練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

音楽集会・合唱団発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)の音楽集会は3年生と合唱団と6年生の歌唱発表でした。今回は合唱団を紹介します。楽曲は『地球星歌』です。
 ♪そう 誰にでも愛する人がいる
  誰の心にも 大切な場所がある
  ・・・この星を全部 ふるさとと言おう・・・
 しっとりとした歌声が体育館に染み入りました。
 合唱団員から
 〇技術的に
 「アルトの地声を直すところが難しかった。3年生は高学年の輪に入り、高学年のまねをしてもらった。」
 「高音を出すところとクレッシェンドが大変でした。息を思いっきり吸って、やや上を向くように。」
 〇全体的に
 「緊張したけれど、全生徒と全先生にこの曲を聴いてもらえて、うれしかったし、楽しかった。」
 右は合唱団のシンボルリボンです。

低学年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期末に、積み重ね教科の最たる算数の一学期内容と自分の学び方を振り返ります。左はかしわ学級低学年の時間と時計、拡大動画で理解を深めます。中は1年生の長さテスト学習、量を数に置き換える人類の知恵をもう一度たどります。右は2年生の復習、21ってどんな数?の考え中です。20と1、30から9ひく、・・・

 15日(月)は海の日です。

中学年社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は練馬区を、4年生は東京都を舞台にして、社会を眺めます。関係のみなさまの力を得て、学びを進めます。左は3年生のスーパーマーケットへいざ。中と右は4年生の都建設局による水害対策講話です。巻き尺で長さを体感するものはシールドマシーンの直径です。
 
 個人面談・かしわ学級家庭訪問期間に入っています。

一学期プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日から水遊びや水泳運動というプール授業を適宜行っています。水の中で新しい感覚を得るようです。

7月委員会話し合い活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年は8つの委員会に分かれて、学校生活を円滑に送るための常時活動を行っています。概ね月1回は話し合いを行い、活動を充実させます。
 左は環境委員会、冒頭に練馬区清掃事務所の方から講話をいただいています。中は図書委員会、読み聞かせの振り返りを行い、雨の日の図書室利用の工夫を考えます。右は保健委員会、ポスター作りです。

異年齢集団交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(火)は圧倒的に何でもできる1年生と圧倒的な貫録を誇る6年生の交流でした。このコラボは何を生むのでしょう。2年と4年、3年と5年の交流も進めています。

続・下学年成長観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に入りました。暑光を跳ね飛ばす学習が求められます。6月3日に紹介した成長観察の続報です。左は1年アサガオの朝の花、中は2年ミニトマトの緑の実、右は3年モンシロチョウのスケッチです。今、空を飛んでいるでしょうか。みな、確かな成長です。子どもたちはそれ以上に成長しています。

6年武石移動教室(一致団結編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左は全体をリードした班長会。中は牧場カレー作り・班会議後の決起です。片付け貫徹の活動でした。学んだことから。
 「協力することです。みんなばらばらだと、まずいのができます。」
 「片付けでは分担することの大事さです。」
 「火の調節や係をみんなで分担したことでうまくできたことです。」
 「こういうことを通して、みんなが協力できることがわかりました。」
 右は堂々、閉校式。たくましさがにじみ出ています。

 最高学年の移動教室を経て、子どもたちはさらなる高みを目指します。

6年武石移動教室(思い出編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左は後方の蓼科山に抱かれた一日目の昼食風景。高原の風はしなやかでした。中は二日目の朝会。目を閉じて、耳を澄ませば・・・。右は命を食し、受け継ぐ、厳しさと尊さを学んだ畜産体験・ブラッシングです。印象に残っていることから。
「動物と環境が大事です。命がつながっています。」
「肉牛、乳牛の寿命は短いです。体力的にも。後、人間が寿命を決めていることを知りました。」
「動物には感情があることが強く残りました。」

6年武石移動教室(笑顔編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 めあては『笑顔・思い出・一致団結』です。
 24時間の共同生活だからこそ、友だちの様々な面が見られます。ともに高めあうために、よいところ見つけに努めました。これぞ、6年の高みです。

 左はベルデウオークラリー、大芝生での生き物探しポイントです。中は寸暇を惜しんで、記録を残した部屋での様子です。右は、努力の火・勇気の火・友情の火・希望の火とともに、そして、友とともに、踊ったキャンプファイヤーです。

こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(火)、かしわ学級6年生が練馬文化センターで演劇を鑑賞しました。今回の演目は『ガンバの大冒険』でした。座席は一階(右:練馬文化センターホームぺージから)。俳優の迫真の歌やダンス、演技に心揺さぶられた子どもたちです。

 明日(26日・水)から6年武石移動教室です。

図書委員読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月読書旬間に図書委員は読み聞かせを行いました。この日の絵本は『14ひきのぴくにっく』『そらまめくんのまいにちはたからもの』でした。ともにシリーズものです。
 読み手の声です。
「結構、大きくはきはきとできました。もう少し、聞き手の方を見たかったです。」
「緊張したけれど、大きな声を出せました。6年生と息を合わせて、できてよかったです。」

 中は本の探検ラリーから。
 右は図書室展示(雨テーマ図書、課題図書、ブックチャレンジ図書)です。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(水)、貫井中(左)校区の小中教員が参集し、一貫教育について協議しました。3年生は集大成の学びへ。(中)引き締まっています。中学校は天吊りのプロジェクター照射です。(右)

 本日(21日・金)は夏至です。

一つの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は一学期に文学的な文章の本教材で学びます。この時間は「一つだけ」を掘り下げました。“題名”と“鍵となる言葉”という言葉の力を身につけます。左は個人追究、中は情報交換、右は子どもたちの発言が盛られた板書です。

これは何でしょう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)の集会です。5月10日以来の全員集合でした。幕間を通過する物を当てます。右は物ではなく、某先生でした。誰でしょうか。
 集会委員の終わりの言葉です。「みんなが協力して話し合ったところがよかったです。」

小数の倍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年算数はボリュームたっぷりです。この時間は小数の倍です。左の「差」と「倍」という既習の比べ方を生かして、倍の世界を広げます。赤リボン?青リボン?もとになる数はどっちじゃ?

水無月芸術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芸術は心を潤します。左はかしわ学級低学年の図画工作「たかーいおしろ」、中は中学年の書写「木」(左はらいと右はらい)、右は高学年音楽「ゆかいにあるけば」です。伸び伸びとした喜びをつかみます。

タブレット・スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)、1年生のタブレット・スタートを6年生が支援しました。5年後は支援する側に成長します。
 タブレット道が始動します。

 右は8日(土)の食育講座です。柱は「安全・安心・健康の選食能力」「衣食住のしつけとなる家族の団欒」「食糧問題・エコロジーなどの地球の食の考察」でした。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(火)、2年生が1年生に校舎内を案内しました。狭いようでいて、中は多彩で機能的な練三小です。盛りだくさんです。2年生のドヤ顔がありました。
 2年生の声です。
 「(同じ)2年生のみんなの言うことをちゃんと聞いて、やりました。」
 「いっぱい1年生に話しました。」
 「ゆっくり歩きました。2年生が走ったら、1年生が迷子になっちゃうから。」
 「説明の読みをがんばりました。」

お祝いスープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)は開校記念日でした。3日(月)の給食はお祝いスープが出ました。(左)祝なるとが誇らしいです。中は昭和52年3月発行の開校記念誌です。右は記念誌に掲載の工事中の校舎です。

 気鋭の学校であることが初代校長先生のあいさつ文からもわかります。
 『本校は特に新しい教育方法の可能な形態を持つ学校として、事前に他区の学校を視察したり、施設課、学校営繕課の方々が苦心をして、設計しました。マルチパーパスやワークスペースを持ち、教室も四教室一グループというオープン学習可能な形態として画期的な設計を行いました。』
 駅直結都心型未来共生学校は邁進します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急連絡・お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット