12月10日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 魚のごま醤油焼き 野菜ののり和え 具だくさんみそ汁 牛乳 【大豆製品たっぷり献立】 今日の献立の中で、大豆製品をいくつ言えますか? 献立表を見てみると、豆腐、油揚げ、みそ、もやしが入っているのがわかります。 その他には、調味料として醤油も使われています。 大豆を茹でたり、発酵させたり、炒ったりすることで、いろいろな加工品となります。 「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価の高い食材です。積極的にとりたいですね。 今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() 12月9日の給食
★本日のメニュー
セルフカスタードサンド 地産カリフラワーのシチュー 野菜サラダ 早香 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 今日は、シチューにもサラダにも食物繊維を多く含む野菜がたっぷり入っていました。 えのもとファームから届く予定のカリフラワーが不作のため、残念ながらブロッコリーになってしまいましたが、レンズ豆も入ったシチューはとてもおいしかったですね。 そして、セルフカスタードサンドでは、もったりとしたカスタードが濃厚で、パンとのバランスも良く、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 12月6日の給食
★本日のメニュー
子きつねごはん 氷下魚(こまい)のから揚げ 白菜ゆず漬け お事汁 牛乳 【行事食 事八日】 12月8日と2月8日は、事八日(ことようか)という、日本の年中行事です。 12月8日にお正月の準備を始める「事始め」、2月8日を「事納め」と言いますが、逆に、農業の場合には、2月8日を「事始め」12月8日を「事納め」という場合があります。 そしてこの日に無病息災を祈って食べるのが、『お事汁』というものです。 別名を『六質汁(むしつじる)』とも言って、大根、里芋、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具の入ったみそ汁です。 今日の給食でも、いつものみそ汁には入っていない「小豆」が入っていたのに気がついたのではないでしょうか。 古くから、小豆の赤い色が魔除けの役割を果たしていて、こうした食材を食べることでその力を体内に取り込もうとしてきました。 気持ちや願いを食べ物に託す文化、大切にしたいですね。 ![]() ![]() 12月5日の給食
★本日のメニュー
親子丼 キャベツのごまあえ 夢オレンジ 牛乳 【多品目の食材を食べよう献立】 今日の給食の食材は全部で27品目でした。 残念ながら、白菜のみそ汁の提供が中止されたため、少し減ってしまいましたが、それでも1日の摂取目標とされる30品目にせまる数字です。 より多くの食材をまんべんなく食べることで、栄養の吸収をよくすることもかないます。 気温が上がったり下がったり、体調管理の難しい日々が続きます。空気が乾燥していることもあり、さまざまな感染症もはやってきています。 給食を残さずに食べて、体調管理に努めましょう。 ![]() ![]() 12月4日の給食
★本日のメニュー
キムチチャーハン コギマンドゥ(韓国風餃子) 野菜ナムル トックスープ 牛乳 【世界の料理 韓国】 韓国料理は、日本と同じように主食はご飯で、スープやメイン、そしてキムチなどの副菜など、「五味(甘・酸・塩・苦・辛)五色(赤・黄・白・緑・黒)」と言われる多彩な料理を並べて食べる文化があります。 まんべんなく食べることで病気を予防し、健康を維持していこうという考えがあります。 今日の給食では、「トック」と言われる韓国のもちを使ったスープや、キムチやナムルなどおなじみのお料理をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 12月5日 1年 歯磨き巡回指導
2時間目に1年生が学校歯科医さんと練馬区歯科衛生士さんから歯磨き巡回指導を受けました。
虫歯になる経緯、虫歯にならないための歯磨きなど多くのことを学びました。 皆さん、歯を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 クリスマスツリー
創作部がクリスマスツリーを作ってくれました。
町の中でも、早くもクリスマスの装飾が見られる時期になってきました。 本校はクリスマスが終業式です。 ![]() ![]() 12月3日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 鰤の照り焼き 変わりきんぴら 吉野汁 牛乳 【かみかみメニュー】 今日の給食には、ごぼうの他に、かみ応えのある茎わかめを始め、じゃが芋やさやいんげんなどが入った「変わりきんぴら」がありました。よくかんで食べることができたでしょうか。 よくかむことで、だ液が出て消化を助け栄養の吸収が良くなります。また、だ液が口の中を清潔に保ち、虫歯や歯周病の予防にもなりますから、日頃から「一口30回かむ」ように心がけましょう。 ![]() ![]() 12月2日の給食
★本日のメニュー
練馬スパゲティ 大根葉の和風サラダ アップルチーズケーキ 牛乳 【練馬区一斉地場野菜給食 練馬大根】 平成19年から開催している「大根引っこ抜き競技大会」が12月1日に行われました。練馬区の伝統野菜である練馬大根は、長くて中太りの形状で、青首大根に比べて引き抜くのに3〜5倍の力が必要と言われています。こうした抜きにくさを逆手にとり、制限時間に何本抜けるかや、抜いた大根の長さを競う大会です。 今日はその収穫された大根が、区内98校の小中学校で給食の食材として利用されました。 たっぷりの大根おろしと、まぐろ缶を和えたスパゲティは少し辛みはありましたが、さっぱりとしていておいしかったですね。 アップルチーズケーキは、ほのかな甘みがほどよくふんわりとした食感で、こちらもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 11月29日の給食
★本日のメニュー
吹き寄せごはん 魚のごま付け焼き 野菜のかじかあえ 生揚げのみそ汁 早香 牛乳 【地産地消献立】 今日の給食では、練馬大根とキャベツを地元農家であるえのもとファームの榎本さんから届けていただきました。地元の野菜を新鮮なうちにいただける環境にある本校は、東京都内でも大変珍しく、貴重な体験ができます。感謝しながらいただきましょう。 そして「吹き寄せごはん」は、色とりどりの紅葉が風に吹かれて一ヶ所に集まった様子を表しています。調理師さんがひとつづつ丁寧に、にんじんをいちょうやもみじの形に型抜きをしてくださっています。たっぷりの愛情を感じながらおいしくいただきました。 ![]() ![]() 11月28日の給食
★本日のメニュー
胚芽パン 肉団子と白菜のクリーム煮 ひじきと豆のサラダ 柿 牛乳 【ビタミンB群たっぷり献立】 ビタミンB群とは、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンB12、葉酸の8種類です。 今日の給食のメニューでは、豚肉、パセリ、にんにく、マッシュルーム、胚芽、ごまなどに含まれているそうです。 しっかり補給することで、エネルギー代謝を高め、疲労感を解消することができるとされています。風邪をひきにくくする効果も期待できるので、この時期には積極的にとりたい栄養素です。 ![]() ![]() 11月27日の給食
★本日のメニュー
きびごはん 大豆ハンバーグ じゃこと小松菜炒め 十種のみそ汁 牛乳 【大豆でヘルシー献立】 今日のハンバーグには、大豆を加えることで、豚ひき肉だけのハンバーグよりも高タンパク質で低カロリー低脂質となっています。また、食物繊維も豊富なことから腸内環境の改善も期待できます。 十種のみそ汁には、1)とり肉 2)油揚げ 3)豆腐 4)小松菜 5)にんじん 6)ごぼう 7)れんこん 8)大根 9)ねぎ 10)じゃが芋が入っていました。いろいろな食材をまんべんなく食べるのが重要です。残さずに食べましょう。 ![]() ![]() 11月26日 2年 保健体育
今日の保健体育は「保健」の内容で、養護教諭による応急処置の学習でした。
包帯を巻いたり、三角巾で腕を吊るしたりし、実技の学習を行いました。 他に出血した時の止血の仕方、脈の取り方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の給食
★本日のメニュー
さつまいもごはん 魚の紅葉焼き 白す入りおひたし 具沢山汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 24日が「和食の日」だったことから、和食を意識して一汁二菜(主食となるさつまいもごはんに汁物とおかず二点)で構成されていました。 また、「魚の紅葉焼き」は、魚(ぼら)に、マヨネーズとにんじんのすりおろしを混ぜたものを乗せて焼いたもので、色づいた木の葉の色を連想することができました。こうした自然の美しさや季節の移ろいを表現するのも、和食文化の特徴です。 学校給食では、食育の一環として、「和食」を次世代へつなげる取り組みを続けていきたいと考えています。 ![]() ![]() 11月26日 E組交流(ボッチャ)
昼休みにE組と3年C組の生徒がボッチャで交流を深めました。
今日はE組の生徒と3Cの生徒が混合で2チームを作り、ゲームをしました。 かすりもしない投てきがあったり、絶妙な投てきがあったりして、集会室は大盛り上がり。 あっという間に3ゲームが終わり、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 2年 家庭科
今日は調理実習で、チョコレートブラウニーを作りました。
卵を割ってかき混ぜたり、チョコレートとバターを溶かして焼き型に入れたりして、調理していました。 周囲には甘く、美味しそうな香りが漂い、みんな楽しく学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食
★本日のメニュー
ハヤシライス コールスローサラダ ココアプリン 牛乳 【野菜たっぷり献立】 今日の給食の食材である「キャベツ」ですが、今年の9月〜10月の暑さが原因で、秋冬の産地で苗を飢える作業が遅れたり、植えても成長しすぎるなどの影響で出荷量が少なくなってしまい、今は平年の3倍ほどの価格になっています。 そんな中、貴重なキャベツを使った「コールスローサラダ」をはじめ、野菜がふんだんに使われたメニューの給食が提供されました。 多くの人の働きや自然の恩恵に感謝し「ありがとう」の気持ちをこめて「いただきます」を、そして食べ物を大切にし、きれいに食べて「ごちそうさま」を、声に出して言うことを心がけましょう。 ![]() ![]() 11月22日の給食
★本日のメニュー
麦ご飯 焼きほっけ 生揚げの甘辛炒め 味噌汁 牛乳 【「和食の日」献立】 11月24日は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と語呂合わせして「和食の日」です。 2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」と題して申請し、無形文化遺産として認められました。 和食の上手な取り入れ方として、『まごわやさしい』を意識すると良いとされています。 ま:まめ(豆腐や豆腐製品) ご:ごま(種実類) わ:わかめ(海藻類) や:やさい(緑黄色野菜・淡色野菜・根菜類) さ:さかな(魚介類) し:しいたけ(きのこ類) い:いも(いも類) 一日のうちにこれらの食材がまんべんなく摂れるようにするのが理想です。 今日の給食では、ごま意外はすべて使った献立となっていたそうです。 これからも四季の移ろいを感じることのできる「和食」を大切にし、語り継いでいきたいですね。 ![]() ![]() 11月22日 クリーン運動
11月18日(月)に3年生、19日(火)に2年生、22日(金)に1年生が前庭と校庭の落ち葉はきを行いました。
この時期、はいてもはいても、落ち葉はたまる一方です。 生徒たちのおかげで、前庭も校庭もきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日の給食
★本日のメニュー
ソフトフランス 魚のプロヴァンス風 フレンチサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳 【世界の料理 フランス】 今日のメニューに『魚のプロヴァンス風』とありましたが、プロヴァンスとはフランスの南東部、地中海に面する地方を言います。ぶどう畑やオリーブ畑、ラベンダー畑があり、地中海沿岸部は高級リゾート地(カンヌやニース、サントロペなど)としても有名です。 隣に面するイタリア料理や北アフリカ料理の影響を強く受けています。特徴は特産品のトマトやオリーブオイル、にんにく、ハーブを使うこと。 今日の給食では南フランスで実際に使われている魚の「スズキ」をカリッと揚げ、トマトとにんにくを使ったソースをかけていただきました。南フランスの風を感じましたか? ![]() ![]() |
|