☆ 2月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「安全指導」     4日(火)「専門委員会」《F組 特別支援学校普通科入学相談日》     5日(水)<3年生 都立一次・前期 出願(終)>◇区中研 研究発表会     6日(木)「2年生 百人一首大会」「中央委員会」     8日(土)「土曜授業日(授業参観)」「道徳授業地区公開講座」「新入生 入学説明会」◇学校評議員会     10日(月)「あいさつ運動(年)」<3年生 私立一般入試(始)>     11日(火)『建国記念の日』     12日(水)<都立一次・前期 取下げ>◇職員会議     13日(木)「避難訓練」<都立一次・前期 再提出>     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「F組 スキー移動教室前健診」※学年末考査一週間前     19日(水)◇学年会     21日(金)<3年生 都立一次・前期 入試>     22日(土)〜24日(月)▲校内ワックスがけ     23日(日)『天皇誕生日』     24日(月)『振替休日』     25日(火)「あいさつ運動(年)」「学年末考査(1日目:理科・英語)」     26日(水)「学年末考査(2日目:数学・国語・社会)」「F組 スキー移動教室(1日目)」     27日(木)「1・2年生 学年末考査(3日目:保体・音楽・技術)」「3年生 午前授業」「F組 スキー移動教室(2日目)」     28日(金)「F組 スキー移動教室(3日目)」          … と続きます。

2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会

 開催期間は限られていますが、練馬区や他地区の作品も展示されてい
ます。今後の作品作りの参考にしたいものです。

【技術・家庭科作品】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会

 各校から選ばれた作品だけ合って細部に至るまで丁寧に仕上がってい
て見応えは十分です。

【国語科(書写)作品】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会

2月14日(金)から19日(水)まで、上野の東京都美術館において
「東京都公立学校美術展覧会」が開催されています。

【美術科作品】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
      <今日の給食>        <ふれあい月間>
                    生徒会から皆さんへ

【本日の献立】
 「長崎ちゃんぽん」「大学芋」「牛乳」

☆立春以降春分の頃までに吹く強い南風を「春一番」と言います。この
 時季になると冬型の気圧配置がゆるみ、日本の南岸を低気圧が進むよ
 うになります。この低気圧に向かって南寄りの強い風が吹き込みます。
 時には雷や雹、突風を伴う激しい気象現象になることもあります。
 「春の嵐」と称されることもあります。
 今日の午後は一時的に通り雨の予報が出ています。この雨が過ぎると
 急激に気温が下がって冬の天気に逆戻りになります。寒暖差も大きく
 なるので体調管理に十分注意が必要です。

2月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
      <今日の給食>       <旬のお魚“鱈”>

【本日の献立】
 「炒り玄米ごはん」「魚の野菜あんかけ」「せりの味噌汁」
 「ミニトマト」「牛乳」

☆ 「給食だより」から ☆ 〜冬が旬の魚「たら」を食べよう〜
 「たら(まだら)」は、全長が 100cm以上になる、とても大きな魚
です。普段は海の深いところに生息していますが寒い時季になると産卵
のために海の浅いところにやってくるため、漁獲量が増えます。
「たら」は、脂肪が少なく淡白な白身魚です。身はさっぱりした味が特
徴です。焼き魚やフライ、鍋や汁物などさまざまな料理で食べられてい
ます。
「たら」を漢字で書くと … 魚編に雪と書きます。これは「たらの身が
雪のように白いため」とか「雪の降るような寒い冬の時季に旬を迎える
ため」と言われています。「たら」は、日本だけでなくヨーロッパやア
メリカ、カナダなど、多くの国で食べられています。世界には「たら」
を使ったさまざまな料理があります。「たら」の料理で世界巡りも楽し
めそうです。

2月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
      <今日の給食>      <2月の満月は
                    「雪月」Snow Moon>

【本日の献立】
 「チョコチップパン」「ツナとポテトのグラタン」
 「豆トマトスープ」「牛乳」

☆今日は、北海道沖に進んだ低気圧の影響で強い冬型の気圧配置になっ
 ています。全国的に北西の季節風が吹き荒れ、校庭も砂ぼこりで大変
 です。スプリンクラーも風にあおられてしまいます。水を撒いてもす
 ぐに乾いてしまい、いたるところザラザラしています。春は近づいて
 は後退りを繰り返して少しずつ進んでいきます。

2月12日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
 「チンジャオロース丼」「わかめスープ」「UFOゼリー」「牛乳」

☆3年生は都立一次・分割前期募集の出願が終わり、その応募状況から
 必要な生徒は「取り下げ ⇒ 再提出」の手続きに入ります。それが終
 わると最終応募倍率が確定します。いよいよ本番まで10日となりまし
 た。体調管理も実力のうちです。っと言うより持てる力を発揮するた
 めにはこちらの方が重要かもしれません。ガンバレ 3年生!

2月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
      <今日の給食>     <都内私立高校一般入試(始)>
                     〜 仲間の応援 〜

【本日の献立】
 「ゆかりご飯」「鶏肉とコーンの揚げ煮」「きゃべつの味噌汁」
 「牛乳」

☆3年生は、今日から都内私立高校の一般入試が始まります。すでに推
 薦入試等で自分の進路が決まっている生徒もいます。今月下旬の都立
 高校一次・前期入試に向けて頑張っている生徒もいます。これまで学
 校生活を共にしてきた仲間の応援が勇気を与えてくれます。

2月8日(土) 道徳授業地区公開講座

 今年度最後の学校公開日は「道徳授業地区公開講座」を実施しました。
=「自分」を知り、将来を切り開いていくための力を身に付けよう=と
いうテーマで、1校時は各クラスで道徳の授業を行いました。2校時は
アーティストの奥田雄太様をお招きして講演会でお話を伺いました。
3校時、生徒は振り返りの時間、保護者や参観していただいた皆さんは
協議会を行いました。国の内外に関係なく、「あいさつ」から始まる新
しい世界・人間関係のお話は私たちの心に強く残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)

画像1 画像1
【本日の献立】
 「こぎつねご飯」「れんこんバーグ」「さつま汁」「牛乳」

☆明日は「土曜授業日(授業参観)」で道徳授業地区公開講座を実施
 します。
 今年は 〜自分を知り、将来を切り開いていくための力を身に付け
 よう〜 と言うテーマで取り組みます。 
 1校時は、全学年全学級で道徳の授業を公開します。
 2校時は、講師の先生にお越しいただき講演会を行います。
 講演会終了後は道徳の授業や講演会について協議会を行います。
 講演会でどのようなお話が聞けるか楽しみです。

2月6日(木) 2年生百人一首大会

 平安文化の雅な世界を体験しました。短い時間でしたが和気藹々と
楽しい時間を過ごすことができました。百人一首終了後、PTAの皆
さんからお土産をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木) 2年生百人一首大会

 さすがに2年生ともなると上の句だけで札を取る生徒がたくさんいま
す。お手つきで笑いが湧き上がる畳もありました。目の前の札を取られ
て悔しそうな顔の生徒もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 2年生百人一首大会

 今日2年生は百人一首大会を行いました。今朝は氷点下の冷え込みで
したが、体育館は生徒の熱気で包まれていました。校長先生を皮切りに
先生方がリレー形式で読み手を務めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
      <今日の給食>      <富士の高嶺に
                       雪は降りつつ 〜>

【本日の献立】
 「タッカルビ丼」「にらたまスープ」「果物(みかん)」「牛乳」

☆今日2年生は、百人一首大会を行いました。今朝は、東京地方も氷点
 下の冷え込みでしたが、体育館は生徒の熱気で包まれていました。保
 護者の方にも参観いただき、和気藹々と平安雅な時間を楽しみました。
 百人一首大会終了後、PTAの皆さんからお土産をいただきました。
 ありがとうございました。

2月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
     <今日の給食>      <先月の反省と
                    今月の活動内容の確認>

【本日の献立】
 「京都丹後産のお米」「いかのかりんとうがらめ」「辣白菜」
 「いものこ汁」「牛乳」
 ※今日は“京都丹後産”のお米です。

☆京都府最北部に位置する丹後地方は、稲作発祥伝承の地とされていま
 す。海や山の幸に恵まれたこの地域は、お米の栽培に適した気候です。
 古くからの続く稲作のノウハウや伝統を大切にするとともに、新たな
 米作りにチャレンジする生産者の方が多い土地柄だそうです。
 日本のお米食味ランキングで最高ランク「特A」を12回も獲得してい
 る「コシヒカリ」やもっちり美味しい「ミルキークイーン」「夢ごこ
 ち」など美味しいお米が生産されています。

2月4日(火)

画像1 画像1
【本日の献立】
 「スパゲティミートソース」「コールスローサラダ」
 「型抜きチーズ」「牛乳」

2月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
      <今日の給食>         <集団の美>

【本日の献立】
 「恵方手巻き寿司」「ほうれん草のごま和え」「いわしのつみれ汁」
 「牛乳」
 ※今日は“節分献立”です。

☆ 「給食だより」から ☆
 昨日は「節分」でした。例年2月3日が「節分」になることが多いの
ですが、地球の公転の関係で今年は一日早くなりました。令和3年に続
いて4年ぶりの出来事です。
 さて、今日の給食は豆で災いを追い払う「節分献立」です。大豆の入
った混ぜご飯をのりで巻いて恵方巻のようにして食べてください。さら
に、いわしのつみれ汁も提供します。二つの効果で一年間の無病息災祈
りましょう。

1月27日(月) 2年生 スキー移動教室

 スキー移動教室一行は、無事にベルデ軽井沢に到着しました。バスか
ら荷物を下ろしてスキーウェアに着替えました。体育館で開校式を行い、
スキー場に向けて出発です。
 レストハウスで昼食をいただき、いよいよ午後からスキー実習の開始
です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月) 2年生 スキー移動教室

 大きな荷物をトランクに積み込んでいよいよバスに乗り込みました。
7時40分、2年生は軽井沢に向けて3泊4日のスキー移動教室に出発し
ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月) 2年生 スキー移動教室

 今朝は昨日の強い北風も収まり、静まりかえった校庭に続々と生徒が
集まってきました。7時10分、集合・点呼完了。中庭で出発式を行いま
した。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

授業改善推進プラン

PTA

相談室だより

いじめ防止