練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(金)・9日(土)、体育館は子どもたちの作品で飾られました。練馬第三小学校と練馬美術館が一体化したようです。錦の秋を子どもたちの心が彩りました。
 えへん!の高学年作品へ。
 ◆(ドリームハウス)私はドリームハウスに住んでみたいです。なぜかと言うと、キッチンもあって、階段もあって、うらやましいからです。いつか、私もドリームハウスを作ってみたいです。図工の先生に説明したいです。(1年生)
 ◆(まぼろしの城)レンガが細かくできていて、塔が最後までできているから、いいです。(2年生)
 ◆(月夜の桜)桜もきれいだし、景色のところがグラデーションでいいです。(2年生)
 ◆(自分龍)竜の絵が金色の色づかいでいいです。(2年生)

 右は“つわものどもがゆめのあと”のごとく、6年生の会場撤収作業です。心意気たのもし。

展覧会へのいざない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『楽しさいっぱい夢いっぱい ~かがやけ 個性あふれる 世界に一つだけの作品!~』
 子どもたちの思いと工夫とこだわりの詰まった作品をご覧ください。子ら粧(よそお)います。左は児童によるめあて掲示、中は立体作品搬入です。大切に卵を運んでいます。そして、体育館へは右のようにフラッグがご案内します。

副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(水)、本校に副籍がある高島特別支援学校の1年生と本校1年生が交流学習をしました。ともに学ぶ、あたたかな心を具現します。

 右は2階昇降口に掲示されている6年いじめ防止標語です。心の奥底からの声です。

深秋の正門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 霜月に入っています。二十日の晩は豆太の日です。そんな月の正門(左)は秋一色。ハゼノキ(中)とランタナ(右)です。
 ランタナのきれいとは。
 「外の花と中のつぶつぶでいい感じです。」
 「カラフルです。」
 「かわいいです。ふりふりしているから。」
 「ピンクと黄色の色合いがマッチしています。服の組み合わせの参考にします。」

展覧会会場設営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週末の展覧会に向けて、会場の設営を5年生が担いました。展示用部材をみんなで運搬しました。心意気うれし。この体育館は来週末、どのようになっているのでしょう。

 11月3日(日)は文化の日、4日(月)は振替休日です。

錦の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)、1・2年生は石神井公園を学びの舞台にしました。どんどんどんぐり(左・中)と1・2年とも遊び(右)を深めました。ふかふかの落ち葉は錦のようでした。

読書月間・朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(月)~11月15日(金)は読書月間です。28日(月)の朝読書を紹介します。左から1年、2年、3年です。昔、“朝の読書が奇跡を生んだ”と言われました。自らの選書で奇跡が日常になります。

かしわ学級岩井宿泊学習(自然編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は大自然を自分のものにした自然編です。左は岩井海岸散策です。中は鋸山ハイキングです。右は目が慣れてくると見えるものがある夜空観察です。この後、館外灯が消えました。
 海に向かう思いとは。
 「流れてきた木がたくさんありました。長いやつやナイフみたいなものです。陸ガニと赤ちゃんを見つけました。」
 「なんか、生き物を探したくなる感じでした。やどかりの赤ちゃんを初めて見ました。」
 「風があって、空気がめっちゃあって、最高でした。」
 「きれいだし、船もめっちゃあった。船をしている人は大変そうと思って、見守りました。」
 夜空に向かう思いとは。
 「(水平線の)船がめっちゃ多くて、輝いていて、きれいでした。」
 「来てよかったと思いました。普段は見られないものが見られたからです。星は見えなかったけど、船の明かりです。」
 「雲がず~っと見えていました。それでも雲もきれいでした。」
 「あ~、上のあそこにピカッ~スン、ピカッ~スンと見えているなあ、と思いました。」
 自然に溶け込む喜びを手にします。

 3日間は誇りの日々。自分っていいな、の気持ちで歩みゆく子どもたちです。

かしわ学級岩井宿泊学習(協力編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左は海に向かって、朝の会です。とも学びの舞台は確かに。そして、体育館レクリエーションから。中はフォークダンス・マイムマイム、右は猛獣狩りゲームの『メ・ガ・ゴ・キ・ブ・リ』で集まった6人です。
 力を合わせる喜びを手にします。

かしわ学級岩井宿泊学習(自分編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩井を舞台にして、自分でする、協力する、自然の中で動く、をめあてに活動しました。
 左はシーツ準備、中は自分対話の振り返り記入、右は水筒洗いです。
 自分でする喜びを手にします。

関所くぐり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(火)の朝は校庭に広がって、みんな、み~んなでじゃんけんの関所ゲームをしました。3回勝ち抜くと最終・校長先生とじゃんけんです。栄冠確率は81分の1です。校庭に笑顔がいっぱい、いっ~ぱいです。(左)「今日の集会はどうでしたか。ぼくはみんなが楽しくできてよかったです。」(集会委員・終わりの言葉)中はじゃんけん関所の第一陣の子どもたちです。右は集会委員の振り返りです。「ぼくは見本役をしました。パーだけを出す役でした。」(振り返りの一言)

 明日(23日)は本校を会場にして、第二回校区別協議会を行います。
 明日から、かしわ学級岩井宿泊学習です。

社会連携教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域や関係機関との連携授業も世の中をとらえる力を培います。どれも17日(木)に行いました。
 2年生はまち探検、やわらかな子どもたちの視点が学びの窓口です。(左)3年生はとうふづくり、大豆を核にして学びを広げています。(中)、4年生はふれあい環境学習、健康や生活環境を支える事業に携わる方々から、今と未来を見つめる力を自らのものとします。(右)

5年岩井移動教室(チャンス編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後はチャンス編です。自然を人間の英知でなした大山千枚田に身を置き好機を生かします。

 岩井移動教室を終え、誇りをもって、高学年の道を邁進する5年生です。

5年岩井移動教室(チャレンジ編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、チャレンジ編は保田漁港体験です。自ら動き、挑むは活魚体験(左)、選別体験(中)、入札体験です。働く人の思いが熱い風のように吹きつけます。
 子どもたちの熱い声です。
 「魚を触るとき、魚にはいろいろな気持ちがあるのかなあ、と思いました。」
 「なかなか魚に生で触ることがないし、感触もなかなかないです。想像と違いました。ぷにゅぷにゅしていました。漁港の施設がちゃんとしていることに驚きました。」
 「漁港で働く人は魚を速く管理できていると思いました。管理とは分けることや売ることです。」
 「選別体験が印象に残りました。あれを漁師さんたちは一瞬で終わらせることに驚きました。」
 「がんばってくれる人がいるから、お魚をおいしく食べていきたいです。」
 「地球温暖化で、魚が絶滅したりするから、電気を消すなど、小さな努力をしようと思います。」
 某先生の漁師さんへの質問は「いろいろなお魚が獲れますが、漁師さんの最もおすすめの地魚料理は何ですか。」でした。答えは「なめろうだね。鯵がいい。味噌が入って、いいよ。もっとおいしいのはかわはぎだよ。」でした。うなずく子どもは玄人か。
 体験中に漁船の出港を見送りました。(右)

5年岩井移動教室(チェンジ編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年岩井移動教室のめあては年度初めの学年目標たる3C(チェンジ、チャレンジ、チャンス)です。まずは、チェンジ編です。
 左は初日の出発式です。変わる舞台へのプラットフォームでした。中は布団敷です。シーツ、枕カバー、掛布団カバーなど奥が深く、自立に舵を変えました。右は朝食のセルフ配膳です。パン?ごはん?どっちも?を越えて、SDGSにまで思考を変えている子どもたちです。移動教室は自分を変える舞台です。

長なわチャレンジ・プレイバック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記録会は一瞬。そこに至る経過からです。左は初日である9月20日(金)の開始動画です。中は9月の学級練習です。右は過程における記録掲示です。過程に宝あり。

 明日(16日・水)から5年岩井移動教室です。

長なわチャレンジ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長なわチャレンジ月間最終日の11日(金)に全学級一斉の記録会を行いました。跳ぶという個人技を超えて、みんなと手を携える“みんな技”が広がりました。
 4年生の学びです。
 「集中しないと跳べないから、集中力かな。」
 「長なわを回すのは疲れました。ひざを曲げて、腕を大きく振るからです。みんなが跳べるようにするためにしました。」
 「跳んだ後、横に抜けるのではなくて、斜めに抜ける動きです。回している縄に当たらないように。」
 「チームワークです。かけ声、かけ声だからです。リズムがないと。」

やりとり・上学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校学びのよさは、“やりとり”という、とも学びで幅広い考えを吸収できるところです。3日記事に続き、上学年から。左は4年社会、水害時対策の資料分析紹介です。中は5年英語、紹介活動でコミュニケーション態度を培います。右は6年算数、円求積応用のひらめきを前のめりで紹介し合います。

 14日(月)はスポーツの日です。

かしわ学級研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の教員研究は「どの子も学習を楽しめる指導の工夫」をテーマに、算数科の指導方法を深めています。
 8日(火)、本算数グループは平面図形の授業でした。大変身する形に“形作り隊”が挑戦しました。これまでの学習から段階を上げたミッションは直角二等辺三角形の色板9枚のピラミッドづくりです。「始めて、いいんだよね。」・・・「できた。」「よ~し、できた。」「できました!!」「できたよ~。」これまでの技である“ずらす(平行移動)”、“まわす(回転移動)”、“うらがえす(対称移動)”を駆使する子どもたちです。この!が学びの原動力です。指導者の手だてを自分のものとして、解決に臨みました。(左・中)
 明日が待たれる学びを作ります。(右)

緑の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)、3・4年生は航空公園(左)へ遠征です。緑一色の世界でたてわりチームのウオークラリー(中・右)をしました。あるポイントの『ろうにゃくなんにょ』は耳にたこができるよう。『あぶるかぶり?』『あぶりかるび?』こりゃ、どっちなんじゃい。どっちにしても、3・4年生の絆が強くなりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急連絡・お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット