25日から各学年の保護者会が始まります。ご出席よろしくお願いいたします。

12月12日の給食

12月12日の給食 12月12日の給食
今日の給食

○じゃことごまのごはん
○ふわふわ つくね焼き
〇どさんこ汁
○牛乳


 9月に登場したふわふわつくね焼きですが、今日は和風のおろしソースバージョンです。鶏のひき肉に、はんぺんをつぶして混ぜ合わせています。ふんわり焼けたつくねに、大根おろしと、おしょうゆの おろしソースをかけました。
 どさんこ汁の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」になり、「北海道人、北海道でうまれた物」という意味になります。「どさんこ汁」は北海道で取れた野菜等で作る汁です。じゃが芋、コーン、人参、玉ねぎを使い、みそで味付けし、最後にバターを落とします。
 いつもと一味違うこくのある おみそ汁になります。

12月11日の給食

12月11日の給食 12月11日の給食
今日の給食

○チキンライス
○ハニーサラダ
○バミセリスープ
○牛乳

 ハニーサラダのドレッシングには、はちみつを使っています。こくのある甘みと酸味のきいたドレッシングで、ゆでた野菜を和え、仕上げに細く切って油で揚げたじゃが芋を乗せました。
 揚げたじゃが芋のパリパリした食感が楽しい、人気のサラダです。

12月10日の給食

12月10日の給食 12月10日の給食
今日の給食

○ごはん
○擬製豆腐
○ツナとキャベツの煮物
○具だくさんみそ汁
○牛乳


 今日の擬製豆腐にはいっている「ひじき」。わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。
 干しひじきは栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。骨や歯を作り、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
 ひじきには、春先に、伸びてくる枝や葉をとる、「芽ひじき」と、茎の部分の「長ひじき」の2種類があり、味や歯ごたえに違いがあります。

12月9日の給食

12月9日の給食 12月9日の給食
今日の給食

○かき揚げ丼
○けんちん汁
○牛乳


 寒い日が続いていますね。冬野菜を食べましょう!
 冬野菜とは、根菜類やいも類、葉菜類で、土の中や表面で栽培され、冬に採れる野菜を言います。
 例えば、ごぼう・だいこん・さつまいも・小松菜・ほうれん草などで、今日のけんちん汁にも使われています。
 冬野菜にはからだを温める作用があると言われています。
 暖房や衣類でからだを温めても、からだの中が冷えていると抵抗力が低下してしまいます。
 上手に旬の冬野菜をとり、からだの中から温まりましょう。

岩井移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夜は比較的しっかり寝てくれた子どもたちです。朝会をした後、セルフ方式の朝食。おかわりを含めた牛乳が無くなるなどよく食べていました。風も無く穏やかな岩井です。大山千枚田に向かって出発です。

岩井移動教室1日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夜はキャンドルファイヤー。レク係の子どもたちががんばりました。まずはゲームで楽しみました。校長先生タイムではレクダンスの歌と踊りで盛り上がりました。そしてジャンボリーミッキーを全員で踊りました。キャンドルセレモニーでは、自立の火、自主的な行動の火、笑顔の火をキャンドルに灯し、3日間の結束を確かめました。これから就寝準備です。しっかり寝てくれることを願っています。

岩井移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴タイムを終え、いよいよ夕食タイム。食事係の準備、班ごとで整列して食堂へ。初めてのベルデの夕食を楽しみ味わっていました。

岩井移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
公園でお弁当タイムをとり、ベルデ岩井へ。開校式、避難訓練をし学年写真を撮影。部屋でたっぷりのんびりタイムを満喫しました。

5年生岩井移動教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の後、予定通りに学校を出発。高速道路の渋滞で、30分程遅れてJFEスチールへ到着。ホールで説明ビデオを見た後ヘルメットを着用し、いよいよ見学。敷地の広さ、工場内の音や熱さにびっくりの子どもたちでした。

応援団まつり その8

画像1 画像1 画像2 画像2
創作音楽劇「シートピアをめざして〜くじら号の旅〜クリスマス編」
生演奏の音楽と映像を合体させた音楽劇です。
とにかく演奏が上手!さすがプロです。

応援団まつり その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おやじの会のやきそば
400食以上作ります。ソース、そしてかつお節のいい匂いが漂います。

応援団まつり その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バドミントン シャトル投げ 
ラケットの感覚に慣れてくると、打ち返すことができるようになってきます。

応援団まつり その5

画像1 画像1 画像2 画像2
ぐるぐるアタックシュート
ぐるぐる回った後にけるなんて、難しい!

応援団まつり その4

画像1 画像1 画像2 画像2
イライラ棒チャレンジ
4つの難易度がありましたが、難しいところに挑戦している人が多かったです。

応援団まつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シュートチャレンジ キックゴール
ボールを空中に浮かせることは難しそう。
するどいキックをしている人もいました。

応援団まつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ストラックアウト バッティング
思ったところに投げられり、バットでボールが打てたりしたときはうれしそうでした。

応援団まつり その1

画像1 画像1
ポンポンカーリング
最初に空気を入れるように軽くたたいて・・・
コツがあるようです。

6年生 区立美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
13日の午前中、6年生は美術館見学に行ってきました。中村橋駅近くにある練馬区立美術館です。学芸員の方についていただき、バックヤード見学と展覧会見学を体験しました。地下にある収蔵庫などの見学では、その厳重な補完体制や7600点も収蔵されていることにびっくりしました。展覧会では、練馬区のアトリエで50年以上作品を描いた画家:野見山暁治さんの追悼展を見学しました。展覧会の静けさや本物の作品の迫力に圧倒されていた6年生でした。

12月6日の給食

12月6日の給食 12月6日の給食
今日の給食

○フレンチトースト
○ジャーマンポテト
○白いんげん豆と野菜のスープ
○牛乳


 今日は人気のフレンチトーストです。おうちでの作り方を紹介します。
バットに卵1個、メープルシロップ大さじ1、砂糖大さじ1を入れ、よく混ぜ、牛乳100mlを入れてさらに混ぜる。
1.食パン6枚切り2枚を、1につける。
2.フランパンを熱し、バターを入れ溶かし、2を焼く。
3.焼き目がついたら裏返し、蓋をして弱火で2分ほど焼く。
4.焼き上がったら、お皿に盛り付けて完成です。
 お好みで、メープルシロップや、チョコソースをかけたり、生クリームやフルーツを添えたりするのも楽しいですね。

12月5日の給食

12月5日の給食 12月5日の給食
今日の給食

○ごはん
○のりの佃煮(つくだに)
○肉じゃが
○パリパリサラダ
○牛乳

 ごはんがすすむ、のりの佃煮です。今日は作り方を紹介します。簡単なのでおうちでぜひ作ってみてください。
【材料(4人分)】
もみのり:10グラム、だし汁:大さじ4、砂糖:小さじ2
しょうゆ:小さじ2、みりん:小さじ1、酒:小さじ1
【作り方】
〔1〕もみのりを小さくちぎる。
〔2〕小鍋にだし汁と、もみのりを入れて少しおく。
〔3〕だし汁で、もみのりが柔らかくなったら、砂糖、しょうゆ、みりん、酒を加えて焦がさないよう弱火で煮詰める。
※お好みで甘さを調整してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより

新一年生保護者