬区の33校の中学生の作品が展示されました。学校代表で出品された作品の数々です。見ごたえがある作品ばかりでした。

写真は本校家庭科の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
・ナン
・バターチキンカレー
・インド風サラダ
・ミルクコーヒー

今日は新メニューのバターチキンカレーを作りました。
インド風に、ナンと組み合わせ、サラダにはパプリカや
チリパウダーといったスパイスを入れたドレッシングを合わせました。
カレーは、玉ねぎ、にんじんのペーストをベースに作ったカレーソースに
ゴロゴロと鶏肉が入っています。
トマトもきいており、日本風のカレーとはひと味違う仕上がりでした。
ナンとよく合って、おいしかったです。

※学年閉鎖になった2年生の分を分配したので一人分量が
予定よりも多くなっています。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
・三色ピラフ
・アジのトマトソース焼き
・野菜と豆のスープ
・はれひめ
・牛乳

くだものは「はれひめ」という柑橘です。
はれひめは、温州ミカンと清見オレンジ、オセオラオレンジを
掛け合わせて誕生した柑橘類です。
ミカンのような甘みとオレンジのような香りが合わさり
酸味がとても少なく、風味が豊かで食べやすい品種です。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
・豚ごぼうごはん
・メカジキの辛子マヨネーズ焼き
・和風サラダ
・スキー汁
・牛乳

明日、2年生はスキー教室に出発です。
それにちなみ、今日は「スキー汁」を作りました。
明治時代、上越地方にスキーが伝えられ、このスキー汁が生まれました。
大根やにんじんを短冊切りにして、スキーの板を表しています。
サツマイモの甘さが味噌味で引き出され、寒い夜や
スキーで疲れた後に、最高なごちそうとして人気を呼びました。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレードリア
・こまツナサラダ
・豆のトマトスープ
・牛乳

今年度の入学式、新入生代表の言葉で
「給食ではカレードリアを楽しみにしている」という
言葉がありました。
どこかで作りたいなと思っていましたが、
今日、やっと作ることができました。

カレールー、ホワイトソースをルウから手作りし、
ターメリックライス→カレールー→ホワイトソース→チーズと
重ねて、オーブンで焼きます。
行程が多く、手間がかかりますが、スパイシーなカレーと
なめらかなホワイトソースの舌触りがとてもよく、
とてもよい仕上がりになりました。
おいしく食べてもらえたでしょうか。

1月17日(金)スキー移動教室終了!

元気な2年生の生徒たちは帰りのバスで寝るどころか話に盛り上がっていました。
スキー実習も、こんな学校なかったというくらい上達が早く、バスの方々からも休憩のたびにお礼を言ってくれて気持ちの良いお子さんたちですねとお褒めの言葉を多数いただきました。充実した宿泊学習でした。これで報告を終わります。お土産話に期待してください。

最後は生徒たちの笑顔でしめくくります。
画像1 画像1

1月17日(金)最後の休憩を終えました

高坂SAでトイレ休憩を取りました。
4時15分に出発しましたので、官舎前解散は5時頃となる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麻婆焼きそば
・わかめサラダ
・ごま団子
・牛乳

デザートのごま団子は初登場のメニューです。
白玉粉と砂糖を入れて練った生地で、こしあんを包み
まわりに白ごまをつけて油で揚げました。
ひとつひとつ包むのは調理員さんの手作業です。
香ばしい外側のごまと、中のもちっとやわらかい団子の生地が
とても美味しく仕上がりました。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・海鮮春雨煮込み
・即席漬け
・りんご
・牛乳

海鮮春雨煮込みは、えび、イカ、ほたてを入れて作りました。
春雨のつるりとした食感が楽しめました。

くだもののりんごは、青森県産のサンふじでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

授業改善プラン

自然災害への対応

お知らせ

学校だより

同窓会

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

シラバス

学力向上計画

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)