令和6年度が修了しました。3月26日(水)から4月6日(日)までは春休みです。令和7年度に向けて、心と体の準備をしっかりしておきましょう。

2年 スキー移動教室 2日目 4 スキー実習 午前

インストラクターとの関係もでき、チームっぽくなってきました。
午前の講習は、班ごとに分かれ、昨日の振り返りから始まりました、
林間コースを滑る班や、緩斜面で技術の確認などに取り組んでいました。
どんどん技術が上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 2日目 3 朝食

朝食は、ビュッフェ形式です。
「栄養のバランスを考えて」という訳にはいかず、食べたいものをという生徒が多かったです。
あまりにもというメニューを紹介します。名誉のために言っておきます。その後、少し別の料理を取り、バランスはよくなったと伺っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 2日目 2 ベルデ武石の朝

ベルデ武石の朝です。
日が昇る方向に見える平地は、上田の街でしょうか。今日も天気は良さそうです。
目の前にある広場に、雪が少しある程度です。ゲレンデ近くとは、雪の量が全く違います。
2日目の朝、寒いです。気温計がなくて正確な気温はわかりませんが、上田市の気温は-3度でした。ベルデあたりだと、-5度以下かもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 2日目 1 モーニングコール、朝礼 他

朝6:10、実行委員の朝のアナウンス(モーニングコール)がありました。
短い時間で身支度を整え、体育館朝礼を行いました。
朝礼では、体を目覚めさせるためのラジオ体操と、体育で取り組んでいるダンスを行いました。
体操よりダンスの振り付けをキレッキレで踊る生徒たちに、先生たちが驚いていました。
ダンスは、格好よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 9 学年レク

夕食後、食休み(準備時間?)を取り、19:30〜 1時間、学年レクを行いました。
レク係が準備したレクは、3種類、学級対抗のドッチフリスビーやじゃんけん列車などでした。学級のまとまりを作ったり、新しい友達と関係を作ったりと、簡単で楽しめる内容で、学年全員で楽しめました。
レク係さん、お疲れ様でした、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 スキー移動教室 1日目 8 夕食

入浴をすませ、待ちに待った夕食です。
しっかりスキーを楽しんだので、おなかもしっかりすいています。
係からの一言と「いただきます」から、夕食が始まりました。
今日のメインは、ビーフシチューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 7 オレンジジュース

講習終了後、レストハウス前で冷えたオレンジジュースをいただきました。
冷たいオレンジジュースの甘さと冷たさが、疲れた体にしみます。
どの生徒も、今日一日の講習を満足した顔で宿舎に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 スキー移動教室 1日目 6 今日はボーゲンまで

どの班も、どんどんうまくなっています。
午後3時を過ぎると日が山の隠れ、急に寒さを感じるようになりました。
時々休憩を入れ、おやつ(飴やチョコなど)で栄養を補給して練習が続きました。
どの班も、ボーゲン(スキーを八の字にしてまっすぐ滑る、曲がる)はできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 スキー移動教室 1日目 5 少しずつ慣れてきました。

少しずつスキーに慣れてきました。
リフトに乗る班も出てきました。 講習は順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 4 着装、準備運動、スキーの脱着

スキーの経験などで10の班に分かれて、講習が始まりました。
でもほとんどの生徒は、初めてのスキーです。
インストラクターからは、着装(特にブーツとズボンのすその入れ具合)、準備運動、スキー板の着脱を丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 3 開校式

スキー教室の開校・開講式が、ゲレンデで行われました。
実行委員が声を掛け合い、司会をして、開校式では、校長先生とベルデ支配人さんから、話をいただきました。
その後の開講式では、スキー教室の方からお話と、インストラクターを一人ずつ紹介いただき、いよいよスキー教室がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 1日目 2 番所ケ原スキー場

春のような日差しで、とても温かく感じるゲレンデです。
スキーを初めてする生徒にとっては、雪質もよく、最高のスキー日和です。
土日なのに、一般のお客様も少なく、2年生は運がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 スキー移動教室 1日目 1

今日から2泊3日のスキー移動教室が、始まりました。
行先は、ベルデ武石(長野県上田市武石)です。
朝、日の出前の6時40分に学校近くの環状八号通りに集合して出発しました。
関越道で埼玉県内が混んでいて、宿舎に45分遅れでの到着となりましたが、お昼のソースかつ丼をいただき、元気にスキーに向かいました。
写真は、上里SAでのバスと、お昼とその様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

★本日のメニュー
味噌ラーメン
大根の華風和え
大学芋
ヨーグルト
牛乳

【かみかみメニュー】
今日は、生徒に大人気の味噌ラーメンでした。
野菜がたっぷりで、練りごまと味噌の入ったスープは麺によく絡んでとてもおいしくいただきました。
大学芋もカリカリに揚げてありましたので、よくかんで食べることができたのではないでしょうか。
かむことは、食べ物の消化・吸収に良いばかりではなく、肥満防止や味覚の向上、記憶力の増進、ストレス解消などにも良いとされています。
日頃からかむことを意識して食べる習慣を身に付けましょう。
画像1 画像1

1月20日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さばのごまみそだれ
白菜のお浸し
豚汁
牛乳

【魚を食べよう献立】
今日の魚は「さば」でした。
「さば」には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。これは、血液をサラサラにし、脳血栓を予防するのに良い食材として知られています。さばの旬の時期にはよく脂がのっていて、この脂にはDHAやEPAが特に多く含まれているそうです。
そして皮ごと食べることも重要です。皮にはビタミンB2が多く含まれているからです。
給食では、ごまみそだれがかかっていることで、皮までおいしく食べることができる工夫がありました。
画像1 画像1

1月17日 連合ダンス発表会

練馬区立中学校連合ダンス発表会に、本校代表として1年B組が参加しました。
振り付けが決められたダンスではなく、自分たちでストーリーや表現の方法を考えながら作る、創作ダンスの発表会です。
発表したダンスのタイトルと内容は、「マグロの一本釣り」「仲間たちと愉快に釣り。・・のはずが突如として現れた巨大マグロ。力を合わせて釣り上げろ。」でした。
集団で大きなマグロや、釣りをする様子を、生き生きと演じきることができました。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年 数学

1年数学、正多面体の授業です。
正多面体は5つしかない理由を考える授業です。
まず正多角形の復習をし、その後正多面体の模型を実際に作り、そこから「なぜ5つしかできないか」を、先生との説明を聞きながら理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 E組 作品展見学

E組は午前、石神井公園区民交流センター(ピアレス)で開かれている練馬区中学校生徒作品展の鑑賞に行ってきました。
特別支援学級の展示は、他校の作品の良い点や感想を書きながらじっくり時間をかけて鑑賞しました。
その後は、各校の作品展(美術科、技術・家庭科)を鑑賞してきました。
どの作品も学校代表だけあり、見応えがある作品ばかりでした。
学校から会場まで行き帰りを歩き、こちらは良い運動になりました。

練馬区生徒作品展の情報です。
会場:石神井公園区民交流センター(ピアレス)
会期: 1月 16日(木)〜19日(日) 午前9時30分〜午後4時30分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

★本日のメニュー
野沢菜そぼろ丼
わかめスープ
さつま芋とりんごのケーキ
牛乳

【郷土料理 長野県】
長野県はりんごの収穫量が全国で第2位です。日照時間が長い県としても有名で、太陽の光をたっぷりと浴びた甘くておいしいりんごが生産されます。シナノスイート、シナノゴールド、シナノリップ、シナノホッペなど長野県で品種登録されたりんごもたくさんあります。
今日の給食の「さつま芋とりんごのケーキ」は外がサクサク、中はしっとりしていておいしくいただきました。
そして長野県は野沢菜漬けも有名です。寒さが厳しい地域なので、冬になると田畑から葉物が全くとれなくなります。そのため、11月以降に大量の野沢菜を収穫し、仕込むと2〜3週間で食べられるようになるので、信州の冬にはかかせない食材と言われています。
給食では、野沢菜漬けの塩味が程よいそぼろ丼となっていました。
画像1 画像1

1月16日 2年 英語

本日は比較級と最上級の授業でした。
英語の歌を歌い、ALTの先生のネイティブな発音で比較級と最上級を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

小中一貫グループ

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール

都・区からの配布文書