教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

2月28日(金)

画像1 画像1
セルフハンバーガー
牛乳
ポテトクリーム煮






 今日の献立の「ハンバーガー」に入っている「ハンバーグ」の語源は、「ハンブルク」というドイツの港町に由来していると言われています。19世紀初頭に渡米したドイツ移民が、「ハンブルク」で食べられていた形状の似た料理をアメリカで再現し、この料理がアメリカで人気となり、その後日本でも広まったと考えられています。しかし、アメリカでは「ハンバーグ」という食べ方ではなく、パンにはさんで食べるのが一般的なので、「ハンバーガー」として食べています。「ハンバーグ」は『ハンバーガーパティ』もしくは『パティ』という言い方で呼ばれています。野菜やつなぎが入った日本式の「ハンバーグ」はアメリカでは「ミートローフ」が近いようです。

2月27日(木)

画像1 画像1
練馬産人参のキャロットライス
牛乳
白身魚の彩り焼き
マセドアンスープ





 今日の「キャロットライス」は練馬産の人参を使用しています。練馬区では、全区立小中学校で練馬区産の地場産物を使用した給食を提供する、一斉給食を実施しています。一斉給食では、給食を通じて採れたての野菜を味わってもらい、食に対する感謝の気持ちを育て、 食育を推進することを目的としています。
 練馬区の地場産物を知る良い機会なので、人参の綺麗な色を活かし、人気のある献立にしました。今日の「マセドアンスープ」の人参も練馬産です。練馬産の人参とピーマンや玉ねぎなどを角切りにして、彩りもきれいな具だくさんのスープが出来上がりました。

2月26日(水)

画像1 画像1
五目野菜の甘辛丼
牛乳
じゃが芋と豆腐のスープ






 今日の献立の「五目野菜の甘辛丼」に入っている、「ピーマン」の呼び名は、フランス語で“とうがらし”を表すpiment(ピマン)から生まれたと言われています。唐辛子の仲間で、辛くないものが「ピーマン」です。ビタミンCはレモンと同じくらい豊富です。しかも、ビタミンPという成分のはたらきで、「ピーマン」のビタミンCは加熱しても壊れにくく、吸収されやすいのが特徴です。独特の苦みがあるので苦手な人にはいささか不人気の「ピーマン」ですが、ビタミンCを多く含み動脈硬化や高血圧にも効果を発揮する野菜です。ピーマンや赤ピーマンはレモンの約1.5倍のビタミンCが含まれている優れものです。
 ビタミンCは人体に最も多く必要なビタミンで、老化防止や疾病予防となる抗酸化作用などがある栄養素です。

2月25日(火)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
手作りさつま揚げ
冬野菜の豚汁





 「さつま揚げ」は、魚のすり身を油で揚げたもの「揚げかまぼこ」の総称です。「さつま揚げ」は、魚のすり身を成型し、油で揚げてあるので、お土産等でいただいた場合でも、加熱せずにそのまま食べても問題ありません。冷蔵庫から出してすぐの冷たいまま食べる場合は、すり身の弾力がしっかりと感じられ、プリッとした歯応えが楽しめます。
 「揚げかまぼこ」は主に東日本では「さつま揚げ」と呼ぶ人が多く、西日本では「天ぷら」と呼ぶ人が多くいます。東日本でも北海道や青森県では「天ぷらかまぼこ」と呼ぶ人が多く、愛知県や岐阜県では「はんぺん」、さつま揚げの本場の鹿児島県では「つけあげ」と呼ぶ人が多くいます。このように「揚げかまぼこ」は地域ごとにいろいろな呼び名が付けられており、「揚げかまぼこ」が地方の文化と生活に密着している伝統食品であるということがわかります。

2月21日(金)

画像1 画像1
チンゲン菜のチャーハン
牛乳
ツナ春巻き
五目中華スープ





 今日のツナ春巻きの「ツナ」は、英語でマグロと訳されることが多いので、「ツナ缶」というと、マグロの缶詰だと思う人も多いかもしれませんが、「ツナ缶」にはマグロだけでなく、カツオを使ったものもあります。「ツナ缶」は缶を開けると、液体に漬かっているというのが一般的ですが、「ツナ缶」は油分があった方が旨みが増します。「ツナ缶」をそのまま食べるのであれば、美味しさの点で油漬けがおすすめです。また、炒め物にするなら、油漬けの油を炒め油として使えば、旨みもたっぷりで、無駄なく使えます。料理に使うために「ツナ缶」の調味液を捨てることがよくありますが、水煮の「ツナ缶」を購入し、自分で必要な量の油を加えるのもいいでしょう。
 今日の給食の「ツナ缶」は、まぐろの油漬けを使っています。

2月20日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
じゃこのふりかけ
じゃがいもとツナの炒め物
すき焼き煮




 「和牛」とは牛の品種による区分で、「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4品種のみが名乗ることができます。一方、「国産牛」は品種や出生地に関係なく、一定期間日本で飼育・食肉加工された牛全般を指す言葉です。  
 食中毒菌は、主に牛肉の表面に付着しているので、牛肉の表面と側面をしっかり焼けば、牛ステーキを中が赤い状態のレアで食べても基本的には問題ありません。ただし、食中毒菌は、時間とともに牛肉の表面から内部に浸透していくので、子供や高齢者など食中毒に対する抵抗力の弱い方は、中までしっかり焼いて食べましょう。
 今日の「すき焼き煮」の牛肉は「和牛」を使用しています。もちろん、学校給食なので牛肉はしっかり焼いています。

音楽の授業の様子

2月28日、2年2組の3時間目は音楽の授業でした!
オペラ「アイーダ」を鑑賞してオペラの魅力を見つけるという内容です。
とても迫力のある映像や音響でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)

画像1 画像1
ジャンバラヤ
牛乳
ハニーサラダ
野菜とポテトのスープ





 「ハニーサラダ」のハニーは「はちみつ」のことです。「はちみつ」は蜜蜂が野山を飛び回り、咲き乱れる花の蜜を採集して、自分たちが住む巣に蓄え、熟成したものです。 もともとは、蜜蜂が生きていくために必要なエネルギー源を花から集めて保存し、食べるために行っている習性です。一般的に「はちみつ」は蜜蜂が採集した花の蜜と考えられていますが、花の蜜と「はちみつ」は異なるものです。花の蜜は糖度が20〜40%であとは水分ですが、「はちみつ」の糖度は80%くらいと非常に高いです。蜜蜂がその小さな体で集めた花の蜜は、巣に運ばれ、仲間の蜜蜂が羽を思いっきり振って風を起こし、おいしくなるまで熟成し、濃縮されることでやっと、採取した花の蜜独特の風味と甘味をもった「はちみつ」になります。

2月17日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
もやしのおかか炒め
生揚げとじゃが芋のみそ煮





 今日の献立の「みそ煮」の「みそ」は1,300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。微生物の力で作り出される発酵食品でもあります。
 「味噌」は栄養素の宝庫で、生活に欠かせない3大栄養素である「タンパク質」「糖質」「脂質」に加えて、様々なミネラルやビタミン類も含まれています。「味噌」は発酵することで生命維持に不可欠な必須アミノ酸9種類やビタミンなどが多量に生成され、栄養価も向上します。
 「味噌」の主な原料は大豆と塩で、そこにどんな麹を足すかで「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」と、これらを混合した「調合味噌」に分けることができます。
 今日の「みそ煮」の味噌は「米味噌」を使っています。

2月14日(金)

画像1 画像1
◆バレンタイン献立◆
ガーリックフランス
牛乳
キャベツのポトフ
大根サラダ
チョコプリン



 「バレンタインの歴史」は、西暦1207年2月14日、ローマの皇帝「クラウディウス」が結婚を禁じたのにキリスト教の司祭であった「ヴァレンチヌス」が抵抗したため、処刑されてしまったのです。当時の人々はこの勇気ある行動に感動し、ヴァレンチヌス司祭が処刑された日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになりました。
 「バレンタインデー」は、14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、日本には戦後、アメリカから伝えられたといわれています。今では、知らない人がいないくらい普及してきた外国の風習の一つです。日本ではチョコレートを贈る場合が多いようです。最近は和風のバレンタインとして、和菓子屋でも各種バレンタインにちなんだ和菓子が作られるようになりました。
 給食ではチョコプリンを作りました。

2月13日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ほっけのから揚げレモンソース
生揚げの辛味炒め
こん菜の味噌汁




 「ほっけ」は、日本海、北日本、ロシアでとれる魚です。全国の「ほっけ」の漁獲量は北海道が圧倒的な量を誇っています。北海道で漁獲される「ほっけ」は「真ほっけ」と「しまほっけ」の2種類です。「ほっけ」は実は栄養豊富な魚で、カルシウムが豊富な上に、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれていて、成長期の皆さんにはとてもうってつけの魚です。また、脳の働きをよくするDHAと呼ばれているドコサヘキサエン酸や、血液サラサラにする効果のあるEPAと呼ばれているエイコサペンタエン酸も含まれていて、健康にもとても良い魚なのです。

スキー移動教室34

3日目も無事に楽しめますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室33

2日目、団らんの様子つづき!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室32

2日目、団らんの様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室31

2日目の夕食も美味しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室30

中学生の上達は早いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室29

昼食が終わり、午後の自習開始が待ちきれません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室28

2日目、昼食の様子つづきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室27

2日目、昼食の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室26

1日目に教わったことは身についたでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

PTA