25日から各学年の保護者会が始まります。ご出席よろしくお願いいたします。

春小フェスタ その3 スーパーボールすくい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポイを初めて使うという人がたくさんいました。
それでも、上手にたくさんすくっている人がいました。
すくい方は、二中生が教えてくれました。

春小フェスタ その2 きょ大ダルマおとし!

画像1 画像1 画像2 画像2
すべてうまくいった人はいたかな?

春小フェスタ その1 ストラックアウト!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保教の会の皆さんが中心となって、春小フェスタを開催しました。サポーターという形でお手伝いいただいた保護者の皆さんもたくさんいらっしゃいました。また、先生方もたくさん参加していました。そして、今回も光二中生のボランティアの皆さんも活躍してくれました。
そんな皆さんの熱い思いが大盛況の春小フェスタにつながりました。子どもたちは楽しそうにお店を回っていました。

10月4日の給食

10月4日の給食 10月4日の給食
今日の給食

○ココアパン
○豆腐ナゲット
○秋野菜のホワイトシチュー
○牛乳


 10月になると、いも類やきのこ類、果物などの“秋の味覚”がおいしい季節になります。
 給食でも、これらの“秋の味覚”を使った料理を献立に多く取り入れています。今日は、コクのある「秋野菜のホワイトシチュー」に、甘いさつま芋、うまみたっぷりのしめじ、煮るとトロトロになる白菜を使いました。
 豆腐ナゲットは、豆腐、ツナ、玉ねぎと調味料を合わせてよく練り、ナゲットのように形を作って揚げました。
 お肉よりもやわらかい、豆腐の食感を楽しみながら食べてください。

10月3日の給食

10月3日の給食 10月3日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○いか しゅうまい
○炒めナムル
○にらと豆腐のスープ
○牛乳


 「いか しゅうまい」は、ひきにくに、いかのすり身が入ったしゅうまいです。今日は、900個ものしゅうまいを給食室で一つ一つ手作りしました。
 しゅうまいは、中華料理の一つです。同じ中華料理でも、ぎょうざは、具をつつむ皮が丸い形をしていますが、しゅうまいは、皮が四角いのが特徴です。
 給食室では、スチームコンベクションオーブンという、蒸気を出すことができるオーブンで、蒸しています。
 手づくりのしゅうまいを、おいしく食べてもらえるとうれしいです。

10月2日の給食

10月2日の給食 10月2日の給食
今日の給食

○深川めし
○揚げじゃがきんぴら
〇呉汁
○牛乳


 10月1日は都民の日でした。そのため今日は東京都にちなんだ給食です。
 深川めしは、昔「深川名物」として、あさりなどの貝類がたくさんとれたことから、よく食べられていた東京の郷土料理です。
 深川めしといっても、実は2種類あり、深川の漁師たちが漁の合間に手早く食べられる料理としてうまれた、ご飯にあさりとねぎのみそ汁をかけた、ぶっかけ飯と、それを弁当用にアレンジした炊き込みご飯があるそうです。
 今日の給食は炊き込みご飯です。

彼岸花が満開です

画像1 画像1 画像2 画像2
春風小の東側のあいさつロード沿いに、今、彼岸花が咲き誇っています。残暑が厳しく、例年よりも開花が遅く心配していましたが、一気に花を咲かせ、満開となっています。子どもたちにも身の回りの変化から季節の移り変わりを感じてほしいと思っています。

9月30日の給食

9月30日の給食 9月30日の給食
今日の給食

○なすとトマトのスパゲティ
○グリーンフレンチサラダ
○りんごケーキ
○牛乳


 練馬区ではトマトもたくさん栽培されています。
 トマトは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど健康によい野菜です。赤い色はリコピンという色素によるもので、赤色の濃いトマトほどリコピンが多く含まれています。リコピンには、抗酸化作用があり、老化を防ぐ作用や、肌や皮膚を若々しく保つ美容作用、がん予防に効果があるなど多くの働きがあります。他にも、トマトにはビタミンC、ビタミンB6、カリウム、ペクチンなどの栄養素が豊富に含まれています。

9月27日の給食

9月27日の給食 9月27日の給食
今日の給食

○ひじきおこわ
○ホキの麦味噌焼き
○かき玉汁
○まっちゃムース
○牛乳


 今日の魚は、たらや、メルルーサなどと同じ、白身魚のホキです。ホキは体長60〜120センチメートルの細長い形をした海水魚です。
 日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあたるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に、アルゼンチンやチリに近いパタゴニア水域や、南アフリカの沖合で多く確認されているそうです。
 淡白でクセが少ないので、今日は麦みそだれを塗ってオーブン焼きにしましたが、フライ・ムニエル・煮付けなど様々な料理に合う魚です。

9/26(木) 春小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4校時に春小まつりが開催されました。クラスごとに催す内容を決めるところから始まり、準備や練習を重ねてようやく本日を迎えました。子どもたちは、もてなす側とお客さん側に分かれて各クラスを回り、楽しむ様子が見られました。もてなす子どもたちは、お客さんである子どもたちを丁寧に出迎えるなど、役割を一生懸命果たす様子が各所で見られました。とても成長を感じることができた1日でした。

9月25日の給食

9月25日の給食 9月25日の給食
今日の給食

○とよま丼
○豚じゃがみそ汁
○牛乳

 とよま丼は、宮城県登米市の名産品である油麩を使ったどんぶりです。
 親子丼のように、甘辛いタレで、たまねぎと油麩を煮込み、卵でとじました。
 麩には生麩と焼き麩、油麩があります。生麩はグルテンにもち米粉を合わせて蒸したもの、焼き麩はグルテンに小麦粉を合わせて焼いたものです。油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加えたもので、棒状にしたものを油で揚げています。油で揚げているので香ばしく、歯ごたえもあり、煮物などの料理に使うと、とてもいい味が出ます。

9月26日の給食

9月26日の給食 9月26日の給食
今日の給食

○ココア揚げパン
○ポトフ
○コールスローサラダ
○牛乳


 今日の揚げパンはココア味です。ココアの粉と、お砂糖を混ぜ、揚げたパンにつけました。
 おかずのポトフには、タンパク質である、豚肉やベーコン、ウインナー、体の調子を整える野菜類は、玉ねぎやニンジン、キャベツなどがたっぷり、エネルギー源である糖質を多く含むじゃがいもが入っています。
 この1皿で栄養バランスの良い料理です。スープに溶け込んだ栄養も残さず食べましょう!

光が丘清掃工場見学 その2 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目の前で大きなクレーンが動いている様子に目を奪われました。
ごみを燃やした熱で、蒸気タービンを回して発電する機械も見られました。清掃工場の電気はすべて、この発電で賄われているだけでなく、電力を売っているそうです。

光が丘清掃工場見学 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で光が丘清掃工場の見学に行きました。
令和3年に全面改修されたということで、とてもきれいな施設でした。
入ってびっくり、実物大のクレーンの模型があり、その大きさに驚かされました。職員のお話やごみ処理の映像を見せていただき、見学に出発です。

9月24日の給食

9月24日の給食 9月24日の給食
今日の給食

○ごはん
○南瓜コロッケ
○切り干し大根の煮付け
○キャベツのみそ汁
○牛乳


 今日はかぼちゃを使ったコロッケを作ります。かぼちゃは、ウリ科の植物です。冬至に食べる習慣があることから、冬野菜のように思われますが、かぼちゃは夏に収穫される夏野菜です。
 水分が少なく、長期保存ができることから、昔から、冬までとっておき、収穫の少ない冬に食べられていました。
 かぼちゃは、16世紀ごろカンボジアに寄港したポルトガル船によって、カンボジア産の野菜として伝えられたので、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったといわれています。

9月20日の給食

9月20日の給食 9月20日の給食
今日の給食

○チャーハン
○ししゃもの南蛮漬け
○太平燕
○牛乳


 今日は熊本県の郷土料理である太平燕を作りました。太平燕は日本でアレンジされた中華料理の一種です。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、野菜などの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えた料理です。今日は揚げ玉子のかわりにうずらの卵を加えました。
 中国の太平燕は、アヒルの卵が入ったワンタンスープです。それが、日本の熊本県に伝わった際にアヒルの卵の代わりに、にわとりの卵を、ワンタンの代わりに春雨を使うようになりました。
 野菜と肉や魚介のうま味たっぷりの太平燕をぜひ食べてください。

9月19日の給食

9月19日の給食 9月19日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○ふわふわ つくね焼き
〇どさんこ汁
○牛乳


 今日のふわふわつくね焼きは、新メニューです。鶏のひき肉に、はんぺんをつぶして混ぜ合わせています。ふんわり焼けたつくねに、しょうがのきいたかつおだしの あまじょっぱいタレをかけました。
 どさんこ汁の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」になり、「北海道人、北海道でうまれた物」という意味になります。「どさんこ汁」は北海道で取れた野菜等で作る汁です。じゃが芋、コーン、人参、玉ねぎを使い、みそで味付けし、最後にバターを落とします。
 いつもと一味違うこくのある おみそ汁になります。

9/17〜 体育館空調使用始め 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、空調の動作確認をしていただき、今週から体育館空調が使えるようになりました。今日は涼しい体育館で全校朝会を行いました。校長先生から、空調についてのお話と消防写生会の表彰をしていただきました。

遠足 のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬城址公園に遠足に出かけました。
切符を買ったり、電車に乗ったり、ということも大切な学習です。
大変暑い気候でしたので、体調不良にならないよう気をつけて行ってきました。

9月18日の給食

9月18日の給食 9月18日の給食
今日の給食

○青椒肉絲丼
○きくらげのスープ
〇くだもの(ぶどう)
○牛乳

 「青椒肉絲」は、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中国料理です。発祥の地である中国においては、肉は豚肉を使用するのが一般的です。
 「青椒」とは、辛くない唐辛子の仲間のことで、一般的にはピーマン、ししとうなどの緑色の野菜を指し、「絲」とは細切りのことを指します。つまり青椒肉絲とは、ピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた料理のことを言います。
 今日は、彩りをよくすために緑色のピーマンと、赤いパプリカを使いました。ぜひ食べてみてください。
 デザートは今が旬のぶどうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより

新一年生保護者