1月21日(火) 3年生「私立推薦入試」![]() ![]() ![]() 1月21日(火)
【全国学校給食週間(1月24〜30日)】
明治22年、山形県の小学校で始まったとされる学校給食。戦争によって中止されながらも、さまざまな歴史をたどり、現在まで続いています。 行事の関係で、今日から7日間かけて紹介していきます。 「明治22年、昭和17年の献立」 ごはん、鮭の塩焼き、青菜のおひたし、すいとん、牛乳 ![]() 1月21日(火) 3年生「保健体育」![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 3年生「学活」![]() ![]() 1月20日(月) 3年生「学年集会」![]() ![]() ![]() 1月20日(月)
「食育の日(19日)」
3年生の受験応援として、験担ぎにとんかつを作りました。 22日は私立推薦、27日は都立推薦です。 がんばれ!3年生!! ごはん、ごま味噌とんかつ、せん切りキャベツ、うすくず汁、牛乳 ![]() 1月17日(金) 2年生「総合的な学習の時間」![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 1年生「連合ダンス発表会」![]() ![]() ![]() 1月17日(金)
豆わかごはん、豚バラ大根、さつま汁、牛乳
![]() 1月16日(木) 3年生「数学」![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 1年生「保健体育」![]() ![]() ![]() 1月16日(木)
キャロットライスのえびクリームかけ、マセドアンサラダ、アップルゼリー、牛乳
![]() 1月15日(水) 1年生「保健体育」![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 3年生「数学」![]() ![]() ![]() 1月15日(水)
「小正月」
1月1日を大正月、1月15日を小正月といい、旧暦ではちょうど満月を迎えます。新年最初の満月の日に、正月を祝っていたといいます。本来はこの日までが松の内になります。小正月には小豆粥を食べるならわしがあります。正月中も忙しく働いた女性がやっとひと息つけるので「女正月」とも呼ばれています。 小豆ごはん、蓮根ハンバーグおろしソースかけ、茹でブロッコリー、冬野菜のみそ汁、牛乳 ![]() 1月14日(火) 2年生「スキー移動教 実習風景 16」![]() ![]() ![]() 準備運動後、早速リフトに乗って時間いっぱいにスキーを楽しみました。 3日間の実習で生徒たちのスキー技術の上達ぶりは目を見張るものがありました。 多くの方たちに支えていただきながら、学びの多い充実したスキー移動教室になりました。 1月14日(火) 2年生「スキー移動教 実習風景 15」![]() ![]() ![]() 準備運動後、早速リフトに乗って時間いっぱいにスキーを楽しみました。 3日間の実習で生徒たちのスキー技術の上達ぶりは目を見張るものがありました。 多くの方たちに支えていただきながら、学びの多い充実したスキー移動教室になりました。 1月14日(火) 2年生「スキー移動教 実習風景 14」![]() ![]() ![]() 準備運動後、早速リフトに乗って時間いっぱいにスキーを楽しみました。 3日間の実習で生徒たちのスキー技術の上達ぶりは目を見張るものがありました。 多くの方たちに支えていただきながら、学びの多い充実したスキー移動教室になりました。 1月14日(火)
ルーローハン、水菜と桜えびのポン酢和え、白菜と春雨のスープ、牛乳
![]() 1月13日(月) 2年生「スキー移動教 実習風景 13」![]() ![]() ![]() |
|