練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

清秋・学習・上学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学びの清秋を行く子どもたちです。左は4年図画工作、木工ドリームハウス。作りながら、友だちの作り方の鑑賞をもしています。中は5年家庭、ご飯とみそ汁の調理実習。だしの煮干しは頭を取って。右は6年社会、室町文化。資料活用能力を高め、授業後半は発表です。

清秋・中庭・光庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年度後半、10月に入りました。中庭中央の最も手前は低葉落葉樹のアンデスのおとめです。(左)地に生える紫の葉と花はオキザリス・トライアングラリスです。(中)光庭の光は徐々に柔らかくなっています。(右)暑さ残るも、秋の風が流れ、清秋を迎えます。

感激の観劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(金)午後、都笑顔と学びのプロジェクトで高学年児童は劇団『仲間』の演劇を鑑賞しました。(左)演目はおなじみの絵本を基にした「給食番長」(中)です。
 劇中台詞からです。
 ◆男の子って、単純ね。(ずきゅ〜ん)◆おいらたち、みんなのために、一生懸命つくったのにな。◆今日、生まれて初めて、ねぎを全部食べられました。嫌いなものでも少しずつで◆たまねぎ切って、涙が出ているのよ。←今、炒めているところでしょ。◆おいら・・・ごめんなさい。◆しゃもじが教えてくれた。おばちゃんたちの気持ちを。◆おばちゃん、おいら、牛乳一口飲んでみようかな。
 5年生の学びからです。
 ◇食べ物の大切さです。いろいろな人がかかわってくれているから。
 ◇食べることの大切さです。番長が給食を残して、捨てた後の展開から、そう思いました。
 ◇一つ一つを大事につくってくれる給食の人の思いがわかりました。
 ◇給食を残さないことです。つくってくれる人の悲しみです。

 右は28日(土)の貫井町会敬老祝賀会から。本校合唱団も発表しました。♪元気 勇気 ちから と♪地球星歌〜笑顔のために〜 です。
 3年生です。
 「きれいに成功したから、うれしいです。」
 「楽しかったです。気持ちよく歌えたからです。みんなと一緒に歌えたからです。」
 「最初は緊張したけど、終わってから、完璧にできたから、うれしかったです。アルトとソプラノ上手な使い分けです。」
 7月16日記事も参照ください。

 明日(10月1日・火)は都民の日です。

道体音鼎立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、プリント類をてきぱきと出して、“よい準備”が完了した1年生が授業に集中します。
 左は道徳、感謝を深め、共有します。
 中は体育、体つくりの運動遊び前の柔軟体操です。遠くから見ると玄人はだしのように、しなやかに伸びます。
 右は音楽、ドレミの体操場面です。音階唱ドレミ・・・に腕の角度を合わせます。高いドを歌い、示しています。
 文武両道ならぬ、心技一体ならぬ、道体音鼎立です。
 9月11日記事も参照ください。

秋の空気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 季節が入れ替わったことを実感した24日(火)の中休み遊びです。左の校庭、中の体育館、右の西校舎屋上の割り当てで遊びます。この日の屋上は6年生でした。遊ぶ姿も、立つ姿も、寝転ぶ姿も貫禄でしょうか。
 8月26日記事も参照ください。

参議院特別体験プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)、6年生は国会見学にあわせて、参議院特別体験プログラム学習を行いました。法案の委員会審議や本会議採決の体験です。左は委員会審議に臨む、本校児童が説明を受けるところです。本会議場に見立てた体験室で着座(中)し、採決ボタンを押下(右)しました。
 今と未来の主権者たちからです。
 「委員会の話し合いで、法律案の中身をよく知ってから、採決に入ることはよいと思いました。」
 「国をよくしようとして、法律案を出しているのに、説明が足りないなどで、反対で、できなくなるのは、残念だと思いました。」
 「国の役割の大事なことを決める仕事だから、責任が重いと思いました。」

 秋分の日が過ぎた24日(火)は夏と秋の空気が入れ替わったようです。

中学年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の教員研究は「どの子も学習を楽しめる指導の工夫」をテーマに、算数科の指導方法を深めています。
 18日(水)は3年生のあまりのあるわり算の授業でした。「14このあめを一人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。」12こや15この場合と比べて、子どもたちは?となりました。「余っちゃって、足りない。」「12わる3まではできる・・・。」「あまりが出た。謎!」「14わる3は・・・なんか2」「(12÷3と14÷3は)同じやつなのに、(14÷3は)なぜか2。」この?が学びの原動力です。おはじきや図や九九表を自分のものとして、解決に臨みました。(左・中)
 明日が待たれる学びを作ります。(右)

 22日(日)は秋分の日、23日(月)は振替休日です。

月見給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(火)、中秋の名月(右)にちなみ、給食は月見仕立ての献立でした。左はこれを知らせる給食室掲示です。中は白玉けんちん汁をもりもり配る5年生です。おいしい以外で白玉に一言。◇やわらかかったです。◇もちもちでした。◇歯にくっつきました。
 9月4日記事も参照ください。

かしわ連

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(土)、かしわ学級中高学年は阿波踊りを自分のものにして、心広げました。力伸ばしました。締めは♪『夏祭り』に乗って、過ぎゆく夏を送るように。
 みんなの前で声・・・張りました。
 「最後の阿波踊りができて、うれしいです。」
 「今までの成果を発揮できました。」
 「拍手があって、めっちゃ、うれしかったです。」
 「上手にできて、最高に楽しかったです。」
 「短く言います。最高で〜〜す。」

いきもののあし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かしわ学級低学年・この国語学習グループは説明文授業でした。問いと答えや接続語「だから」を大事にして読み進めます。肉球の模擬具体に触れて(左)、「あしおとを たてずに、えものに そっと ちかづく」という叙述を動作化します。(中)右のように書く活動も集中です。

 16日(月)は敬老の日です。

朝準備・低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よい学習はよい準備から。
 登校すると、着実に学習・生活の準備をします。中は国語系、算数系、その他系のプリント・ノート等をてきぱきと分類して、提出する1年生です。
 Q:出すときに気をつけていることは?
  A:順番に出します。
  A:向きをそろえます。
  A:同じ種類のものを同じところに出します。
  A:一つも残らず、出しています。
 圧倒的に何でもできる様です。

6年水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(木)、プール学習の総まとめとして記録会を行いました。25m完泳以上を照準に、十数秒という一瞬にかけます。6年間のプールの思い出が走馬灯のように巡ります。
 「いつもつらくて、足が止まるけど、できてすっきりしました。一年生のときは、顔をつけるだけだけど、泳げるようになったと思いました。」
 「足とか手を使って、うまくいけるようにしました。ちゃんと泳げてうれしかったです。6年間プールをやりきりました。」
 「前は水が怖かったけど、25mいけるようになりました。溺れそうになったとき、先生に助けてもらいました。みんなを守れるようになりました。」

 中と右は二学期冒頭、家庭に協力いただいているスタートアップ週間カードです。骨太学力の基盤がつくられます。

SEED

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明け、春植え植物の成長変化を科学します。ヒマワリとホウセンカを対比しながら。入学時のアサガオから卒業時の光合成・維管束・生命循環といった科学学習・生命地球領域の中間点にくっきりと立つ3年生です。左は予想、右は観察撮影です。SEEDって何だろう。

 7日(土)は二十四節気の白露です。

COSMOS

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に雪見だいふく特盛(左)が出現・・・と思ったら、これは移動プラネタリウムでした。秋の夜長を迎え、講師の先生から理科・宇宙科学のお話をいただきました。
 ♪ 百億年の歴史が 今も身体に流れてる 
 合唱曲『COSMOS』も聴きたくなります。それじゃ、音楽じゃん。
 4年生の夜空を見る構えが冴えるでしょう。

二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(月)、子どもたちは勇躍、登校しました。実りの秋を形づくります。80登校日の二学期が始まりました。
 始業式児童代表は4年生です。
 「・・・二学期はたくさん手を挙げて、発表できるようにがんばりたいです。二学期は長いので、今の気持ちを最後まで忘れることなく、取り組むことで目標を達成していきます。最後に自分をほめてあげられるようにがんばります。」
 「一学期に一番がんばったことは社会です。・・・大事なことを全部まとめプリントに書こうとしたら、先生からもらった一枚じゃ書ききれなくて、二枚分になりました。もっともっと書きたいと思いました。二学期はいろいろなことにチャレンジして、できることを増やしていきたいと思います。」
 「・・・一学期がんばった二つ目はあいさつです。・・・大きな声であいさつをすると、とても気持ちよかったし、笑顔であいさつを返してくれるので、とてもうれしかったです。二学期がんばりたいことはなわとびです。なぜかと言うと、なわとびが苦手だからです。二学期はたくさん外に出て、二重跳びができるようにがんばりたいです。」

夏廊下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ、二学期です。廊下はピカピカに磨かれています。9月、子どもたちを待っている校舎です。

屋上物語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日差しがおだやかになれば、西校舎屋上で子どもたちは元気いっぱいです。左は開校10周年・昭和61年のコンクリートむき出し、中は開校30周年・平成18年のソフト仕上げ、右は現在・区内随一の運動対応仕上げです。9月、子どもたちを待っている屋上です。

続・夏の緑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立秋が過ぎ、処暑を迎えました。学校の緑は暑さに負けません。益々、光を放っているようです。左は7月23日に紹介したバケツ稲のその後です。穂がついています。中は同、ツルレイシ。大きな実があります。右は秋に楽しみのサツマイモ畑です。
 27日(火)から夏プール後半です。

夏プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨今の温暖化・異常気象の猛暑時代(左)では外遊びや夏プールが限られるのでしょうか。中と右は猛暑の隙間で水感覚を“ゲットだぜい“した、25日(木)の高学年です。
 夏プール前半は29日(月)までです。
 しばらく教育活動はお休みになります。

みずあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練三お父さんの会と練三の会のみなさまによって、26日(金)、本企画が登場ならぬ、水上へ。水も滴る子どもたちです。(左・中)
 明日(27日・土)・明後日(28日・日)はガラクタ公園で納涼・盆踊り大会が行われます。(右)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急連絡・お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット