花さき山 4年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ということで、事前に子どもたちに聞いたことを先生が紹介しました。実際に美しいものがたくさん出てきて「うんうん確かに」という感じでみんなの考えを聞いていました。 目に見える美しいものもたくさんありますが、花さき山のお話をきいて、どんなことを考えたでしょうか。 短なわ五人衆 3年生![]() ![]() 軽く二重跳びができてすごかったです。 写真を撮ったら、みんな空中に浮いていました。 和太鼓 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根たくあんづくりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() おいしいたくあんができるかな? 2/5(水)14:30〜新1年生保護者会
令和7年度 新1年生 保護者会
1 日時 令和7年2月5日(水) 14:30〜15:30 受付時間 14:10〜14:25 2 場所 体育館 3 内容 (1)校長あいさつ・体育着について(校長) (2)Sigfy の登録について(副校長) (3)入学にあたって・持ち物について(1年) (4)生活のきまりと主な行事について(1年) (5)教室配置、通学路について(1 年) (6)学校保健について(養護) (7)給食について(栄養士) (8)特別支援学級・特別支援教室より(のぞみ) (9)保護者と教職員の会について(保教の会) (10)ねりっこクラブについて(ねりっこクラブ担当) 1月24日の給食![]() ![]() ○ごはん 〇鮭の塩焼き 〇キャベツのごま酢和え 〇すいとん ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日の給食は、日本で初めての給食を参考にした献立です。日本で1番初めての給食は明治22年山形県の小学校で始まりました。当時、貧しくて学校にお弁当を持ってこられない子どもたちが、たくさんいたので、お昼ごはんを出したことが給食の始まりです。その時の献立は「おにぎり・焼き鮭・野菜の漬物」でした。 それから、学校給食は 子どもたちにとって とても良いものである ということで、日本全国に広がっていきました。 1月23日の給食![]() ![]() 〇担々めん ○チョレギサラダ ○くだもの(甘平) ○牛乳 担々めんは、中国生まれの、辛みをきかせためん料理です。お肉は、ひき肉を使うことが多いのですが、味付けや風味は、その土地によって違っているようです。もともとは、スープがほとんどない「汁なし担々めん」だったそうです。量も少なく、お茶碗くらいの器が一人前で、小腹がすいたときに食べる、中国のファストフードでした。 今日の給食の担々めんは、ニンニク、生姜でかおりを出し、赤みそ、すりごま、ねりごまを使って、コクのある味に仕上げました。スープは鶏がらでとっています。ぜひ味わって食べてください。 デザートは、都合により「甘平」から、「麗紅」に変更となりました。 1月22日の給食![]() ![]() ○焼き鶏丼 ○からし和え ○あんかけ汁 ○牛乳 今日は、練馬区産 長ねぎの日です。 練馬区内でとれた長ねぎが配られて、給食に使用しています。春の風小では、長ねぎをたっぷり使った「焼き鶏丼」を作りました。 鶏のもも肉を角切りにして下味をつけて焼き、炒めた長ねぎ、玉ねぎと一緒に甘辛いタレで味付けしました。 ごはんにのせて、どんぶりとして食べてください。 あんかけ汁は、片栗粉でとろみをつけた汁です。 とろみをつけた汁は、保温効果が高まり冷めにくく、味を絡めてうま味を感じやすくしたり、口当たりがなめらかになるなどの効果があります。 1月21日の給食![]() ![]() ○奄美の鶏飯 ○野菜の和え物 〇さつま芋もち ○牛乳 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。大皿に入れたご飯を、ダシスープの中に入れて食べてみてください。 お茶漬けのようにさらさらと食べられます。 さつまいもも、鹿児島県の特産品です。 1月20日の給食![]() ![]() ○ごはん ○ヘルシーハンバーグ ○野菜の旨煮 ○牛乳 今日は春の風小学校で人気のある、ハンバーグを作りました。このハンバーグのおもな材料は鶏肉ですが、実は豆腐も入っています。豆腐をいれることで、脂肪を減らした、ボリュームのあるハンバーグを作ることができます。 ハンバーグのソースは、大根おろしを使ったソースです。ダイコンには病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また食べ物の消化を助けるジアスターゼも多く含まれています。給食室で、一つ一つ手作りしたハンバーグです。 1月17日の給食![]() ![]() ○ごはん ○焼きししゃも 〇ごぼうと れんこんの きんぴら ○五目呉汁 ○牛乳 ししゃもは、柳の葉のようにすらりとした形で、漢字では「柳葉魚」と書きます。 ししゃもに含まれる栄養は、DHAにEPA、カルシウムなどです。骨や歯の健康を保つことに欠かせない、カルシウムは、マグネシウムと一緒にとることが大切で、ししゃもには、その両方が含まれています。 DHA・EPAには、血液をサラサラにしたり、コレステロールや中性脂肪を下げたりする効果があると言われています。またDHAは、集中力をつけ、学習能力が上がる効果があるそうです。 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。よく噛んで、その栄養を丸ごと全部取りましょう。 保教の会主催 講演会![]() ![]() Sigfyでアンケートのお願いを配信しています。ご感想をお聞かせください。 外体育 1年生![]() ![]() そして、きれいに並んでいました。さすがもうすぐ2年生。成長しましたね! 長縄チャレンジ 先生たち![]() ![]() ![]() ![]() どんなグループでも大丈夫です。参考記録として先生方で記録を取りました。 先生方の記録越えに挑戦! ユニセフ募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の子供たちの支援につながります。その気持ちが大事ですね。 練馬大根の収穫 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HELLO January 外国語掲示![]() ![]() イノシシは英語でなんというのだろう? 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の教室では、「ブラッドレーのせい求書」について考えていました。 お手伝いをした分のお小遣いを請求したブラッドレー。お家の人は、ブラッドレーに対していろいろなことをしているのに、お金を請求することはありません。家族について考えを深めていました。 2年生では、おせち料理を通して日本の文化について考えていました。おせち料理にはいろいろな意味がありますね。 究極の選択ゲーム のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() 季節がなくなってしまうとしたら、ずっと夏と、ずっと冬はどちらがいい? 兄弟ができるとしたら、妹?弟? 1月16日の給食![]() ![]() ○えびクリームライス ○コーンサラダ ○おかしな目玉焼き ○牛乳 今日のデザートは“おかしな目玉焼き”です。カップに桃の缶詰を入れ、その周りには、牛乳寒天を流して固めます。桃の缶詰が卵の黄身、牛乳寒天が白身にそっくりで、見た目は完璧な目玉焼きですが、食べると甘いデザートのできあがりです。 練馬区のホームページに作り方がのっています。ぜひ作ってみてください。 |
|