令和6年度の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。

1月30日の給食

1月30日の給食 1月30日の給食
今日の給食

○たくあんごはん
○鶏肉とコーンの揚げ煮
○練馬サラダ
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は地産地消を取り入れた献立です。地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費しようという取り組みです。
 収穫してすぐの食材は新鮮でおいしく、流通のコストがかからないため、安く手に入れることができます。作った人の顔が見える安心感もあります。
 「たくあんごはん」に使われているたくあんは、区内の農家の人が育てた練馬大根を使って作られたものです。練馬大根は、伝統のある野菜で、たくあんを作るのにぴったりです。
 今日のサラダに使っている白菜や大根も練馬産です。

1月29日の給食

1月29日の給食 1月29日の給食
今日の給食

〇ビビンバ
○わかめスープ
○ココアムース
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。
 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。
 付け合わせのわかめスープも、韓国ではよく食べられています。

1月28日の給食

1月28日の給食 1月28日の給食
今日の給食

○ごはん
○鯨のマリアナソース
○ブロッコリーサラダ
〇かぼちゃのみそ汁
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は、昭和50年ごろの給食です。この頃よく出ていたという鯨の肉を使いました。当時の給食では、竜田揚げや、オーロラ煮、鯨カツなど各地でいろいろなメニューが出ていたそうです。
 少し濃いめの味付けで、ご飯がすすみます。

1月27日の給食

1月27日の給食 1月27日の給食
今日の給食

○コッペパン&いちごジャム
〇カレーシチュー
〇春雨サラダ
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 当時の給食は、ほとんどがパンの献立でした。そしてパンは、コッペパンがよく出ていました。今日は、昭和40年頃の給食を再現し、コッペパンといちごジャムにしました。
 また、昔の給食では、今のような牛乳ではなく脱脂粉乳でした。1950年代半ばくらいから、今のような牛乳に切り替わりました。

先生方も学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
他の学校へ授業見学に行ってきた先生がその報告もかねて、社会科の学習についてお話をしてくれました。教材についての考え方、計画の立て方、教え方など先生方で一緒に考えました。よい授業づくりのために先生方も学んでいます。

花さき山 4年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美しいものといえば・・・
ということで、事前に子どもたちに聞いたことを先生が紹介しました。実際に美しいものがたくさん出てきて「うんうん確かに」という感じでみんなの考えを聞いていました。

目に見える美しいものもたくさんありますが、花さき山のお話をきいて、どんなことを考えたでしょうか。

短なわ五人衆 3年生

画像1 画像1
短なわを練習していた3年生が技を見せてくれました。
軽く二重跳びができてすごかったです。
写真を撮ったら、みんな空中に浮いていました。

和太鼓 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が太鼓の練習をしていました。グループでリズムに合わせて、たたいていました。自分の席では、タブレットの楽譜に合わせて割り箸を使って練習していました。

練馬大根たくあんづくりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
大根を干しています。大きな大根も柔らかく小さくなってきました。
おいしいたくあんができるかな?

1月24日の給食

1月24日の給食 1月24日の給食
今日の給食

○ごはん
〇鮭の塩焼き
〇キャベツのごま酢和え
〇すいとん
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日の給食は、日本で初めての給食を参考にした献立です。日本で1番初めての給食は明治22年山形県の小学校で始まりました。当時、貧しくて学校にお弁当を持ってこられない子どもたちが、たくさんいたので、お昼ごはんを出したことが給食の始まりです。その時の献立は「おにぎり・焼き鮭・野菜の漬物」でした。
 それから、学校給食は 子どもたちにとって とても良いものである ということで、日本全国に広がっていきました。

1月23日の給食

1月23日の給食 1月23日の給食
今日の給食

〇担々めん
○チョレギサラダ
○くだもの(甘平)
○牛乳

 担々めんは、中国生まれの、辛みをきかせためん料理です。お肉は、ひき肉を使うことが多いのですが、味付けや風味は、その土地によって違っているようです。もともとは、スープがほとんどない「汁なし担々めん」だったそうです。量も少なく、お茶碗くらいの器が一人前で、小腹がすいたときに食べる、中国のファストフードでした。
 今日の給食の担々めんは、ニンニク、生姜でかおりを出し、赤みそ、すりごま、ねりごまを使って、コクのある味に仕上げました。スープは鶏がらでとっています。ぜひ味わって食べてください。
 デザートは、都合により「甘平」から、「麗紅」に変更となりました。

1月22日の給食

1月22日の給食 1月22日の給食
今日の給食

○焼き鶏丼
○からし和え
○あんかけ汁
○牛乳

 今日は、練馬区産 長ねぎの日です。
 練馬区内でとれた長ねぎが配られて、給食に使用しています。春の風小では、長ねぎをたっぷり使った「焼き鶏丼」を作りました。
 鶏のもも肉を角切りにして下味をつけて焼き、炒めた長ねぎ、玉ねぎと一緒に甘辛いタレで味付けしました。
 ごはんにのせて、どんぶりとして食べてください。
 あんかけ汁は、片栗粉でとろみをつけた汁です。
 とろみをつけた汁は、保温効果が高まり冷めにくく、味を絡めてうま味を感じやすくしたり、口当たりがなめらかになるなどの効果があります。

1月21日の給食

1月21日の給食 1月21日の給食
今日の給食

○奄美の鶏飯
○野菜の和え物
〇さつま芋もち
○牛乳

 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。
 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。大皿に入れたご飯を、ダシスープの中に入れて食べてみてください。
 お茶漬けのようにさらさらと食べられます。
 さつまいもも、鹿児島県の特産品です。

1月20日の給食

1月20日の給食 1月20日の給食
今日の給食

○ごはん
○ヘルシーハンバーグ
○野菜の旨煮
○牛乳

 今日は春の風小学校で人気のある、ハンバーグを作りました。このハンバーグのおもな材料は鶏肉ですが、実は豆腐も入っています。豆腐をいれることで、脂肪を減らした、ボリュームのあるハンバーグを作ることができます。
 ハンバーグのソースは、大根おろしを使ったソースです。ダイコンには病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また食べ物の消化を助けるジアスターゼも多く含まれています。給食室で、一つ一つ手作りしたハンバーグです。

1月17日の給食

1月17日の給食 1月17日の給食
今日の給食

○ごはん
○焼きししゃも
〇ごぼうと れんこんの きんぴら
○五目呉汁
○牛乳

 ししゃもは、柳の葉のようにすらりとした形で、漢字では「柳葉魚」と書きます。
 ししゃもに含まれる栄養は、DHAにEPA、カルシウムなどです。骨や歯の健康を保つことに欠かせない、カルシウムは、マグネシウムと一緒にとることが大切で、ししゃもには、その両方が含まれています。
 DHA・EPAには、血液をサラサラにしたり、コレステロールや中性脂肪を下げたりする効果があると言われています。またDHAは、集中力をつけ、学習能力が上がる効果があるそうです。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。よく噛んで、その栄養を丸ごと全部取りましょう。

保教の会主催 講演会

画像1 画像1
「こねくとうぃず」の講師の方をお招きし、「子供の自己解決力を高める」というテーマで ご講演いただきました。100人以上の方にご参加いただきました。なるほど、なるほどと思うところがたくさんありました。
Sigfyでアンケートのお願いを配信しています。ご感想をお聞かせください。

外体育 1年生

画像1 画像1
準備運動が終わってからの集合がとても早かったです。
そして、きれいに並んでいました。さすがもうすぐ2年生。成長しましたね!

長縄チャレンジ 先生たち

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび月間の取り組みで、長縄でいろいろな跳び方に挑戦しています。
どんなグループでも大丈夫です。参考記録として先生方で記録を取りました。
先生方の記録越えに挑戦!

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会の児童がユニセフ募金を集めてくれました。
世界の子供たちの支援につながります。その気持ちが大事ですね。

練馬大根の収穫 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬大根を収穫しました。日当たりも関係しているのか、大きいものも小さいものもありました。1m近い長さの大根もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーより