1月25日(土)〜26日(日) 練馬区小中学校 連合書きぞめ展
「書きぞめ」は新年を迎えて初めて毛筆で文字を書く習わしです。昔
から正月二日に行うのが慣例です。谷原中では毎年冬休みの課題として 取り組んでいます。三学期の始業式、生徒が持ち寄った作品をクラスに 掲げて校内で選考会が行われました。今年は展示会場の関係で各校の割 り当て数が限られたため、各学年で「金賞」に選ばれた作品が出品され ました。さすが各校の代表だけあって大人顔負けの筆の運びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) F組 百人一首大会
1月20日(月)F組も「百人一首大会」を行いました。今年は大教室で対
戦を行いました。みんなお行儀良く冷静に札を取っていました。たくさ ん札が取れて得意顔の生徒もいました。とても和やか空気が流れていま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 1年生 百人一首大会
1月20日(月)体育館で「百人一首大会」が行われました。一年で一番寒
い時季を迎えましたが、会場は生徒の熱気に包まれていました。 先生方が交代で「読み手」を務めました。上の句でとれる班もあれば、 なかなか札が見つからず苦戦している班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)〜19日(日) 練馬区中学校生徒作品展
特に土・日は多くの観覧者で賑わっていました。一般の方から「さすが
中学生の作品はスゴイッ!」と感嘆の声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)〜19日(日) 練馬区中学校生徒作品展
F組も美術科や技術科、家庭科で作った作品を出品しました。どれも時
間と手間をかけて細かいところまで丁寧に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)〜19日(日) 練馬区中学校生徒作品展
1月16日(木)から毎年恒例の「練馬区中学校 生徒作品展」が開催されま
した。今年は、練馬区立美術館が改装工事のため、場所を「石神井公園 区民交流センター」に変更して実施されました。 美術科、技術科、家庭科から選ばれた秀作が出品されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)「落ち葉掃き」
谷原の森も落ち葉の季節がやってきました。日頃私たちを優しくつつ
み、癒やしてくれる大切な存在です。古き良き武蔵野の風景を今に伝え る雑木林を後世に残していきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
全班がそろったところで「解散式」を行いました。実行委員の司会・
進行で三日間をしめくくりました。このあと新幹線ホームへ移動です。 いよいよ東京へ向けて出発します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
班別タクシー行動を終えてぞくぞく京都駅に集まってきました。満面
の笑みが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
10月だというのに強い日差しが照りつけています。適度に水分補給を
しながら見学地を回っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
班別タクシー行動は順調に進んでいます。運転手さんの案内や説明は
とてもわかりやすく、みんな興味深く聞き入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 修学旅行【3日目】
修学旅行最終日の朝を迎えました。今日も天気に恵まれ、みんな元気
に朝食をいただきました。 3日間お世話になった旅館の方に感謝の気持ちを残し、班別タクシー 行動のスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
【舞妓さんと記念撮影】
D組からF組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
【舞妓さんと記念撮影】
A組からC組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
「質問コーナー」では舞妓さんへの質問がたくさんでました。丁寧に
わかりやすく答えていただきました。楽器のことや舞いの流派など、京 都の伝統芸能についていろいろ教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
舞妓さんの艶やかな舞を真剣に観賞しています。学校ではできない大
変貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
夕食のあとは「舞子体験」です。舞妓さんの舞う祇園小唄の華やかさ
に一同感動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
日中皆たくさん歩いたのでおなかもペコペコです。残さずしっかりい
ただきました。大広間は子供たちの元気な声で大賑わいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
無事に(?)一日の班行動を終えて宿舎に戻ってきました。楽しみな
夕食の時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 修学旅行【2日目】
知らない土地で自分たちの立てた計画通りに進むのは難しいものです。
班長を中心にみんなが力を合わせて行動することが大切です。個人や家 族で行く旅行とはそこが大きな違いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|