放課後学習教室
学年末考査一週間前になりました。各学年、放課後の学習教室を開い
ています。日頃の授業では、時間が限られていてゆっくり質問できない こともあります。「分からないところが分かるようになる」「できない ところができるようになる」「自分なりの勉強の進め方が身に付く」こ とが大切す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会
開催期間は限られていますが、練馬区や他地区の作品も展示されてい
ます。今後の作品作りの参考にしたいものです。 【技術・家庭科作品】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会
各校から選ばれた作品だけ合って細部に至るまで丁寧に仕上がってい
て見応えは十分です。 【国語科(書写)作品】 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会
2月14日(金)から19日(水)まで、上野の東京都美術館において
「東京都公立学校美術展覧会」が開催されています。 【美術科作品】 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(土) 道徳授業地区公開講座
今年度最後の学校公開日は「道徳授業地区公開講座」を実施しました。
=「自分」を知り、将来を切り開いていくための力を身に付けよう=と いうテーマで、1校時は各クラスで道徳の授業を行いました。2校時は アーティストの奥田雄太様をお招きして講演会でお話を伺いました。 3校時、生徒は振り返りの時間、保護者や参観していただいた皆さんは 協議会を行いました。国の内外に関係なく、「あいさつ」から始まる新 しい世界・人間関係のお話は私たちの心に強く残りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) 2年生百人一首大会
平安文化の雅な世界を体験しました。短い時間でしたが和気藹々と
楽しい時間を過ごすことができました。百人一首終了後、PTAの皆 さんからお土産をいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) 2年生百人一首大会
さすがに2年生ともなると上の句だけで札を取る生徒がたくさんいま
す。お手つきで笑いが湧き上がる畳もありました。目の前の札を取られ て悔しそうな顔の生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) 2年生百人一首大会
今日2年生は百人一首大会を行いました。今朝は氷点下の冷え込みで
したが、体育館は生徒の熱気で包まれていました。校長先生を皮切りに 先生方がリレー形式で読み手を務めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 2年生 スキー移動教室
スキー移動教室一行は、無事にベルデ軽井沢に到着しました。バスか
ら荷物を下ろしてスキーウェアに着替えました。体育館で開校式を行い、 スキー場に向けて出発です。 レストハウスで昼食をいただき、いよいよ午後からスキー実習の開始 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 2年生 スキー移動教室
大きな荷物をトランクに積み込んでいよいよバスに乗り込みました。
7時40分、2年生は軽井沢に向けて3泊4日のスキー移動教室に出発し ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 2年生 スキー移動教室
今朝は昨日の強い北風も収まり、静まりかえった校庭に続々と生徒が
集まってきました。7時10分、集合・点呼完了。中庭で出発式を行いま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(土)〜26日(日) 練馬区小中学校 連合書きぞめ展
「書きぞめ」は新年を迎えて初めて毛筆で文字を書く習わしです。昔
から正月二日に行うのが慣例です。谷原中では毎年冬休みの課題として 取り組んでいます。三学期の始業式、生徒が持ち寄った作品をクラスに 掲げて校内で選考会が行われました。今年は展示会場の関係で各校の割 り当て数が限られたため、各学年で「金賞」に選ばれた作品が出品され ました。さすが各校の代表だけあって大人顔負けの筆の運びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) F組 百人一首大会
1月20日(月)F組も「百人一首大会」を行いました。今年は大教室で対
戦を行いました。みんなお行儀良く冷静に札を取っていました。たくさ ん札が取れて得意顔の生徒もいました。とても和やか空気が流れていま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 1年生 百人一首大会
1月20日(月)体育館で「百人一首大会」が行われました。一年で一番寒
い時季を迎えましたが、会場は生徒の熱気に包まれていました。 先生方が交代で「読み手」を務めました。上の句でとれる班もあれば、 なかなか札が見つからず苦戦している班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)〜19日(日) 練馬区中学校生徒作品展
特に土・日は多くの観覧者で賑わっていました。一般の方から「さすが
中学生の作品はスゴイッ!」と感嘆の声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)〜19日(日) 練馬区中学校生徒作品展
F組も美術科や技術科、家庭科で作った作品を出品しました。どれも時
間と手間をかけて細かいところまで丁寧に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)〜19日(日) 練馬区中学校生徒作品展
1月16日(木)から毎年恒例の「練馬区中学校 生徒作品展」が開催されま
した。今年は、練馬区立美術館が改装工事のため、場所を「石神井公園 区民交流センター」に変更して実施されました。 美術科、技術科、家庭科から選ばれた秀作が出品されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)「落ち葉掃き」
谷原の森も落ち葉の季節がやってきました。日頃私たちを優しくつつ
み、癒やしてくれる大切な存在です。古き良き武蔵野の風景を今に伝え る雑木林を後世に残していきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
全班がそろったところで「解散式」を行いました。実行委員の司会・
進行で三日間をしめくくりました。このあと新幹線ホームへ移動です。 いよいよ東京へ向けて出発します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
班別タクシー行動を終えてぞくぞく京都駅に集まってきました。満面
の笑みが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|