目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

12月23日(月)1年生「学活」

画像1
画像2
画像3
1年生は学活で、校外学習で訪問する企業等について、班ごとに事前学習内容を発表しました。スライドにまとめられ、よくできていました。

12月20日(金)全年生「避難訓練」

画像1
画像2
画像3
避難訓練を行いました。今日は、火災発生に伴う避難訓練です。学校では生徒は避難し、初期消火は教職員が行います。各ご家庭では、初期消火をその場にいる方が行うことになると思います。ご家庭にある消火器など消火するためのものの場所を確認しましょうとお話がありました。

12月20日(金)1年生「技術」

画像1
画像2
画像3
1年生は技術で、木工を学習しています。今日は、差し金を使って、板にケガキを描きました。

12月19日(木)3年生「入試対策」

画像1
画像2
3年生は入試対策として、論文・作文の練習を行っています。

12月19日(木)1年生「国語」

画像1
画像2
画像3
1年生は国語で、詩を自己評価し、その理由も具体的に考えました。

12月20日(金)

「冬至(21日)」
1年の中で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えがあります。
すいとんに、だいこん、れんこん、にんじん、なんきん(かぼちゃ)を入れ、果物にみかんを付けました。

ごはん、鯖のゆずみそかけ、冬至すいとん、みかん、牛乳
画像1

12月19日(木)

「食育の日」
今年最後の食育の日は、残菜ゼロを目指した人気献立です。

米粉パン、ハンガリーシチュー、アーモンドドレッシングサラダ、ミルクコーヒー
画像1

12月18日(水)

きのこおこわ、ぼらの煮付け、しっぽく汁、牛乳
画像1

12月18日(水)2年生「社会」

画像1
画像2
画像3
2年生は社会で、東海で発展している産業には、どのような特色が見られるか、中部地方を代表する企業のロゴから工業を考えました。

12月18日(水)1年生「美術」

画像1
画像2
画像3
1年生は美術で、木彫コースターを作っています。中央にコルクをはめ、その周りのデザインを彫っています。

12月17日(火)1年生「音楽」

画像1
画像2
画像3
1年生は音楽で、作曲をしています。日本の民謡音階を使って、創作しています。

12月17日(火)3年生「技術」

画像1
画像2
画像3
3年生は技術で、エネルギー変換を学習しています。ラジオ制作を通して、電気エネルギーを音に変換します。

12月17日(火)

セルフ天津飯、春雨サラダ、味噌ワンタンスープ、牛乳
画像1

12月16日(月)2年生「理科」

画像1
画像2
画像3
2年生は理科で、ばねばかりの原理を理解する実験をしました。どのような実験をしたらよいか考え、結果や考察をタブレットパソコンでまとめました。

12月16日(月)1年生「国語」

画像1
画像2
画像3
1年生は国語の時間に、学校図書館で冬季休業中に借りる本を選びました。

12月16日(月)

レンコンピラフ、ハニーマスタードチキン、ボイルブロッコリー、バミセリスープ、牛乳
画像1

12月14日(土) 1年生「総合的な学習の時間」

画像1
画像2
画像3
1年生は総合で、「職業調べ新聞」の発表をしました。練習した成果を発揮し、スムースに発表していました。

12月14日(土)講演会「いじめ・自殺防止講演会」

画像1
画像2
画像3
NPO法人「再チャレンジ東京」の方から 命を守る「道徳特別授業」をご講演いただきました。体育館が密にならないように、体育館と教室でのオンラインに分かれて聞きました。

12月13日(金)1年生「総合的な学習の時間」

画像1
画像2
画像3
1年生は総合で、明日発表する「職業調べ新聞」の発表練習をしました。

12月13日(金)

和風カレーうどん、大学芋、牛乳
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からのお知らせ

各種お知らせ

学校だより

給食だより(献立表)

献立表(使用しない)

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

授業改善プラン(様式1)

新入生の保護者の皆様