12月12日の給食![]() ![]() ○じゃことごまのごはん ○ふわふわ つくね焼き 〇どさんこ汁 ○牛乳 9月に登場したふわふわつくね焼きですが、今日は和風のおろしソースバージョンです。鶏のひき肉に、はんぺんをつぶして混ぜ合わせています。ふんわり焼けたつくねに、大根おろしと、おしょうゆの おろしソースをかけました。 どさんこ汁の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」になり、「北海道人、北海道でうまれた物」という意味になります。「どさんこ汁」は北海道で取れた野菜等で作る汁です。じゃが芋、コーン、人参、玉ねぎを使い、みそで味付けし、最後にバターを落とします。 いつもと一味違うこくのある おみそ汁になります。 12月11日の給食![]() ![]() ○チキンライス ○ハニーサラダ ○バミセリスープ ○牛乳 ハニーサラダのドレッシングには、はちみつを使っています。こくのある甘みと酸味のきいたドレッシングで、ゆでた野菜を和え、仕上げに細く切って油で揚げたじゃが芋を乗せました。 揚げたじゃが芋のパリパリした食感が楽しい、人気のサラダです。 12月10日の給食![]() ![]() ○ごはん ○擬製豆腐 ○ツナとキャベツの煮物 ○具だくさんみそ汁 ○牛乳 今日の擬製豆腐にはいっている「ひじき」。わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。 干しひじきは栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。骨や歯を作り、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。 ひじきには、春先に、伸びてくる枝や葉をとる、「芽ひじき」と、茎の部分の「長ひじき」の2種類があり、味や歯ごたえに違いがあります。 12月9日の給食![]() ![]() ○かき揚げ丼 ○けんちん汁 ○牛乳 寒い日が続いていますね。冬野菜を食べましょう! 冬野菜とは、根菜類やいも類、葉菜類で、土の中や表面で栽培され、冬に採れる野菜を言います。 例えば、ごぼう・だいこん・さつまいも・小松菜・ほうれん草などで、今日のけんちん汁にも使われています。 冬野菜にはからだを温める作用があると言われています。 暖房や衣類でからだを温めても、からだの中が冷えていると抵抗力が低下してしまいます。 上手に旬の冬野菜をとり、からだの中から温まりましょう。 岩井移動教室2日目その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目その4![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目その3![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目その2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生岩井移動教室1日目その1![]() ![]() ![]() ![]() 応援団まつり その8![]() ![]() ![]() ![]() 生演奏の音楽と映像を合体させた音楽劇です。 とにかく演奏が上手!さすがプロです。 応援団まつり その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 400食以上作ります。ソース、そしてかつお節のいい匂いが漂います。 応援団まつり その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラケットの感覚に慣れてくると、打ち返すことができるようになってきます。 応援団まつり その5![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐる回った後にけるなんて、難しい! 応援団まつり その4![]() ![]() ![]() ![]() 4つの難易度がありましたが、難しいところに挑戦している人が多かったです。 応援団まつり その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを空中に浮かせることは難しそう。 するどいキックをしている人もいました。 応援団まつり その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思ったところに投げられり、バットでボールが打てたりしたときはうれしそうでした。 応援団まつり その1![]() ![]() 最初に空気を入れるように軽くたたいて・・・ コツがあるようです。 6年生 区立美術館見学![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ○フレンチトースト ○ジャーマンポテト ○白いんげん豆と野菜のスープ ○牛乳 今日は人気のフレンチトーストです。おうちでの作り方を紹介します。 バットに卵1個、メープルシロップ大さじ1、砂糖大さじ1を入れ、よく混ぜ、牛乳100mlを入れてさらに混ぜる。 1.食パン6枚切り2枚を、1につける。 2.フランパンを熱し、バターを入れ溶かし、2を焼く。 3.焼き目がついたら裏返し、蓋をして弱火で2分ほど焼く。 4.焼き上がったら、お皿に盛り付けて完成です。 お好みで、メープルシロップや、チョコソースをかけたり、生クリームやフルーツを添えたりするのも楽しいですね。 12月5日の給食![]() ![]() ○ごはん ○のりの佃煮(つくだに) ○肉じゃが ○パリパリサラダ ○牛乳 ごはんがすすむ、のりの佃煮です。今日は作り方を紹介します。簡単なのでおうちでぜひ作ってみてください。 【材料(4人分)】 もみのり:10グラム、だし汁:大さじ4、砂糖:小さじ2 しょうゆ:小さじ2、みりん:小さじ1、酒:小さじ1 【作り方】 〔1〕もみのりを小さくちぎる。 〔2〕小鍋にだし汁と、もみのりを入れて少しおく。 〔3〕だし汁で、もみのりが柔らかくなったら、砂糖、しょうゆ、みりん、酒を加えて焦がさないよう弱火で煮詰める。 ※お好みで甘さを調整してください。 |
|