☆ 5月の予定 ☆               1日(木)「評価・評定説明会」「部活動保護者会」     2日(金)「避難訓練」     3日(土)『憲法記念日』     4日(日)『みどりの日』     5日(月)『こどもの日』     6日(火)『振替休日』     7日(水)☆職員会議     8日(木)「SC全員面接(1年生)」◆内科検診(全)※中間考査一週間前     9日(金)◆心臓検診(1年生)     12日(月)◆腎臓検診(一次・予備日)     14日(水)☆区中研一斉部会     15日(木)「中間考査(国語、数学、英語、社会、理科)」     19日(月)「朝礼」「専門委員会」     20日(火)「中央委員会」◇教育アドバイザー訪問     21日(水)「生徒総会リハーサル」     22日(木)「生徒総会」☆労働安全衛生委員会     23日(金)「英語検定」◇教育アドバイザー訪問     26日(月)<運動会練習期間(始)><教育実習(始)>「生徒朝礼」◆腎臓検診(二次)     27日(火)◇プール清掃     28日(水)◇教育アドバイザー訪問 ☆職員会議・いじめ防止研修会 ★PTA総会 ○出前児童館                    … と続きます。

2月28日(金))F組スキー移動教室(3日目)

 F組のスキー移動教室もいよいよ最終日です。宿舎でいただく最後の
食事です。3日間お世話になった宿舎の方やスキー実習で丁寧に教えて
くださったインストラクターさん、バスの運転手さんやガイドさん、多
くの方にお世話になりました。
 おとといの出発式で校長先生がお話しになっていた「元気なあいさつ」
はできましたか。今日は保護者の方に土産話を聞かせてあげてください。

画像1 画像1

2月27日(木)F組スキー移動教室(2日目)

 2日目午後のレッスン開始です。青空の下、渡る風に春の気配を感じ
ます。準備ができたら午後も思い切り頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)F組スキー移動教室(2日目)

 班編成を組み替えて効率的にレベルアップを目指します。一年生の初
級班チームもリフトにチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)F組スキー移動教室(2日目)

 みんなウエアー姿が板に付いてきました。2・3年生の中には早く滑
りたくてウズウズしている生徒もいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)F組スキー移動教室(2日目)

 スキー移動教室2日目です。今日もお天気は快晴で、絶好のスキー日
和です。さっそく午前の実習が始まります。まず、入念に準備体操準備
体操を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)F組スキー移動教室(1日目)

 準備は整いました。まず歩く練習です。バランスを崩すと倒れそうに
なります。インストラクターさんが丁寧に教えてくださいます。ゆっく
り慣れていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)F組スキー移動教室(1日目)

 ブーツの確認が終わったら準備体操を行い、スキー板の装着にチャレ
ンジです。正しい付け方のレクチャーを受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)F組スキー移動教室(1日目)

 宿舎でスキーウエアーに着替えてパラダスキー場に移動してきました。
レストハウスで昼食を済ませたらゲレンデで開講式です。スキーブーツ
がきちんと履けているか確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)F組スキー移動教室(1日目)

 途中の上里パーキングエリアでトイレ休憩です。朝は冷えていました
が、陽が高くなるにつれてポカポカしてきました。穏やかで春を感じる
天気が続く予報が出ています。

画像1 画像1

2月26日(水)F組スキー移動教室(1日目)

 大きな荷物をバスのトランクに積み込んで出発準備完了です。多くの
保護者の方に見送られて軽井沢へ向けて出発です。お見送りいただいた
皆様朝早くからありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)F組スキー移動教室(1日目)

 2月26日(水)早朝7時30分に大部屋集合完了です。待ちに待ったス
キー移動教室のスタートです。少し眠そうな生徒もいますが、みんな元
気に出発式に臨んでいます。大きな荷物を持ってバスへ移動します。

画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習教室

 学年末考査一週間前になりました。各学年、放課後の学習教室を開い
ています。日頃の授業では、時間が限られていてゆっくり質問できない
こともあります。「分からないところが分かるようになる」「できない
ところができるようになる」「自分なりの勉強の進め方が身に付く」こ
とが大切す。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会

 開催期間は限られていますが、練馬区や他地区の作品も展示されてい
ます。今後の作品作りの参考にしたいものです。

【技術・家庭科作品】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会

 各校から選ばれた作品だけ合って細部に至るまで丁寧に仕上がってい
て見応えは十分です。

【国語科(書写)作品】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)〜19日(水)東京都公立学校美術展覧会

2月14日(金)から19日(水)まで、上野の東京都美術館において
「東京都公立学校美術展覧会」が開催されています。

【美術科作品】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(土) 道徳授業地区公開講座

 今年度最後の学校公開日は「道徳授業地区公開講座」を実施しました。
=「自分」を知り、将来を切り開いていくための力を身に付けよう=と
いうテーマで、1校時は各クラスで道徳の授業を行いました。2校時は
アーティストの奥田雄太様をお招きして講演会でお話を伺いました。
3校時、生徒は振り返りの時間、保護者や参観していただいた皆さんは
協議会を行いました。国の内外に関係なく、「あいさつ」から始まる新
しい世界・人間関係のお話は私たちの心に強く残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 2年生百人一首大会

 平安文化の雅な世界を体験しました。短い時間でしたが和気藹々と
楽しい時間を過ごすことができました。百人一首終了後、PTAの皆
さんからお土産をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木) 2年生百人一首大会

 さすがに2年生ともなると上の句だけで札を取る生徒がたくさんいま
す。お手つきで笑いが湧き上がる畳もありました。目の前の札を取られ
て悔しそうな顔の生徒もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 2年生百人一首大会

 今日2年生は百人一首大会を行いました。今朝は氷点下の冷え込みで
したが、体育館は生徒の熱気で包まれていました。校長先生を皮切りに
先生方がリレー形式で読み手を務めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

授業改善推進プラン

PTA

相談室だより

いじめ防止