2月3日の給食
★本日のメニュー
節分ごはん いわしの蒲焼き 野菜のからし和え 節分すまし汁 牛乳 【行事食 節分】 節分は立春の前日で、旧暦の大晦日にあたります。 「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言って、焼いたいわしの頭にひいらぎの枝をさしたものを玄関に飾る風習があります。鬼は、尖った柊の葉や鰯の匂いを嫌うと考えられたため、「魔除け」「厄除け」として使われたようです。 このことにちなんで、給食ではいわしの蒲焼きでした。 他にも、ご飯の中には大豆が入っていたり、すまし汁には、鬼の顔のかまぼこが入っていたりと、節分を意識した食材がちりばめられていました。 おいしく、栄養面でもしっかりと考えられた献立です。 立春とはいえ、今週は寒波が押し寄せてくるようです。給食を残さずに食べ、寒い季節を乗りきりましょう。 ![]() ![]() 2月3日 2年 英語
本日は比較級「as 原級 as」の授業でした。
英語の歌の後に、2人一組で英会話を練習し、さらにワークシートを使って書く練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 1年 保健体育
今日は寒空の下、外で2,000m走でした。
アップ、サーキットトレーニングの後、軽く1週走り、2,000の計測です。 1周するごとに自分のラップタイムを見てペース配分を計算し、全員最後まで走りぬきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|