5月16日(金)の給食![]() ![]() 今が旬のかつおを揚げ物にしました。 かつおは、旬が1年に2回ある魚です。1回目の旬は春で、この時期のかつおは「初がつお」と呼ばれています。あっさりした味で脂肪が少なく美味しいです。 2回目の旬は秋で、「戻がつお」と呼ばれ、脂がのって濃厚な味わいです。 鉄分、タンパク質、ビタミンB、DHA,EPAが含まれていて、貧血予防や疲労回復効果があります。 今日の給食では、初がつおを揚げて甘いたれとからめました。お肉のような食感でした。 学び変え続ける教員たち
本日の授業観察は、3学年1組 関根主任教諭でした。
国語科「漢字の音と訓」 めあて「漢字の音と訓について知ろう」 めあてを子どもの言葉を引き出しながら一緒に決めていました。自分で考える「一人学び」の時間はみんな真剣そのものでした。そして、ペアで教え合う姿がとても自然でした。 生活指導は授業の中でその都度行うことが大切です。その積み重ねで力が付きます。そして、習慣となります。 関根主任教諭が、姿勢等何気ないことも見逃さずしっかり指導していました。 低学年はまだ、言われれば直します。しかし、中学年以降は注意や言われて正すようにはなりません。ですので、低学年での指導が重要です。それが習慣となって中学年以降につながります。 3年生に進級した今、大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 1年生
いよいよ1年生も校庭に出て、「表現遊び」の場所等の確認をしながら練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 全校練習
その2
運動会のスローガン「心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!」です。 運営委員会の児童が中心となって決めました。 豊小プライド「自立が(自分から) 創造(創り出す) 共生(つながる)」の姿勢が盛り込まれており、嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けて 全校練習
全校で、児童席の確認、集合・整列、開会式・閉会式の練習を行いました。
汗ばむ陽気でしたが、水分補給しながら最後まで真剣に頑張っていました。 今年度、司会は委員会活動の1つの運営委員会の児童が担当します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち
今日の授業観察は、5年1組石井教諭でした。
社会科「日本の国土とわたしたちのくらし」(社会科の教科担任です。) めあて「雨や雪のふる量には、何が関係しているのだろうか考えよう」 まず、子どもたち一人一人が資料等と「対話」しながら考えをまとめていました。そして、それをペアで伝え合い、、更に考えを付けたすなど、「主体的で対話的な学び」が見られました。ここから「深い学び」につなげていきます。 石井教諭は今年度4年次の教員です。法令で定められた若手教員研修(3年次まで)は修了しています。 もちろん、まだまだ「学び変え続ける」ことは続きますが、昨年度以上に自信が感じられるようになったなと校長として感じます。 子どもたちの成長は一番!ですが、教員たちが持ち味を生かし、やりがいをもって生き生き子どもたちの前に立ち、指導する姿も、校長としての喜びです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会に向けて リレーの練習
その2
昼休みには、リレーに参加する児童が初めて全員集まり、バトンパスを意識して実践をしました。 6年生はさすがでした。5年生は技能的にはまだですが、仲間を応援する態度が気持ちよかったです。 パシューート型リレーのめあてを子どもたちが理解していることが分かりました。 全く人数制限もせず、50メートル走のタイムが何秒以内というような条件もなく、とにかく、「やってみたい」という挑戦意欲を大事にして呼びかけました。 「足が遅いけど出ていいのかな」「リレーなんて出たことないけどやってみたい」「みんなの足を引っ張ったらどうしよう」など、様々な心配や不安の声等も聴かれましたが、体育科川田教諭の指導・助言、そして担任たちからの励まし等もあり、一人一人が自分で考えて決めています。 ですので、意欲満々な児童がたくさん集まりました。 一人一人の挑戦とチームの力をぜひご期待ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会に向けて リレーの練習
中休みにリレーに参加希望する児童が、屋上でバトンパスの練習をしていました。
リレーについては、体育科の授業の中で、全員が学習していますが、体育発表会の参加希望の児童で編制したチームごとのバトンパス練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会に向けて 6年生
6年生が校庭で、表現運動の位置や隊形移動の確認をしていました。
動き自体は、まだまだこれから磨き上げていくようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 歩行訓練 1年生
その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 歩行訓練 1年生
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 歩行訓練 1年生
その2
横断歩道の渡り方です。青信号の点滅は「急いで渡りましょうではない」というお話がありました。基本的には「次の青信号を待つ」こと。自分のいる位置が渡りだしたばかりだったら「戻ること」、あと少しで渡れる場所なら「渡り切ること」ということを教えていただきました。 もし、お家の方が「青信号が点滅を始めたから、早く走って!」と言われたら、「違うよ」と教えてあげてくださいというお話もありました。 大人の我々が気を付けて手本を見せていかねばですね! 西門を出る時も、右左右を確かめていました。(写真中) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 歩行訓練 1年生
練馬警察交通課の方に来ていただき道路の安全な歩き方等についてご指導いただきました。実際に校外に出て歩く練習もしました。
毎日お世話になっているシルバーの方々も一緒に見守ってくださいました。 「連日いろいろな学校に行っていますが、なかなか1年生は飽きてしまい話を最後まで聞けないことが多いのに、豊玉小学校はこんなにしっかり話を聞けて(砂いじり等なく) しっかりした立派な1年生ですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。 出発前に、私(校長)から「お散歩ではないこと」「自分の命は自分で守ること」そのために「自分の目で見て考えて行動すること」を伝えましたが、頑張って学習したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯です。肉や魚と一緒に野菜を炒めて、チリペッパーなどの香辛料を加えた、ピリッと刺激的な味が特徴の料理です。 今日の給食では、ハムとひき肉を野菜と一緒に炒めて、カレー粉、ケチャップ、チリペッパーを加えました。 スープに使用したイタリアのパスタ「ニョッキ」も手作りです。じゃがいもと小麦粉と片栗粉をあわせて作っています。 通常のニョッキのように弾力はなく、じゃがいものやわらかさを活かした食感で食べやすく仕上げています。 初登場のフライドポテトは、あっと言う間に完食している子が多かったです。 学び変え続ける教員たち
本日の授業観察は、5年2組渡部教諭でした。
国語科 めあて「説明文の読み方を学ぼう」(5学年の国語科教科担任です。) 「自分で学ぶ」「ペアや教室内を動いて伝えあう」「全体で」「班で」と、多様な学習形態を取り入れながらの学習でした。 5学年の読みのキーワードは「要旨」であるということを抑えながら、練習の教材となっている「見立てる」という説明文の読み取りにどの児童も意欲的に取り組んでいました。 一方的な「教える」授業ではなく、児童主体の授業を意識し、「対話的」な学習が活発に展開されていました。 また、終わりの挨拶では「語先後礼」を意識させて行っていました。渡部教諭は今年度転入した教員ですが、本校が目指すところをしっかり意識して指導していること、まさに「一点突破」を嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち あさがおの種まき 1年生
生活科の学習であさがおの種をまいていました。
育てたあさがおの種を来年度入学してくる1年生に「2年生」としてプレゼントします。 あさがおの生長と共に、子どもたちもどんどん成長していくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休み 3年生
今日の体育館遊びの割り当てが3年生だったので、子どもたちは自主的に体育発表会に向けてフラフープの練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)の給食![]() ![]() 今日は茎わかめを使ったきんぴらです。 みなさんがいつも食べているわかめは、わかめの葉の部分で、茎わかめはわかめの芯の部分です。ツルツル、コリコリした食感で、わかめの中で栄養価が高い部分です。 水溶性食物繊維、ビタミンAやC、ミネラルが豊富に含まれています。 今日の給食では、徳島県産の茎わかめを炒めてきんぴらにしていただきました。 今日の子どもたち 体育発表会に向けての係の活動
その3
〇スローガン・司会等(運営委員会) 〇プログラム(集会委員会) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 体育発表会に向けての係の活動
その2
〇児童管理(運動委員会) 〇用具(美化委員会) 〇放送(放送委員会) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|