World Corner おすすめの世界の料理![]() ![]() さらに、栄養士さんともコラボして、人気だった料理を給食で出すことにしました。 カノムチャンは、モチモチしていておいしかったです。 2月の給食が楽しみですね。 社会科見学 3年![]() ![]() ![]() ![]() 「なるほど!」がたくさん見つかるといいですね。 新1年生保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根たくあんづくり 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔になりますが、練馬という地域ではたくさんの大根が栽培され、大きな樽でたくあんが作られました。おいしかったからこそ、有名なのでしょう。同じ体験をした現代の練馬の子どもたち。練馬の歴史も感じてくれるといいです。 2月6日の給食![]() ![]() ○梅じゃこ菜めし ○豚汁 〇野菜チップス ○牛乳 野菜チップスは、6年生のリクエストです。野菜チップスにはさつまいも、かぼちゃ、じゃがいもなどの野菜が入っています。野菜を薄くスライスして、油で食感がパリッとするように揚げています。味付けもシンプルでとても食べやすいメニューとなっています。野菜が苦手な人もお菓子気分で美味しく食べられるかもしれません。ぜひ挑戦してみてください! 豚汁も、旬の根菜がたっぷりで体が温まります。 2月5日の給食![]() ![]() ○プルコギ丼 ○わかめスープ ○牛乳 今週から2月が始まりました。あと2ヶ月で修了式です。 古来の日本では、各月を季節感のある言葉で表現しました。2月は「如月(きさらぎ)」です。 名前の由来は、いくつかありますが、まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされているそうです。 2月には、如月の他にも「令月(れいげつ)」、「梅見月(うめみづき)」、「雪消月(ゆききえつき)」、「木芽月(このめつき)」、「恵風(けいふう)」など、様々な異名(いみょう)があります。 「令月(れいげつ)」は何をするにもいい月、素晴らしい月という意味があり、新元号「令和」の由来ともなりました。 また「恵風(けいふう)」は、漢字の通り恵みの風、春風という意味があるそうです。 2月4日の給食![]() ![]() ○ガパオライス ○にらたまスープ ○カノムチャン ○牛乳 今日は、6年生の英語の授業「World Food Fes!」とのコラボ給食、第一弾です。 この授業は、「世界の料理を紹介し合おう!」という内容で、自分の選んだ料理をお互いに紹介し合い、食べてみたい料理を投票して順位を決めたそうです。 第一弾は、6年2組。タイの「カノムチャン」です。 タイのデザートである「カノムチャン」は、粉にココナッツミルクと水と砂糖を混ぜて蒸したお菓子「タイ風のういろう」のようなお菓子です。カラフルな色と、甘い味で、もっちりした食感です。 給食では、ナッツは使用できないため、ココナッツミルクを牛乳に変えて作りました。 2月3日の給食![]() ![]() ○節分のりまき ○いわしのかば焼き ○鬼入りさわにわん ○牛乳 昨日の2月2日は節分でした。節分には豆まきをしますね。豆をまくことで、魔除けになると言われています。今日のごはんには、豆まきの時によく使われる、大豆を入れました。ごはんをのりでまいて、のりまきにして食べてください。 いわしのかば焼きは、いわしに衣をつけて揚げてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで作った甘辛いタレをかけました。鬼は、焼いたいわしの頭の臭いと、トゲトゲしたひいらぎの葉っぱが苦手だと言われています。そのため、いわしの頭を、ひいらぎの枝に刺して戸口におくと、鬼がやってこないと言われています。 1月31日の給食![]() ![]() ○さつまいもごはん ○油淋鶏 ○おひたし ○牛乳 油淋鶏は、揚げたとり肉に、刻んだ長ネギや醤油で作ったタレをかけた中国料理です。 油淋鶏は、衣をつけて油で揚げる場合と、衣をつけない油淋鶏があります。日本では衣付きの油淋鶏が多いですが、本場中国では骨付きのとり肉を使った、衣なしの油淋鶏が多いそうです。 今日の油淋鶏のタレは醤油、生姜、ねぎ、砂糖、ごま油でつくりました。ごま油を入れることで香ばしくなります。 1月30日の給食![]() ![]() ○たくあんごはん ○鶏肉とコーンの揚げ煮 ○練馬サラダ ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日は地産地消を取り入れた献立です。地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費しようという取り組みです。 収穫してすぐの食材は新鮮でおいしく、流通のコストがかからないため、安く手に入れることができます。作った人の顔が見える安心感もあります。 「たくあんごはん」に使われているたくあんは、区内の農家の人が育てた練馬大根を使って作られたものです。練馬大根は、伝統のある野菜で、たくあんを作るのにぴったりです。 今日のサラダに使っている白菜や大根も練馬産です。 1月29日の給食![]() ![]() 〇ビビンバ ○わかめスープ ○ココアムース ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。 付け合わせのわかめスープも、韓国ではよく食べられています。 1月28日の給食![]() ![]() ○ごはん ○鯨のマリアナソース ○ブロッコリーサラダ 〇かぼちゃのみそ汁 ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日は、昭和50年ごろの給食です。この頃よく出ていたという鯨の肉を使いました。当時の給食では、竜田揚げや、オーロラ煮、鯨カツなど各地でいろいろなメニューが出ていたそうです。 少し濃いめの味付けで、ご飯がすすみます。 1月27日の給食![]() ![]() ○コッペパン&いちごジャム 〇カレーシチュー 〇春雨サラダ ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 当時の給食は、ほとんどがパンの献立でした。そしてパンは、コッペパンがよく出ていました。今日は、昭和40年頃の給食を再現し、コッペパンといちごジャムにしました。 また、昔の給食では、今のような牛乳ではなく脱脂粉乳でした。1950年代半ばくらいから、今のような牛乳に切り替わりました。 先生方も学んでいます。![]() ![]() ![]() ![]() 花さき山 4年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ということで、事前に子どもたちに聞いたことを先生が紹介しました。実際に美しいものがたくさん出てきて「うんうん確かに」という感じでみんなの考えを聞いていました。 目に見える美しいものもたくさんありますが、花さき山のお話をきいて、どんなことを考えたでしょうか。 短なわ五人衆 3年生![]() ![]() 軽く二重跳びができてすごかったです。 写真を撮ったら、みんな空中に浮いていました。 和太鼓 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根たくあんづくりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() おいしいたくあんができるかな? 1月24日の給食![]() ![]() ○ごはん 〇鮭の塩焼き 〇キャベツのごま酢和え 〇すいとん ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日の給食は、日本で初めての給食を参考にした献立です。日本で1番初めての給食は明治22年山形県の小学校で始まりました。当時、貧しくて学校にお弁当を持ってこられない子どもたちが、たくさんいたので、お昼ごはんを出したことが給食の始まりです。その時の献立は「おにぎり・焼き鮭・野菜の漬物」でした。 それから、学校給食は 子どもたちにとって とても良いものである ということで、日本全国に広がっていきました。 1月23日の給食![]() ![]() 〇担々めん ○チョレギサラダ ○くだもの(甘平) ○牛乳 担々めんは、中国生まれの、辛みをきかせためん料理です。お肉は、ひき肉を使うことが多いのですが、味付けや風味は、その土地によって違っているようです。もともとは、スープがほとんどない「汁なし担々めん」だったそうです。量も少なく、お茶碗くらいの器が一人前で、小腹がすいたときに食べる、中国のファストフードでした。 今日の給食の担々めんは、ニンニク、生姜でかおりを出し、赤みそ、すりごま、ねりごまを使って、コクのある味に仕上げました。スープは鶏がらでとっています。ぜひ味わって食べてください。 デザートは、都合により「甘平」から、「麗紅」に変更となりました。 |
|