5月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きのこの和風スパゲッティ、レモンドレッシングサラダ、デコポン、牛乳です。
今日の果物は、「デコポン」です。
デコポンは、3〜5月が旬の柑橘系の果物です。ヘタのあたりがポコンと盛り上がった形をしていることからこの名前がつけられました。
甘みが強く、手で皮をむいてみかんのように食べられるので、子どもたちにも食べやすいのが特徴です。ビタミンCが多く、2個で一日分のビタミンCをとることができます。
柑橘系の酸っぱい味が苦手な子も、デコポンなら甘みが強く食べやすい味です。

学び変え続ける教員たち

 今年度も東京都で義務付けられております教員の年間3回授業観察がはじまりました。
 本日は理科専科の小林主幹教諭の授業でした。
 「物の燃え方」の単元「ロウソク以外の物が燃えたとき、空気はどう動くか」が問題でした。
 子どもたちの意欲を引き出す問題解決型の学習が展開されており、マッチを擦って火を扱う実験にもだいぶ慣れてきて集中して取り組んでいました。
 「理科が楽しい」という声があちらこちらから聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 4年生

 昨日から始まった体育発表会に向けての表現運動の練習です。
 4年生は、子どもたちから動きのアイディアを出してもらい、それを取り入れて創っていくそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

 1年生の下校が集団下校ではなくなりました。
 子どもたちは不安な様子なく元気に帰っていきました。最後まで心配そうに見送っていたのは教員たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

 1年生も負けていません。
 担任たちも連休明けの子どもたちを心配していましたが、リセット!?されることなく、学習したことがしっかり身に付いていました。
 給食時、百瀬栄養士が「連休明けは少し混乱しがちなのに、全くそんなことはなく素晴らしい!」と絶賛しておりました。
 
 ※1年生の児童のHP等への写真の掲載の調査が終了しましたので、☆を取らせていただきます。(許諾のない児童については配慮いたします。)
 何か不都合等ありましたらご連絡ください。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ、さわらの生姜風味焼き、切干大根の煮物、小松菜と豆腐のすまし汁、牛乳です。
今日は5月5日「端午の節句」にちなんだメニューです。端午の節句は、子どもの成長をお祝いする日で、かぶとを飾ったり、ちまきやかしわもちをいただきます。
日本では、おもちをかしわの葉や笹の葉で包んでいただくことが多いですが、中国では、おこわを包んだ中華ちまきを食べるのが一般的です。
今日の給食では、中国で食べられているちまきをまねて、もち米にお肉、たけのこなどの具を入れた中華おこわを作りました。角切りの焼き豚が入って食べ応えがありました。

今日の子どもたち 日常のひとこまより

 連休明けで少し心配しておりましたが、欠席児童が少なくほっといたしました。
 ご家庭での体調管理等ありがとうございました。
 
 どの学年も変わりなく集中して学習していました。
 写真は6年生の教室からです。
 子どもたちの真剣な表情はもちろんですが、学習中に笑顔や笑い声、学びに向かっている声(驚きや発見、意見等)等を聞くと嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 5月の避難訓練

 本日は家庭科室からの出火を想定して行いました。今月から1年生も加わっています。
 ハンカチ・タオル等を持ち忘れている児童が目立ちました。火災は、何と言っても煙を吸わないことです。「自分で自分の命を守る」繰り返し指導してまいります。

 生活指導主任の小林主幹教諭(理科専科)からは、口や鼻を塞ぐタオル等がない場合は、袖でもよいし、緊急時は靴下でもよいという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、てり焼きチキン、小松菜とさつま揚げの炒め物、大根と豆腐のみそ汁、牛乳です。

今日の子どもたち 3年生 体育科「体つくり運動」「走の運動 かけっこ」

 今日から運動会の特別時間割が始まりました。平日学校公開、連休が終わって、次は5月24日(土)の体育発表会に向けて動き出しております。
 校庭では体育科川田教諭も応援に入り学習をしていました。
 体つくり運動では、用具を操作する運動としてフラフープを使って体を動かしていました。腰だけでなく、肩や腕、足等も使って回せる児童がいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 2年生 生活科「やさいをそだてよう」

 野菜を育てるための土の準備をしていました。
 一人一人何の野菜を育てるのでしょうか。子どもたちは決めているようです。
 全く気にせず土を触れる子や土の中から何か出てきて声を上げている子等、様々でした。
 こうしたことも経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明け 今週のスタート

 Meetでの全校朝会から始まりました。
 私(校長)からの話と今週のキーダワードは以下です。

〇連休前の平日の学校公開では、みんなが新しい学年になって頑張っている姿をたくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。
〇私(校長)も多くの方々から声を掛けていただき、どの学年や学級も落ち着いて一生懸命頑張っていることを褒めていただきました。特に、6年生は国語科の学習で保護者の方々にもインタビューをして、その姿が大変立派だったとおっしゃってくださいました。
〇連休明けは、みなさんも、そして私も含めて先生方も何となく調子がでないところはありますが、切り替えてまた頑張っていきましょう。

〇今週のキーダワードは「一人はみんなのために みんなは一人のために」です。
 聞いたことがある人も多いと思いますが、みんなが一人を助け、また、一人一人もみんなを助け合っていくという意味です。
 学級のめあてが決まったことと思いますが、この言葉ではなくても、この意味が込められているめあてができたのではないでしょうか。
 体育発表会も予定されています。
 ぜひ、このことを考えながら頑張っていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平日学校公開 大変ありがとうございました!

 ご多用なところ、3日間の学校公開にお越しいただきまして大変ありがとうございました。中には、3日間、毎日お越しいただいた方もいらっしゃいました。
 通常の土曜公開にも毎回大勢の保護者の方々にお越しいただいておりますが、正直なところ、平日に来ていただけるのか心配もありました。
 連休の谷間の設定でしたが、子どもたちの話を聞くと、「お父さんがずっと休みなんだよ」「連休だから、おじいちゃんとおばあちゃんが東京に来ているから見てもらえてうれしかった」「お母さんが土曜日よりお休みを取りやすいと言ってた」など、様々な声が聞こえてきました。

 それぞれの事情等がありますから、逆に平日に来られない方もいらっしゃったことと思います。全ての保護者の方々に100%応えることはなかなか難しいですが、少しでも選択肢があることは大事だと考えます。
 我々教職員だけの力では微力です。保護者の皆様方のご理解とご協力があってこその教育活動です。
 そのご理解ご協力をいただくためには、学校の教育活動、子どもたちの姿等を可能な限り発信していくことが必要であると考えます。
 その一つの試みが今回の平日学校公開でした。

 ぜひ、忌憚のないご意見ご感想等をアンケートフォームにてお寄せいただきますようよろしくお願いいたします。(どんな一言でも構いません。)
 今年度は、このアンケートの回収率を昨年度以上に増やすことも私(校長)の目標の1つです。
 もちろん、HPの閲覧も引き続きよろしくお願いいたします。

 
 明日から4連休となります。
 様々ご予定もあることでしょう。
 どうぞ、子どもたちが健康・安全に気を付けながら過ごせるようご留意いただけると幸いです。

 7日(水)に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております!

平日学校公開日 3日目

その5
〇体育科 6年生 雨で校庭が使えず、体育館での学習でした。
〇音楽科 5年生 自分たちで工夫しながら歌唱に取り組んでいました。
〇家庭科 5年生 午前中の5時間目の学習でお茶を入れて、参観されていた保護者の方々にもお飲みいただいたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平日学校公開日 3日目

その4

〇6年生 国語科
 「豊玉小のよいところ」をインタビューする学習でした。
 ご来校いただいた保護者の方々にもご協力いただいたようで大変ありがとうございました。
 教職員や学童擁護員さんにもお願いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平日学校公開日 3日目

その3

 あいにくの雨で楽しみにしている外遊びができず、、、。
 教室で工夫して過ごしていました。

 また、この3日間の間、卒業生も来てくれました。
 特に中学1年生が多く見に来てくれていましたが、ついこの前卒業したばかりなのに、すっかり「中学生!」でした。

 「心のふるさと 豊玉小!」です。
 また、いつでも来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

平日学校公開日 3日目

その2
〇図画工作科(2年生)
 図画工作科の田辺主任教諭が見に来てくれ、子どもたちも嬉しそうでした。(写真中)
 学童クラブの指導員さんも参観してくださいました。「〇〇先生、見て!」と自分の消防車の絵を得意げに見せていました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平日学校公開日 3日目

 本日は平日学校公開最終日でした。
 あいにくの雨天候にもかかわらず、今日も約200名の保護者の皆様がご来校くださいました。
 3学年3組においては、1日目に続き体調不良により、担任が不在の中での公開となってしまいまして大変申し訳ございませんでした。
 また、校庭の体育科の授業が雨の具合に合わせながら変則的な形となりご迷惑をおかけいたしました。

 午後の4〜6学年の6時間目の授業は、参観される方がぐっと少なくなりましたが、子どもたちは集中を切らさずに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

平日学校公開日 2日目

その6
〇5年生 国語科(写真上)
〇5年生 体育科(写真中)
〇6年生 道徳科(写真下)

 今日も保護者の方々から直接ご感想をいただきました。
「土曜授業公開と違い、限られた教科ではなく、いろいろな授業が見られてよいですね」
「担任の先生の授業だけでなく、専科の先生や教科担任の先生の授業も見られてよかったです」
「見たいところを選べるのでありがたいです」

 保護者の方々に肯定的に捉えていただけていましたら、嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平日学校公開日 2日目

その5
〇4年生 道徳科(写真上)
〇5年生 算数科(写真中)
〇6年生 家庭科(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

PTA

学校だより