今日の子どもたち 体育発表会に向けての係の活動
6時間に5・6年生が体育発表会の係の活動を行いました。
今年度は、委員会を活用し、委員会ごとに係分担をしています。 〇救護(保健委員会) 〇音楽(音楽委員会) 〇ポスター(図書委員会) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
本日の授業観察2人目は、4年3組鈴木主幹教諭でした。
算数科 少人数学習です。 問題「72まいの色紙を3人で同じ数ずつ分けると、一人分は何枚か」 既習の「1の位が0のときのわり算」を想起させ、今日のめあてを子どもたち自身に考えさせ、「1の位が0でない数÷1けたの数の計算の仕方を考えよう」となりました。 自分で絵や図を使って考える時間を大事にした後、「説明する」という学習を行っていました。何度かお伝えしておりますが、この「説明する」がとても大事な学習です。 鈴木主幹教諭も褒めていましたが、子どもたちのノートが文字の丁寧さも含めて素晴らしいです。 「3年生のときにきたえられました!」と子どもたちが言っていました。 一度身に付いた習慣等は、しっかり定着していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)の給食![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
本日の授業観察は、音楽科の國廣主任教諭です。
めあて「4年の始まりをみんなで歌い上げよう」4年3組でした。 曲のイメージを膨らませ、どんな風に歌唱するかを一人一人が考え、それをペアで伝え合い、全体で共有して創り上げていました。 最後にパートに分かれての練習でした。 完成したら担任の鈴木主幹教諭に聴いてもらうのだそうです。 「笑顔」がキーワードのようでしたが、まさに笑顔満開で歌う様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 1年生
体育発表会に向けて、「表現リズム遊び」の学習に取り組んでいました。
『リトル・マーメイド』の曲をかけ、子どもたちが海の生き物に「へんしん」して冒険する様子を身体表現していました。 決まったダンスを教員の手本通りに踊るのではなく、体育科の「表現リズム遊び」のねらいである「題材になりきる」「身近な題材の特徴を捉え、全身で踊る」を目指しています。 かにや魚、海に潜る様子等、子どもたちがそれぞれの動きを楽しんでいて、見ていた私(校長)まで、つられて自然に身体が動いてきました。 補助に入っていた体育科の川田教諭も、「1年生の発達段階に即した学習ですね」とにこにこしながら話していました。 1組の四戸教諭が中心となって指導していますが、キリキリしながら教え込むのではなく、その子なりの表現を大事にしながら、とても楽しそうでした。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)の給食![]() ![]() 今日は、春キャベツを使ったキッシュとスープです。 春キャベツは、4〜6月に収穫期を迎え、水分が多く葉がやわらかいのが特徴です。ビタミンKやCが豊富で、必須アミノ酸、カルシウムも豊富に含まれます。 今日の給食では、愛知県産のキャベツを使用しています。葉がやわらかいので食べやすく今の時期おすすめの野菜です。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
〇1年生:生活科「学校たんけん」 今日は自分たちだけで探検していました。
いろいろなところに行け、楽しそうでした。 理科室(写真上) 和室(写真中) 〇2年生:国語科 今日のできごと「日記」を端末を活用して学習していました。昨年度1年生のときからやっているので使い慣れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
本日の授業観察は5学年3組 熊井主任教諭 道徳科でした。
めあては「親な行いをするときに何が大切か考えよう」でした。 昨年度もお伝えしておりますが、「考え議論する道徳」を目指しています。 教材の話の中の行動が「親切と言える」「言えない」「なやむ」という3つの立場で考えていました。 この「なやむ」=どちらとも言えない も大切です。世の中は〇か×かで割り切れるものばかりではありません。むしろ曖昧なことだらけです。しかし、自分はどう考えるか、そして、友達の考えはどうだろうと、様々な考えに触れ、多面的・多角的な考えていくことを大事にしています。 そのようにしていく中で、自分自身の考え方がより明確になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 3年生
3年生は先日の体育科の学習で取り組んでいた「体つくり運動」の用具(フラフープ)を操作する運動も取り入れた表現運動を行っていました。
どんな姿になるのか期待しています。 ※本校にあるフラフープでは全員分が足りず、近隣の中村小学校さんにお借りいたしました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 5年生
5年生が体育発表会に向けて「表現運動」の学習に取り組んでいました。
個人の表現とともに、「集団美」を目指していました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察は、図画工作科の田辺主任教諭でした。
「紙が奏でる色と形のハーモニー」という題材でした。 作品はほぼ完成に近付いており、今日は作品の紹介カードをタブレットを活用して作成していました。 めあてと学習の流れが明確なので、子どもたちは迷わず集中して取り組んでいました。そして、一人一人の創作に田辺主任教諭が必ず肯定的な声掛けをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ
その5
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ
その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ
今年度第1回目も異年齢活動である縦割り班活動の顔合わせを行いました。
1〜6学年が混ざって15団の班を形成して、活動を行っていきます。 6年生がリーダーとなり、5年生はサブリーダーとして活躍します。早速、第1回目の今日、6年生が活躍していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 1年生
1年生は「走の運動遊び」の学習をしていました。
コースの中を真っすぐ走ることは、1年生にとってはなかなか難しいことですが、力一杯取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 2年生
2年生が元気一杯に表現の学習に取り組んでいました。
西脇教諭が中心となって指導していましたが、松崎教諭は大学時代ダンス部だったそうで手本を見せていました。 子どもたちが考えて工夫するところもあるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)の給食![]() ![]() 今日は、韓国のソウルフード「トッポギ」です。 トッポギとは、うるち米を原料として作られた韓国の棒状のおもちです。もちもちしていますが、日本のおもちと違って伸びにくく加熱しても溶けません。コチュジャンや砂糖を使って甘辛く炒めて食べるのが一般的です。 今日の給食では、コチュジャン、砂糖を使って肉や野菜と一緒に炒め物にしました。トッポギは弾力があり、のどにつまるおそれがあるのでよく噛んでいただきました。 ありがとうございました。6学年 軽井沢移動教室保護者説明会
本日は14時半より、6学年の軽井沢移動教室保護者説明会を行いました。
保護者会、個人面談、平日学校公開、そして本日の説明会と、ご多用なところ、保護者の皆様にご足労いただきまして大変ありがとうございます。 6月25〜27日の二泊三日の軽井沢移動教室に向けて、様々なご準備や体調管理等でお世話になりますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。 昨年度5年生の武石移動教室では、初めての宿泊行事とは思えないくらい立派な姿を見せてくれ、宿舎の施設長さんはじめ、見学先の方々から「こんな気持ちのよい子どもたちはいない」と褒めていただきました。 きっと今年度は6年生として更に成長した姿を見せてくれることと今から楽しみです。 最高学年6年生としての宿泊行事です。自分たちの力で創造する=創り出す 学校行事を期待しています。 ![]() ![]() |
|